見出し画像

第16回 #俺達の少女A 氏家むつみ音源を採用していただきました。


はじめまして、まつもと詩織と申します。

5月7日、8日と開催された「俺達の少女A」というユーザー企画に応募しました。今回はアイドルマスターシンデレラガールズのアイドルを対象に、3分間の肉声音源でのプレゼンを募集してそれをみんなで聞こう!というものです。応募したのはボイスなし部門。応募数が50件を超え、選考で25件採用されるという中、私まつもと詩織はありがたいことに1番手に流していただきました。
当日はわわーってなってファボるタイミングを逸したんですが、時間指定ハッシュタグを読み返してはにやにやしています。


せっかくなので音源について追加で語りたいことを書いていこうと思います。原稿を追いつつ、自分語りも混ざりつつ……。

僕が少女Aを初めて聞いたとき第何回だったか覚えてないんですが、こんなに熱くて面白い企画があるのか!と衝撃を受けたのは覚えています。今は転職して落ち着いていますが、その前に人生激ヤバ期が挟まったのでそれ以前の記憶が薄いんですよね。てへ
趣味に時間を割けるようになってから、何かプロデューサーっぽいことしたいなあと思いこの企画に初めて投稿したのが第10回です。
そして今回が3回目の氏家むつみ音源の応募で、初めての採用でした。これまで名前とアイドル名を呼ばれる妄想や、みんなが反応してくれたり投票してくれたりという妄想を何度もしていました。その光景が現実になって、めちゃめちゃ体が震えてましたがめちゃめちゃ嬉しかったです。
同担の人にもいいねって言ってもらえてホッとしました。

以下が音源と原稿です。


少女A16thメモ01

少女A16thメモ02


今回は「氏家むつみの準備の話」と題して好きなセリフを中心にした話をしました。前回、前々回音源を作ったときは扱う情報量を多くし過ぎたかな~と思っていたので、ひとつのセリフから感じたことを膨らませる方向にしました。そして前フリ役になってしまったブレイブハート(これはこれで好きなんですよ)と、最新SSRの宣伝で締めようと決めました。

アドベントチア―のこのセリフは結構前から好きで、いつかまとまったダイマにしてみたいと思っていたんです。どう好きかっていうのがうまく言語化できてなかったんですが、今回挑戦してここまでできました。
というのも、僕が最初にこのセリフに引っかかったときは、自分の人生を考える鍵になるんじゃないかみたいな予感があったりなんだりしていたんです。そのせいでちょっと無闇に難しく考えすぎちゃってたんですね。
インパクトがあるわけでもキャッチーでもないし、その上ややこしいなら書いても聞いてもらえないんじゃないか?と思い始めて……もう気持ちを整理して別のことをしよう、今わからなくてもいつかわかるかもしれないし……
とここまで考えてから、自分の事情を入れ過ぎている、わからないことじゃなくて今見えてるものの話をしようと気持ちを入れ替えられました。

そうしたら「シャンとして見えたんです」あたりの文がすっと出てきました。ブレイブハートの「勢い」に対して「自分の足元を見た」んだっていうのも見えたし。「静かな成長」っていうまとめも出てきました。


『本で冒険に憧れた日々は…きっと、アイドルになる準備だったんです。』というセリフで過去と今を繋げられたというのが一番の軸です。
共感誘いパートでも言ったんですが、僕はわりと人生に無意味なことがあってもいいなと思っています。あるものが意味を持ったり無意味になったりするのを見るのが好きみたいなところがありますね。意味があってほしい気持ちとか、意味を見つけて思うことがある、とかも好きです。
過去に意味を見出す、持たせるっていうのはある意味で自分を縛るものを増やしていて、でもその縛って固めた部分があるからかえってやれることが増えたりするっていうのも面白くて。

むつみちゃんはこれからもっと冒険していけるんだなっていうのがじんわり感じられる好きなセリフです。こういう風に言うくらいアイドル活動を楽しんでいるんだなあっていうのも良いですよね。


