見出し画像

北條五代祭り・小田原はいいね

毎年5月3日は小田原では最大のお祭り、北條五代祭りが行われます。
全体のほぼメインのイベントは、町の中心部をパレードする武者行列です。
今年は60回目ということとコロナ明けで5年ぶりに出陣式と城内からの出陣(パレードの始まり)があるということで、天気もよかったこともあり小田原に行きました。
北條五代とは戦国時代の巨大大名であった北條家の五代にわたる殿様のことです。
初代の北條早雲が小田原を居城と定め、5代目の北條氏直が豊臣秀吉により高野山に追放となるまでの100年間、繁栄した時代が小田原市の方の自慢というわけです。
北條氏がいかに巨大大名であったかというと、今の東京都の八王子や埼玉県の川越や寄居町などが小田原(北條家)の分家だったことでも巨大な領土を持つ大名だったわけです。
そんなことで八王子の市長や川越の副市長などもこの祭りに参加されていました。
また、60回記念としてスペシャルゲストとして市川新之助さんと市川ぼたんさんがゲストとしてパレードに参加されていました。
このお二人がなぜゲストかというと、成田屋のおはこの中に「外郎売」という演目があり、小田原の外郎家と縁があり参加されたようです。
ちなみに、この祭りの主催は小田原観光協会で、そこの会長は25代目外郎藤右衛門さんということです。
一か月前に桜を見に小田原に行って以来ですが、すっかり桜はなくなり新緑のお城となっています。

桜はすっかりとなくなり新緑のお堀端となっています。

お城から出てくるパレードの行列を見ようと思い、少し早めに行ってみるとすでに相当早くから来ている見物客が場所取りをして陣取っていました。

馬出門からパレードの武者行列が出て来ます。すでに早くから陣取っている方も多くいました。
城から街中に出ていくまでのパレードのコース
お堀の周りは北條家の家紋(三つ鱗)が描かれた旗指物が立て並べられています。
iPhoneのパノラマ機能で撮影

出陣式の頃にはものすごい人で埋め尽くされていました。
そして出陣式の後にしばらくして武者行列が始まりました。
スペシャルゲストの市川新之助、市川ぼたんさんには大きな声援がありました。二人ともにこにこして手を振っていました。
市川新之助さんは早雲の少年時代伊勢新九郎、ぼたんさんは新九郎の姉北川殿という設定です。

市川新之助さん、市川ぼたんさん
城を出たときには徒歩でパレードに出ていました。

その後、初代早雲公が出て来ます。俳優の合田雅吏さんが早雲役として現れました。彼は小田原の高校出身ということで、小田原観光親善大使でもあるということです。

北條早雲役の合田雅吏さん

さらに、2代の氏綱、3代の氏康と行列は続き、4代の氏政には俳優の高嶋正伸さんがパレードに参加しています。高嶋さんはNHKの大河ドラマ真田丸で北條氏政役をやって以来、氏政に自分がなってしまったようです。

北條氏政役の高嶋正伸さん

そして最後の氏直は、これも小田原観光大使で小田原出身の俳優柳沢慎吾さんが扮してパレードに加わっていました。

氏直役の柳沢慎吾さん

こんな感じで街をパレードするので大盛り上がりです。
城を行列が出た後は街中をパレードするのでそれを見ようと思ったのですが、ここで少ししくじってしまいました。城から見物客が出るのに大混雑で、私がその場を抜けだしたときにはパレードが戻ってくるようなタイミングでした。街中に出るとパレードの後に木遣りや神輿の一団が練り歩いており、それを見ることはできましたが、武士団のパレードは見られませんでした。非常に残念。

木遣りの練り歩き
神輿の一団

そしてパレードの一団が城に戻ってくるまで、北條太鼓と言われている和太鼓が勇ましく太鼓を鳴らしていました。

北條太鼓の演奏

城には次々と武者行列のメンバーが戻ってきます。
城へ戻ってくる場所でも大勢の人が歓声を上げて拍手で迎えていました。

城に戻って来た武者行列隊
北條早雲のご帰還
北條氏政のご帰還
北條氏直のご帰還

今年はいつもになく大勢の観光客と見物の人で、小田原は大混雑でした。
外人も多くがこの行列に大拍手で見ていました。
やはりこのような武者行列は盛り上がりますね。
来年はもう少し動きを考えて祭りを楽しもうと思いました。
小田原はいいですね。私の好きな町です。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?