【シレン5】TA素人の足跡

TA苦手マンな低歩数勢の私(みかんの皮)が、どのような流れでTAを学んできたかについて簡単に振り返ってみました。
隙自語り記事注意。あとまだ道半ばです。
なおTAを走るのに必要な要素そのもの(操作速度、判断速度等)は本記事では基本的に触れません。

モデルケース「みかんの皮」について

一口にTA苦手と言っても理由は様々かと思いますので、私がどういうタイプだったか簡単に触れておきます。

  • 低歩数プレイヤー

  • 悩むと長考したりトイレ休憩挟んだりする

  • じっくり考えればまあまあ正解の対処はできる(メンタル集中力次第)

  • 先を見据えたプレイング(リソース管理)は苦手

  • 後で振り返って反省点を分析するのは得意寄り

  • TA走ると脳キャパ不足で何も分からなくなる

ストーリーRTAありあり

自己ベスト … 【2022-09】57分07秒

何となく参入のハードルが低そうに見えたのでこのレギュから始めました。
走者の方の記録動画を拝見し、リズム感というか雰囲気を把握。
(ガンガン敵に突撃してシバき倒していくあの感じのやつ)
猿真似する気持ちで走り、感覚を掴むのに努めました。

まあ正直難しいし脳キャパも越えてて振り回されてました。
とりあえずやってみる分には悪くなかったと思ってますが、ボス対策状況を把握しなければならないのは、今振り返ると結構ハードル高かったかもしれません。
シャッフルマップを覚えるのが億劫で走るのを止めてしまいました。

死線の回廊

自己ベスト … 【2022-11】1時間33分05秒

モンスターテーブルの緩さからハードルが低い気がして参入しました。敵に無限に絡まれ続けてつらかったです。小並。
低歩数プレイヤーとしての経験を活かしたプレイングとで悪くないタイムは出せましたが、必死こいて走ってたら何か結果が出ただけでもあり、あまり身にはなっていないです。
TA苦手意識もまだかなり色濃い時期。

ワナ師の箱庭

自己ベスト … 【2023-02】なし

頭が回らない。むり。つえいっぱいあるし もちきれないけど どうすればいいの?
まだ私が参入できるフェーズではありませんでした。

ガマラの逆襲

自己ベスト … 【2023-04】17分29秒

歩数プレイ中、回数こなすために速く走ったら少しTAっぽくなり「これ自分でもいけるんじゃね?」と気付き参入しました。
短距離走なので先を見据えたアイテム管理が不要であったり、アイテムがほぼ識別済みで素速い名付けテクニックも不要。その一方で、脳死ダッシュするとさすがに倒れるので、その場の対処をしっかり素早く行う必要があります。
学習要素が多すぎると脳キャパ不足で身にならないので、このくらいが私にはちょうど良かったようです。TAとして走る実感を初めて持てたダンジョンでした。
平日の隙間時間で手軽に走れるのも追い風。

地底の館各区・直接攻撃縛り

自己ベスト … 【2023-06】53分14秒

略して地底各直。不思議RTAフェスを拝見して興味を持ち参入しました。
(私にとっては、)参入ハードルの低さや学習要素がガマ逆に似ていますね。

1区単位でやり直しが効くので、先が見えない引きなら(タイマーそのままで)一旦冒険をリセットして継続する、といった戦略を取れるのが楽しい。押し引きのバランスを楽しむ感じ。
理論値狙おうとすると、ただ神階段引き続けるだけのゲームになるので楽しくなさそうではあります。

ちなみにここでいう参入ハードルの低さはTA特有の要素に対するものであり、実際は挟まれないプレイ逃げプレイの技術なども必要になってくるかと思います。まあそこは低歩数である程度慣れてたので。

原始に続く穴

自己ベスト … 【2023-05】2時間32分13秒

金食い虫こん棒を引いたらガマ逆ムーブできるダンジョンだったので、ワンチャン走れる感じでした。
このダンジョンで学んだというよりは、ガマ逆・地底各直で学んだことを活かすことができ、成長の実感を得られたのが悪くなかったです。

地底の館全区

自己ベスト … 【2023-06】2時間19分59秒

ガマ逆と地底各直でその場の対処はまあまあ慣れてきた(脳キャパ消費が少なくなってきた)ので、先を見据えたアイテム管理を学ぶべくこのダンジョンに参入し、現在挑戦中です。

まとめ

熟考型・脳キャパ不足勢が走れるようになるためには、1要素ずつ反復学習して脳味噌に神経回路を構築し、徐々に余裕を作っていくしかないね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?