仮想通貨道場

仮想通貨道場

記事一覧

税務関連メモ(法人確定申告)

税理士さんを使っていないため決算後の確定申告は毎年自力。 計算書類など用意して税務署へGO。 確定申告時に税務署に持っていくもの・決算書と申告書を2部ずつ(提出用・…

税務関連メモ(個人事業)

毎年忘れるので税務関係のメモを記載します。 ※情報が古くなっている場合もありますので、最新の情報を調べてください。m(_ _)m 所得税および復興特別所得税の予定納税前…

Pending(保留中)トランザクションが完了にならない(ブロックチェーン検索でも見つからない場合)

起こった問題ウォレットから送金処理を行ったがトランザクションステータスが保留中(Pending)のまま一行に進まず完了にならない。 状況・スマホのウォレットアプリSafeP…

3

DODOでステーブルコインのシングル/ペア(BUSD/USDT)流動性マイニングする(SafePal利用)

今回はDODOというDEXにてステーブルコインの流動性マイニングにトライしたいと思います。 注意:主に筆者(暗号資産投資初心者)のトライ内容を記録したものになります。…

1

ウォレットの秘密鍵を公開鍵から割り出すのはどれだけ難しい?

注意:数学っぽい話です。 暗号資産のウォレットアドレスに紐付いている秘密鍵は絶対に漏洩させてはならない。秘密鍵は金庫の鍵のようなもの。 これが他人にバレるとアド…

5

お勉強:ハードフォーク

ブロックチェーンのハードフォークについてブロックチェーンのハードフォークとは、簡単に言って既存のあるブロックチェーンを丸ごとコピーして新しいブロックチェーンを作…

2

仮想通貨取引のお勉強

指値・成行と手数料板取引においての取引手数料はMaker手数料とTaker手数料に分けられる。 手数料は取引所ごとに異なるが、Maker手数料よりTaker手数料のほうが高いことが…

2

Defiのお勉強

勉強した内容をまとめてます。間違ってたらごめんなさい。 Defiとはdecentralized finance(分散型金融)の略称。 非中央集権型の金融サービス全般を言う。 非中央集権型…

11

暗号資産のお勉強~用語編~

現物取引ビットコインの売買なら、実際にビットコインを売り買いすること。 信用取引実際に売買するのではなく、値上がり、値下がりを見込んで買い注文もしくは売り注文を…

税務関連メモ(法人確定申告)

税理士さんを使っていないため決算後の確定申告は毎年自力。
計算書類など用意して税務署へGO。

確定申告時に税務署に持っていくもの・決算書と申告書を2部ずつ(提出用・控え用)
・前年度の申告書控え
・租税公課の内訳が分かる書類
・固定資産まわり(?)
・消費税まわり(?)
・事前に税務署から送られてきた書類一式

税務関連メモ(個人事業)

毎年忘れるので税務関係のメモを記載します。
※情報が古くなっている場合もありますので、最新の情報を調べてください。m(_ _)m

所得税および復興特別所得税の予定納税前年の確定申告で15万円以上の納税があった場合、当年に予定納税が発生する。

予定納税とは、当年の確定申告を待たず、あらかじめ納税することであり、義務である。なので予定納税通知が来た場合は必ず支払う。

当年の確定申告にて、先払いし

もっとみる

Pending(保留中)トランザクションが完了にならない(ブロックチェーン検索でも見つからない場合)

起こった問題ウォレットから送金処理を行ったがトランザクションステータスが保留中(Pending)のまま一行に進まず完了にならない。

状況・スマホのウォレットアプリSafePalを利用。
・ネットワークはBinance Smart Chain(BSC)。
・ブロックチェーン検索サイト(BSCScan)で保留中のトランザクションを検索しても該当のトランザクションが見つからない。

※コメントに最適解

もっとみる

DODOでステーブルコインのシングル/ペア(BUSD/USDT)流動性マイニングする(SafePal利用)

今回はDODOというDEXにてステーブルコインの流動性マイニングにトライしたいと思います。

注意:主に筆者(暗号資産投資初心者)のトライ内容を記録したものになります。アプリケーションのインターフェースや数値は今現在のものと変わっているかもしれません。ベターなやり方もあると思います。
投資は自己責任でお願いします。m(_ _)m

DODOとは詳しくは以下を読めばよいかと。
https://law

もっとみる

ウォレットの秘密鍵を公開鍵から割り出すのはどれだけ難しい?

注意:数学っぽい話です。

暗号資産のウォレットアドレスに紐付いている秘密鍵は絶対に漏洩させてはならない。秘密鍵は金庫の鍵のようなもの。

これが他人にバレるとアドレスに紐づく資産を盗まれてしまう。

ビットコインブロックチェーンの場合、秘密鍵の実態は32バイトの乱数であることが一般的。

32バイトの乱数は例えば以下のような数である。(16進数表記)

a1afbc715bd4490a7e909

もっとみる

お勉強:ハードフォーク

ブロックチェーンのハードフォークについてブロックチェーンのハードフォークとは、簡単に言って既存のあるブロックチェーンを丸ごとコピーして新しいブロックチェーンを作り、旧チェーンと新チェーンが別々の道をゆくことである。

なぜそんなことするのかブロックチェーンはその特性上、仕様を変更するためには全ての関係者を説得する必要がある。

というのも、ブロックチェーンネットワークは分散管理、つまり関係者みんな

もっとみる

仮想通貨取引のお勉強

指値・成行と手数料板取引においての取引手数料はMaker手数料とTaker手数料に分けられる。
手数料は取引所ごとに異なるが、Maker手数料よりTaker手数料のほうが高いことが多いように思われる。中にはMaker注文が約定すると手数料を受け取れるような取引所もある。(Maker手数料がマイナスの値になっている。)

成行注文の場合、100%Takerとなる。
なのでMaker手数料のほうが安い

もっとみる

Defiのお勉強

勉強した内容をまとめてます。間違ってたらごめんなさい。

Defiとはdecentralized finance(分散型金融)の略称。
非中央集権型の金融サービス全般を言う。
非中央集権型というのは、サービスの運営元が存在しないことを表す。
例えば、私達は銀行からお金を借りることもできるし、お金を貸す(預金)こともできる。
これはお金を借りたい人と貸したい人とのやり取りを銀行が仲介・管理していると

もっとみる

暗号資産のお勉強~用語編~

現物取引ビットコインの売買なら、実際にビットコインを売り買いすること。

信用取引実際に売買するのではなく、値上がり、値下がりを見込んで買い注文もしくは売り注文を入れること。手元に現金、現物が無くても取引所から現金や現物を借りることによって売買ができる。
取引所から現物を借りるため、担保として証拠金と呼ばれるお金を一定額預ける必要がある。

現物取引だけだと手元に現金や現物を持っている人しか市場に

もっとみる