見出し画像

日本と世界の教育格差について🏫

今回はSDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」に関連しており、私たちにとっても身近な存在である"教育"に着目して考えていこうと思います。

1.教育格差の定義について

まずはじめに教育格差の定義について説明しようと思います。
教育格差とは、"個々の置かれた環境によって受けることのできる教育に不平等が生じてしまう"ことを指します。
ちなみに子どもの権利条約や日本国憲法では、教育を受ける権利について定められています。


2. 日本の教育格差について

次に日本の教育格差について説明します。
日本の教育格差は、大きく3つのカテゴリーに分けられます。
まず1つ目は、入学する学校によって受けることのできる教育の質に差が生じてしまう「学校間格差」です。例えば公立校と私立校では利用できる施設や設備、サービスに差がある場合があります。特に、近年推進されているICT教育に関しては、私立校に比べて公立校の環境整備が進んでいないのが問題となっています。
2つ目は、「家庭環境による格差」です。例えば、PCやWiFiといった設備の有無が挙げられます。
そして3つ目は、進学率などに差が生じる「学歴格差」です。
以上の3つの事柄が日本の教育格差として挙げられます。

3.世界の教育格差について

続いて世界の教育格差について説明します。
現状では5歳から17歳のこどもの5人に1人が学校に通えていないことが問題となっています。その中でも特にサブサハラアフリカ地域では多くの子どもたちが小学校未就学となってしまっています。

4.原因

続いてはこういった教育格差が生じる原因についてです。原因としては大きく3つの要因に分けられます。
まず1つ目は「経済的な原因」です。貧困家庭にとって学費を支払うことは金銭的負担が大きくなるため子どもを学校に通わせることが出来なくなってしまっています。また日本でも相対的貧困率は15.4%となっているのが現状です。

2つ目は、子どもが生まれた地域による格差である「地域的な原因」です。例えば、都市部と農村部とでは学校や教員の数に差があります。また都市部はさまざまな職業の人が集まり、多くの学校もあり、子どもが自分の進路や将来のキャリアを考えるための多くのロールモデルと選択肢があります。一方で、地方では都市部に比べると、人口が少なくそのような機会に乏しくなってしまっています。

3つ目は、「構造的な原因」です。文字の読み書きや生活に必要な知識・情報の入手が出来ないなどの教育格差を減らすことが出来ないという社会構造も原因の1つとなっています。

5.解決策
上記で述べてきたような教育格差をなくすためにさまざまな機関が取り組みを行っています。例えば日本政府は、政府開発援助を通して紛争影響国への教育支援等を実施しています。


6.まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございました!私は今回のstudyを通して日本や世界の教育格差について調べてみて、改めてその現状や原因について学ぶことが出来ました。そのため今後は今回学んだ知識を活かして、格差をなくすために自分たちができることを少しでも多く実践していけたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?