見出し画像

LOG BOOK 「船員になるには」

船に乗っている乗組員さんのうち、運航部と呼ばれる部署の方々についてお話ししましたが、今日はその船員さんになるにはどうしたらよいか?について今日はお話ししたいと思います。
運航部の乗組員さんは、海技免状という国家資格を所有していますが、これは職員さんに限ります。
部員さんと呼ばれる方たちは海技免状を持っていなくてもその職に就くことが可能です。
では、海技免状はどうやって取得するか?というと、現在は主に「船員養成学校」や「海洋学部」などを持つ大学・高等専門学校に通うことで取得できます。

海技免状は1級から6級まで、航海・機関・通信とある

海技士免状は、「海技従事者国家資格」のことで、航海・機関・通信の3種類からなる
海技士(航海)は、航海士に・・・
海技士(機関)は、機関士に・・・
海技士(通信)は、通信士に・・・
なるための資格です

それぞれの資格は1級から6級まであり、皆様の多くの方がご存じの、小型船舶操縦士とは異なる資格です

資格取得のための進学

これらの資格を取得するには、筆記試験を合格して、その後乗船履歴を満たした場合に口述試験を受験でき、それをパスした場合に初めて免状として取得できますが、飛び級で取得できるのは6級から3級までとなっております。

学校を出ると、4級か3級の資格の受験資格を得ることができますので、資格取得を考えているならば一番の近道ではないでしょうか?

海技教育機構 海上技術短期大学

海上技術短期大学は、高校卒業資格者が入学できる学校で、専修科又は航海専科があり、専修科では、4級(航海及び内燃機関)、航海専科では、4級(航海)の筆記試験が免除され、2年次の行われる乗船実習履修者は筆記試験を受験することができます

海上教育機構 海上技術学校

海上技術学校は、中学校卒業資格者が入学できる学校で、3年間で、高等学校卒業同等資格と、4級(航海及び内燃機関)の筆記試験が免除され、卒業後1年9か月の航海又は機関の乗船履歴をつけることでいずれかの口述試験を受験することができます。
また、卒業後乗船実習科に進学することで、6ヶ月の乗船実習を履修し、航海及び内燃機関の口述試験を受験することができます

商船高等専門学校

商船高専とも呼ばれる学校では、3級の資格について筆記試験が免除されます。
ただし、商船高専では、機関又は航海いずれかのみを取得が可能となり、海上技術学校や海上技術短期大学のように、航海及び機関の両方を取得することはできません。
なお、受験については同様に、筆記試験免除であり、卒業時に口述試験を受験する資格を得られます

4年制大学

商船高専同様のシステムとなっております

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?