「大人の前でもしっかりしてる」って部分の話。
「本で冒険に憧れた日々」に「家の人に聞いて覚えたこと~」を入れて膨らませたのはかなり僕の勝手な解釈というか、そうだったらいいなで話してますね。
アイドルになる前はうまく冒険したい気持ちを出せなかったむつみちゃんですが、家に不満があったとか反抗しようとしてたとかではないんですよね。良くも悪くも自分の分をわかってて、それでも衝動が湧きあがって動いちゃうこともあるって感じで。だから家でのことを肯定的に捉えるのも自然かなと思いましたし、持ってるものをどんどん利用していく女の子って好きなんですよね。

あとは最新SSRで自室と寝間着姿が明かされたのもあって、そこそこ育ちがいい(お嬢様って感じではない?)っていうのもむつみちゃんのひとつの大きな要素だと思っています。今回の主題ではないんですが、ぼんやりとでも印象に残してもらえていたらいいなと思って入れ込みました。
振る舞いでしっかりして見える→内面的に自己を形成してしっかりしたっていう流れにもできてよかったです。


そして「色んな話をしてくれる」というパート。
話をしてくれるのはどのアイドルも同じだし、どうだろうと一瞬思ったんですが、このアイドルの場合はこういう風に表れてるんですよって示せるのは意味があるかなと思って入れました。(初稿ではもっと長くて、冒険家として誰かに話すことの意味みたいな話を入れていました。)
宝物、一ページ、とむつみちゃんらしいワードを絡められたのもよかったですかね。
これは後でも書くんですが、このパートを入れたからBGMをつけるアイデアを思いつきました。


最後は最新SSRの宣伝
「止まらない冒険心」が実装されたときは、読書をしているむつみちゃんが描かれていたのがそれはそれは嬉しかったですね。本を手にしながら心の中でワクワクドキドキしているのがわかる表情がめっちゃ好きです。そしてその読書が「打ち合わせの準備」っていうその時だけの特別な意味合いのシーンってのも良いなあと思いました。
あっこれも準備の話じゃん、ということで、最新の話題を締めに持ってこれてよかったです。


というわけで、ざーっと書いてきました。
先述したように、まあまあごちゃごちゃ考えながら書いた原稿なので、この話が正統派で聞きやすいって言ってもらえてちょっと意外でした。感想をもらってから「見守る視点」になれてたんだって気づいたくらいで。
自分にとっては好きな話だけど、他の人にも伝わる形にできてるかは自信なかったので、選んでもらってたくさん感想ももらえて嬉しかったです。
他にも「過去を踏まえた今」についての音源がいくつかあって、そういうセトリの初手を担えたのも嬉しかったですね。

しかしまあ僕がむつみちゃんの話をしようとすると静か(ないし暗い)話になりがちなんです。今回もそうだったので、コメンテーターのあPさん、大作さんがむつみちゃんのアクティブさの魅力について話してくれてありがたかったです。
「少々ケガをするくらい動いてほしい」っていうのはメモリアルコミュ2でPがむつみちゃんにかける「ワクワクするのはいいことだ」っていう言葉にも通じるなあと思いました。よく知らないことでも少々怖いことでも、楽しみなのが勝って動いていくっていうことがしょっしゅうあるんですよね。そこでちょっとケガをしてもそれを振り返って自分の糧にするようなやり方がむつみちゃんの中にあるし、そうしてどんどん新しいことに挑戦していくむつみちゃんが好きです。


BGMの話
椎名もたさんのハローストロボという曲をお借りしました。
原稿がまとまって仮で通し読みして3分に収まることを確認した翌日の仕事中に思いつきました。

「誰かが生きてる一秒ずつ
言葉にできたならば
僕らは生きてく気がするのさ
言葉をばらまくように」

という歌詞が好きで、そういえば今回の話に通じるし、曲調もちょうどいいじゃんと使うことにしました。この曲の元になった「ストロボライト」という漫画もすごく好きで、そのくらいなのでこの曲を使おうってところから始めたら収拾つかなかった気もします。
気づいた人だけおっと思える要素ではありますが、使えてよかったです。

