見出し画像

インナーチャイルドと私

を題材にした物語はよく書いてきましたが、「別の私」として見たことがないなと、この記事を読みながら思いました。

インナーチャイルド療法については知らないんですけども。今のカウンセラーには出来ないだろうな。とにかく自分の中から感情を引き出さないと始まらないのもある。

記事を読んでみて、
「今の私」と「癒されていない私」を例えば姉妹みたいな関係にしてしまったらどうかなと考えたりしました。
私は私を要らないと思うけど、他人は愛でたいという割と他者愛に極振りした思考回路で、「自分を癒すんだ」とか「自分を甘やかすんだ」というのは恐らく無理です。
けど、無理なんて言ったってインナーチャイルドは泣くのをやめませんからね。当然ですね。

ふと思うのが、「配偶者は(まあ居ない方がいいけど)居てもいい、ただし私は子どもを設けないし、養護施設で苦しんでる子を養子にする方がいい」とか言うやつなんです。根っから他者愛が強すぎるタイプですね。神社か寺にでも生まれた方が良かったんじゃね(いや不満はないけど。適性的に)

他人なら愛せるのが分かりました
という記事です。

しかし、私が愛情をもらっていないので、まあ養護施設の子の苦しみ方が何かは察知できても、自分のことは何にも分からない。見捨てられてきた私には、『されて嬉しかった』ではなく『されなくて虚しかった』があるから、されなかったことをしてあげようとは思えても、じゃあどうされたら満足出来たのかと考えると迷宮入りする。
まず私が何を感じたらいいか分からないから。

じゃあ、「他者なら慈しめる私」が「別の人間としての私(インナーチャイルド)」の手を引いて、色々やってみるのもいいのかなと思いました。
どちらも結局は私なので、好きなことは全く同じはずですし、空ぶることもないでしょう。

まぁ「お姉ちゃん構って」とか言われると中々困るんですけどね。積み木が好きだったなぁ。玩具を増やすか……??(トランプと花札しかない)

一人しかいないこの空間で、「私」と二人で暮らす。そんな気持ちもあっていいのかな。
頭が爆発しそうなくらい喋るんですけど、小学生の頃はこんなもんだったな。体が弱くて制限が多かったけど、まあ脳内妄想でくらい元気に走り回ってもいいじゃない……花冠の作り方は分からない……調べても不器用だ……でもしないってのは構わないみたいで嫌だな……難しいな??

構って欲しかったかな。
まあ否定はしないです。構ってほしくない子どもあんまいないよね。
「おかあさん病気だから」でずっと自分に言い訳をしてきたんだ。「おにいちゃん家にいないから」ってしっかりしないといけなかった。脳内妄想の私ひたすら自由にゴロゴロ転がってますね自由か。


自由になりたかったのかなぁ。
まあしがらみは多過ぎたよね。
子ども出来てないって思いますし。

母さん寝てるかな電話してみよ
起こさない方がいいかもしれないけどわからんな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?