見出し画像

見守りおばさんになって

「おじちゃん、この家におばちゃんいる?」
「いるよ。おばちゃんいるよ」
「旗持ちしてる、黄色い旗持って道に出てるよ。」
「へぇ〜、あのおばちゃんの家ここなんだ」
「どうかしたん?」
「あのおばちゃん、ちょっとうるさい。」

これは5年前の近所の男の子と家の夫の会話です。

夫が笑いました!
「1年生の男の子がお前のことうるさいおばちゃんて言いよったぜ。」
「そうやろうね。笑笑」
「あの子はいつも遅刻してくるし、私の顔見たら電柱の陰に隠れるもん。急ぎなさいって言ったら逆に家に帰ったりしてたからね。私を見て怖いおばちゃんと思ってたんやろ。」

うるさいおばちゃんと思ってたんやろね(苦笑)

それから一年程して、
その男の子がある日私が見守りから帰ってきてる時、とぼとぼと歩いて登校してました。

今日はやけに遅いね。みんな行ったよ。おばちゃん今から家に帰るんだけど、じゃあそこまでついて行ってあげようか?
元気がないけどどうした?
今起きたの?

「僕のお父さんは新しいお父さん。だけど新しいお父さんは、父親をしたことないから子供とどういう風に付き合っていいかわからんみたい。僕が家に帰ってきたら2階に行け!と言うし、2階に行ったら下に降りろ!と言うんよ。男の子を育てたことないからわからないんだろうか?」

うーん、子供なりに悩んでるんだろうな(涙)

なんとも言いようのない私が言った言葉。、
「まぁお母さんが新しいお父さんを好きなんだったら、あなたも頑張って家族にならないかんねー。
お母さんのこと好きやろ?
じゃああなたが中学校に上がるまでは一生懸命頑張って家族で暮らさなきゃね。
そしてね。そこでご飯をいっぱい食べて、大きくなったら自分で好きな所に住んでもいいんじゃない?」

「猫でも子供を可愛がるのに人間がなぜかわからないんだろう?」
と言ってた彼。
私も気になる子供の悩みを聞かされました。


登校指導してたら、地域の子供たちのいろんな家庭の事情が見えます。個人情報だから民生委員をしても入り込めないんだけど、、
やっぱり子供たちも大きくなるまでに、いろんな悩みを抱えてるんだなぁと。
とても気になる子は市役所の家庭児童相談室に情報を提供することもありますが、、、、とてもナィーブな問題😆

子育てが終わって、年齢も高齢者の仲間入りになったら少し気持ちにも余裕ができるんだろう。
登校する子供たちの横に付き添いながら歩いてるといつまでも人生って勉強だなぁと思います。

ただ4年前にそういう悩みがあった子が、実は新しい弟ができたんです!

去年の暮れにその子が産まれる時の話、
その男の子の嬉しさ❗️私にあんな悩みを話してたのは、もう嘘みたいに毎日が「なぎくんと言うんだけど、なぎが可愛くてねー❣️おばちゃん見せてあげたい」と話しかけてくれる日々(笑)

あんなにこのおばちゃん、ちょっとうるさいって言ってた子が、
今は毎朝元気な挨拶と弟がかわいいと言って走っていく姿を見ると、
健やかに育ってねーと後から見送りたくなります。

気になる子は、、、、みんなの列から外れた子とか、遅く行く子そういう子たち。でも、そっと寄り添って見守るだけ😅

今までも、ずいぶんいろんな子供を見守りました。
みんな子供たちが幸せに育って欲しいなと思ってます。

最後までおばさんの独り言に付き合ってくださり感謝です🙏
#見守りおばさん
#子どもと話せる
#家庭の様子
#幸せになって欲しい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?