ピアプロからインストを落として喋った音源と重ねたんですが、
ほぼ調整なしでも話の区切りと曲の展開がマッチしていてびっくりしました。

そういえば、声がクリアだって言ってもらえていてよかったです。
ソフトはAudacityを使っています。前回はノイズをサンプリングして除去したんですが、今回はちょっとググって出てきた方法を試してみました。
コンプレッサーを選んで出てきた設定のままかけて、イコライザーで低周波をカット、高周波を上げたら声がはっきりしました。詳しくはないのでまっとうな方法なのかわかりませんが……。前回の自分の声と比べても聞きやすくなっててよかったです。


「言葉にする」というところと絡めてもう少し自分語りをします。
自分と似てるからそのアイドルが気になるって部分と
自分と違うから惹かれるって部分があるじゃないですか。
むつみちゃんって性格診断したら慣習を大事にするとか和を重んじるとかそういうタイプな気がするんですよ。そういうところにシンパシーを感じつつ、でもその上でむつみちゃんは自分のやりたいことをできているのが気持ちいいなと感じていて。

僕自身はそんなにアクティブでも好奇心旺盛でもないんですよね。ほっといたら何もしないで寝すぎて、そういう自分に危機感を覚えてなんとか動こうとしています。そんなだからむつみちゃんの動の部分にはむしろ僕が引っ張られてる。
むつみちゃんがどうして冒険し続けられるのかを探ってみようというのが深入りしだした始まりだったりして。

趣味を持ちたいな、コンスタントに読んだり作ったりできるようになりたいな、という目標があります。色々読んで、思考を書き出して、自分の好みを探ろうっていうのをここ数年やってます。
さっきのハローストロボの歌詞もそういう方針を後押ししてますね。
とはいえ僕は本の虫ってわけでも考えるのが得意なわけでもなくて、でも人と喋ったり非言語表現を突き詰めたりする努力と比べたら、ひたすらメモアプリに書く方がやりやすいだけなんですけどね。
一応性には合っているようで結構長い間続いてて、愛着もある習慣です。(それはそれとして人と喋ったり絵を描いたりもしたい)

そんな中で、フォーマットを守れば参加できる企画っていうのは自分の言葉を表に出せるありがたい機会なわけです。
特に某ボーカロイド曲でアイドルのイメソンを選ぶ生放送企画には大変お世話になっております。イメソン妄想はコンテンツを越えて共通する好きポイントを探したり、新しい見方ができたりして楽しいです。それこそ「ハローストロボ」を久川凪ちゃんや松原早耶ちゃんのイメージソングとしてリクエストしたこともありました。

そして俺達の少女Aもそうです。
毎回音源を作るたびに好きなアイドルについて新しい発見があったり、納得いく言葉が出てきたり、それだけでも楽しいし、担当アイドルのために少しでも力になれるかも、と思えるのもちょっと救いだったり。
そしてそこには大人になっても楽しそうな人たちがいて、それに憧れているのも趣味持ちたいぜっていうモチベーションになっています。
本当にありがたいです。ということを言いたくて、自分の話をしました。

コンスタントにというのが目標なので、今後も無理せずやれることがあればやっていきたいです。
まだまだむつみちゃんにも期待したいことがあるんでね。
青嵐みたいな祭りスタイルSSRが見たいな~~
お歌聴きたいな~~~~


ようやく書き終わりそうです。
あんまり読みやすい文章じゃない気がしますが、それでも読んでくださった方がいたら恐縮です。音源や記事についての感想がもしありましたらマシュマロ等で伝えていただけたら嬉しいです。自分では「ここまでこれたら充分でしょ!」と甘く見がちなので、ダメ出しなんかもありましたら参考にさせていただきます。

それにしてもTSが切れて総選挙も終了日になってしまうとは……。2回落選しての採用だったので、色々新ルート感もありまして、感情の整理したり普通に疲れて頭回らなくなったりしてるうちにこんなことになってしまいました。他の方々の音源にも笑ったり泣いたり刺激をもらったり本当に楽しい時間でした。

改めまして、企画のよしひこさん、大作さん、あいうえおPさん、そして聞いてくださった方々、感想を呟いたり投票したりしてくれた皆さん、ありがとうございました。
最後に、むつみちゃんには本当に色々助けられています。むつみちゃんと冒険できるのが嬉しいです。ありがとう。

https://daisaku-noiru-circle.wixsite.com/syoujo-a
第17回俺達の少女A募集開始!?!??!?!??!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?