見出し画像

旗当番

歩き登校の小学生がいるご家庭のみなさま、
毎朝、PTAの割り振りにしたがって、
旗当番、順番にこなしてますか?

私はやってます。
雨の日風の日暑い日(蚊が多く飛んでる)寒い日、
朝の一番忙しい時間帯に、
最低でも、月に一度、旗当番ポイントまでの移動時間抜きで、10分間は立たないといけないですね。

このわがまちメールにあるように、

私も外部委託は一つのアイデアだと思います。
まずはその場合どれぐらい経費がかかるのか調べるくらいしてみてもいいのではと思います。
でも、松山市の回答としては、
そんな意見聞いたことない、
旗当番はPTAの活動だから、
PTAに相談してくれ、的なことのようです。

この回答をふまえると、もし、再度市にたずねるのであれば、
PTAの旗当番制度にかわる、
市として行う通学路の安全確保策を講じてください、どうにかしてくれませんか?
と聞かなければいけないのかもしれませんね。

正直、旗当番をやらない保護者は固定、の印象です。
旗当番をする場所によって、
通る登校班の数も、時間帯もバラバラですし、
住んでいるところから遠いこともあるでしょうし、
わがまちメールでもかかれているように、
当番の日に急病だとか、小さい子を抱えて見てくれる人を確保できない、とかでやむをえずできない場合もあるんでしょうけど…

その旗当番がいなかった日に限って、
たとえばですが、信号を見落としてしまった子がいて事故に繋がった、なんてことになったら、
やっぱり当日当番の人は後味悪いんじゃないかなとは思います。

現行の旗当番制度は、かなり長年続けられてきていて、
もちろん有意義ではあると思いますが、
通学路の安全確保のため、もっといい制度ないのかなあ…とも思ってしまいます。