見出し画像

さっぽろ農学校の電磁波状況

全文無料:以下、いわゆる「電磁波」を測定した数値はなく、全て個人的な「肌感覚」を元にした記述。

結論から言えば、特定の場所の電磁波が強いので、電磁波過敏症の症状が出やすい人は、その場所で影響を受ける可能性が示唆される。
例えば以下。

・さとらんどセンター内の視聴覚室
 講師がヘッドセットで音声を飛ばしたり、コードレスマイクが複数使われる。ひょっとすると、Wi-Fiを使っているかも。
 しかも携帯・スマホの電源を切るよう、講座開始前に司会から警告されるが、無視して受講中にスマホ等でメール等の送受信をする人が複数いる。
 個人的に、ワイヤレスマイクを握って発言する、あるいは講師か誰かに何か質問しようとすると、電磁波の影響でまとまった話が出来なくなった。

・農業支援センターの順化棟
 順化棟の近くに、eyecatch画像に写っている巨大な送電用鉄塔が建っている。送電線は建物の真上を通っているわけではないが、順化棟内にいると、どうも思考に影響が出る。
ただ単に話を聞いているだけなら、影響はさほど酷くなかった。

農作業の実習をするビニールハウスや複数の建物にクーラー等が設置されているので、夏場は春よりも電磁波や低周波騒音が酷くなるかもしれない。
電磁波過敏症や低周波騒音症候群の人は、静電長靴を使用したり(ただし商品によっては完璧とは言えない)、休憩中に地面や木に触れて「放電」すると楽かも。

なお、症状の出方等には個人差があるので、必ずしも上述通りの影響が出るとは限りません。

(2023.5.16)

ここまで読んでくれてありがとう。

ここから先は

0字
【お願い】情報でも経験でも「初体験」の新鮮さや驚きが尊重されることがあります。受講中にどんなことが行われるか、知りたくなければ購入しないで下さい。

主にさっぽろ農学校で学んだことの一部を感想と共に記述。人物の顔写真や書籍・新聞・資料等の本文を撮影した画像は投稿しません。特別な事情があれ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

援助していただいたお金は、田畑を入手して野菜や果物を育てるための資金にします。ご協力有難うございます。