見出し画像

素麺かぼちゃのナムル【幸年レシピ】

おはようございます^^
まだ少し日中は暑いですが、朝晩はもうすっかり秋ですね(*´˘`*)
 
秋といえば…🎃🍁🍄🌰

はい、かぼちゃ🎃です。

上:金糸瓜(そうめん南瓜)
左:バターナッツかぼちゃ、右:コリンキー

地元農家さんに珍しいかぼちゃをいただきました。

栽培されている品種は、C. argyrosperma(ニホンパイカボチャ)、クロダネカボチャ、セイヨウカボチャ、ニホンカボチャ、ペポカボチャの5種とそれらの雑種である。日本で流通しているカボチャは、ニホンカボチャ、セイヨウカボチャ、ペポカボチャの3系統に大別される。

Wikipediaより
  • コリンキー - サカタのタネが育種した果皮が黄色くなる西洋カボチャ。皮も果肉もやわらかく、あっさりしていて甘味も少ない。若採りして生食や漬物に向いている。

  • バターナッツ・スカッシュ(別名:デリカ) - ピーナッツのような形のひょうたん型で果皮がクリーム色になる、重量800グラムほどの小型の夏カボチャ。アメリカではホピュラーな日本カボチャ系の品種で、日本へはアメリカからの輸入ものが流通している。あっさりした甘さで生食や茹でて潰してサラダにするほか、煮物などにも向く。

  • 金糸瓜(きんしうり、別名:そうめんかぼちゃ) - ズッキーニと同じ仲間のペポカボチャの一種で、茹でると果肉が素麺のように細くほぐれるのが特徴。味は淡泊で、和え物などに向く。                             Wikipediaより


今回は、素麺かぼちゃを使ってお料理します(*ˊᵕˋ*)

【素麺かぼちゃナムル】


(材料)
そうめんかぼちゃ(湯がいた後)   80g
キムチ(甘めのもの)                      80g
生ワカメ                                             60g
カニかま                                             4本
韓国海苔                                             適量
胡麻油        大さじ1
醤油            大さじ1

3cm位の巾にカットして、中わたを取り、30分程茹でる。

半透明になり串が通ればOK

ほぐします

生ワカメを食べやすい大きさにカットし、カニかまをほぐし、その他材料もボールに入れ、
(生ワカメは写真よりも細く刻んだ方が良いです。)
胡麻油、醤油を入れてかき混ぜる。

食べる直前に、刻んだ韓国海苔を振り掛けて完成です♡

素麺かぼちゃがシャキシャキして、キムチとも馴染んで、とっても美味しいです♡

もう一品。お吸い物に素麺かぼちゃを入れました。前日作った時は、お吸い物にそのまま入れました。素麺かぼちゃと味が馴染まず、子供達から不評^^;。
今日は、お吸い物にとろみを付けました。
うん♡ 正解🙆‍♀️

金糸瓜(素麺かぼちゃ)が手に入った時には、是非作ってみて下さい!

次回、バターナッツかぼちゃとコリンキーを美味しくお料理しまーす♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?