見出し画像

バスケット編みのコットン帽②

現在乳ガンの治療中の妹に“バスケット編みのコットンベレー帽”をプレゼントしたところ、病院の看護師さんに好評だったらしく、もう1つ編んで欲しいとリクエストがありましたので、別の糸でもう1つ編みました。

夏なので、本来透かし模様の方が良さそうですが、医療用の為、やはりバスケット編みの同じデザインのにしました😊

前回、編み方を載せていますのでリンクを貼ります👇
また、チョボの編み方を書くのを忘れていたので、追記しております😅

ところで、ベレー帽のてっぺんにチョロっと付いてるしっぽは「チョボ」っていうんですね···😅 ご存知でしたか?

でも、これ何なん?何であるの?って疑問に思ってませんでした⁉️ これ、単なるデザインかと思いきや、製造過程で必要なものだったんですって。
チョボは昔は布を用いず、羊毛の繊維束を木型の上に放射状に並べて織る伝統的なベレー帽製造工程において、束の要(中心)となった部分(の反対側を切り落としたもの)。伝統的な作り方をしていない今日でも、ベレー帽を製造する過程で、頭のてっぺん部分に穴が開く形になるため、てっぺんのアレを縫い付けて穴をふさいで補強するそうです。

って事は、編み物ベレー帽でも中心から編んでいく編み方にしたので、やっぱり穴が空きます❗「チョボ」付けてます😊👌

よくあるクイズで、名前を知らなくても特に困らないけど、ちゃんと名前がついてるやつシリーズ・・・みたいな😅
🔴食パンの袋を止めてるプラスチックのやつ➡️「バッグクロージャー
🔴お弁当に付いてるお魚の形の醤油入れ➡️「ランチャー
🔴視力検査の時に使うCは➡️「ランドルト環
🔴新品の靴下を束ねている金具➡️「ソクパス

画像1

今回使用糸が少し太いのと、妹が私より頭が小さいので、使用針は4号と2号を使いました😊

帽子って、セーターよりかぶり心地がシビアなので、ジャストフィットsizeに編むの難しいですよねー😅😅😅

でもよかったら是非、編んでみて下さい❤️🎵

今日も一日頑張って暑さを乗り切りましょう😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?