仮想通貨取引のお勉強

指値・成行と手数料

板取引においての取引手数料はMaker手数料とTaker手数料に分けられる。
手数料は取引所ごとに異なるが、Maker手数料よりTaker手数料のほうが高いことが多いように思われる。中にはMaker注文が約定すると手数料を受け取れるような取引所もある。(Maker手数料がマイナスの値になっている。)

成行注文の場合、100%Takerとなる。
なのでMaker手数料のほうが安い取引所では指値注文であると手数料が安くなることがある。
ただし、指値注文でも必ずMakerになるとは限らないことに注意。

買い注文を出す時、現在の価格よりも高い価格を指値してしまうと成行注文で即約定となりTakerとなるので注意。
売り注文を出す時は逆で、現在の価格より安い価格を指値してしまうと成行注文となる。
※ただし取引相手がいる場合のみ??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?