マガジンのカバー画像

web3基礎情報

11
web3について解説していきます。
運営しているクリエイター

#Web3

[番外レポート]NFTプロジェクトのはじめかた:立案から立ち上げ、そして運用まで

今回の記事は番外レポートと題して、長めではありますが一つのテーマに沿って書いた記事となっ…

NFTのビジネス活用時にどのチェーンを選ぶべきか?

ブロックチェーンをベースにした事業展開。成功事例がたくさん登場する中、リリースの内容に決…

ステーブルコインにちょっと詳しくなれる記事

みなさんこんにちは、今回は先日投稿した「RWA」の記事を踏まえた内容です。まだ読んでいない…

NFTを活用したマーケティングとはなにか? 始め方や国内外の事例も紹介

今回の記事では、クリプトリエも大きく注目している分野である「NFTマーケティング」について…

エアドロップとはなにか #Xスレッドアーカイブ

最近Web3について情報を収集していると時々目にするエアドロップ。エアドロップについて意見が…

初心者が知っておくべきweb3とブロックチェーンの世界観

さて、前回まででweb3とブロックチェーン、NFT、DAOと、web3に関する大きな流れについて説明し…

本来のDAOと、現状の乖離

「DAO」とはなんでしょうか? 私のweb3基礎情報マガジンでは、最初に「web3」、次に「NFT」を取り扱いましたが、今回の主役は「DAO」です。 「DAO」は、web3関連の新単語の中ではなんとなくまだわかりやすい単語だと捉えられがちです。「web3」や「NFT」とは違い、組織構造に関する単語なので、前提知識が少なくても雰囲気である程度意味がわかります。 しかし、とはいえこの単語はweb3の世界から生まれた単語であり、その要素にもブロックチェーンは必要不可欠なのです

仕組みとユースケースから学ぶNFTの基礎

Web3.0という単語と並んで、「NFT」もぱっと聞いただけでは概念が理解しづらい単語です。今回…