見出し画像

こども・子育て・DVらいん相談@まつやま

本気の本気で子育てに悩み、
友達追加まではしてみました。しかし、相談ボタンを押して、認証、のところでキャンセルしてしまいました。
なんか身バレ?しそうな気もして。

私の場合、子供に叱り過ぎる、
というのを相談しようと思ったんですが、

ふと、結構ありふれた悩みかも、
と思い、普通にその内容でGoogle検索して、
それっぽい対応策をみることにしました。

読んでいる漫画シュリンクでも、
アンガーマネジメントは扱われていて、
それをみて自力で対応やってみようと思いつつ、
できてないのが現状でしたが…
いよいよ自己嫌悪がひどいので、
やはりやってみるべきレベルに達していると思い、重い腰を上げてやってみます。

シュリンクに出てくる病院のような、
完全に信頼できる精神科医さんがいるなら頼りたいですが、
お医者さん探しにも、
受診にも、お金も時間もかかるので、
まずは自力ですね。

対応策一つ目は、よく言われる6秒ルール。
これは全然できません。
イラっとくらいなら6秒数えられますが、
カーッとなった時点で、6秒ルールなんて頭にないからです。
呼吸法とか、その場から逃げる、
そういうのも、やる前に私はブチギレして、
子供を叱りつけてしまいます。

次に、アンガーログをつけること。
試しにここでやってみます。
1.〇〇のとき、〇〇の場所で
2.〇〇と連絡しておいたのに、その内容がスムーズに実現しなかった
3.なぜ怒ってしまったか。
 わざわざ連絡しておいたのは、のっぴきならない事情があったからなのに、
 連絡しておいた意味がなかったから。
 時間をロスしたから。
 スムーズにいかなかったことで、その後の対応が大変だったから。
4.怒りのレベル10
5.その怒りに触れ、自分がとった行動は、
 子供に半ば八つ当たりのような感じで叱りつけた。
6.結果、子供が大泣きした。

こんな感じでしょうか。
本当は思い出し怒りすることはよくないらしいので、何度も推敲はしない方がいいかもですね。
アンガーログは小さな怒りからの方がいいみたいですが、怒りのレベル10になっちゃってますね。

私の怒りのトリガーはなんなんでしょう。
子供を心配し過ぎなところだと思います。
あと母親像についての自分の理想が高すぎて、
そこに追いつけない自分へ怒り、
それを子供に八つ当たりしている節はあると思います。


なぜそう思うのか。
トラウマが関係しているとは思います。
心配しても仕方のないことは心配してはいけない、
というのを、心に刻みつけないといけません。

あと、そもそも怒りがよく生まれる場面と、
縁を切るのも大事かもしれません。
うん。決断しました。
その元凶となっている事象を断捨離します。