記事添削
今回はnoteの記事を添削しました。
依頼主であるみすず氏から、
添削過程の記事化の承諾を得たので、
こちらの記事にて共有したいと思います。
長々とした序文は書かないので、
興味ある人だけ読んでください。
ってことで目次。
>目次
1.依頼主の紹介
2.依頼内容
3.「面白い」って何?
4.全体講評
5.タイトル&アイキャッチ添削
6.本文添削 - 冒頭部分
7.本文添削 - 本編に入る前に
8.本文添削 - 1段落目
9.本文添削 - 強みをより極めるために
10.本文添削 - 読みやすい文章を書く
11.本文添削 - 強みをより極めるために2
12.本文添削 - 次なる行動は1つに絞る
あとがき
ということで、
本編をどうぞ。
1.依頼主の紹介
まず依頼主の紹介。
みすず氏のツイッターはこちら。
今回依頼してくれたみすず氏は、
料理系コンテンツの情報発信をしています。
で、みすず氏の料理系コンテンツは、
私が今まで見てきた中で一番オシャレ。
何がすごいって、
写真と動画がホントに素晴らしいので
ぜひ見ていただきたい。
適当に抜粋しますが、
例えばこれとか、これとか。
クオリティが高いってのは、
こういうことを言うんだな、とすぐ理解できると思います。
料理系が気になる人は要チェック。
はい、依頼主紹介は終わり。
ってことで、
次に依頼内容を共有します。
2.依頼内容
で、今回依頼された内容が、
ザックリとこんな感じ。
上記ツイートをまとめた内容がこちら。
>添削依頼を考えたきっかけ
「スパイスの深い話がない」
「食品のプロが見てつまらなすぎる内容」
と言われた
>悩み
コンテンツのテーマは変えずに
読み物として面白くする方法を知りたい
一番の悩みは、
「読み物として面白くする方法を知りたい」
これだと思うので、
ここを次章から深掘りしていきます。
実際に添削した記事(添削前)がこちら↓
(2~3分で読めます)
添削内容をより詳しく理解するために、
上記記事を一読しておくことを強くオススメします。
ってことで、
添削内容をどうぞ。
3.「面白い」って何?
細かい添削は後に記載するとして、
まず一番の悩みである、
「読み物として面白くする方法を知りたい」
これを解決するために、
「面白いとは何か?」について解説します。
あなたは「面白い」とは何か、
人に説明することはできますか?
もしあなたもみすず氏と同じように、
「読み物として面白い記事を作りたい」のであれば、
「面白い状態」をイメージできなければいけません。
これから話す「面白いに関する話」は、
「私」の現時点での「面白い論」です。
言葉に対する解像度、
そして納得度を上げていくためには、
自分の中の言葉の定義をしっかり持つことが大切。
ってことで、
「読み物として面白い記事」を書きたい人で、
自分の脳内で「面白い」を言語化できていない人は、
自分が面白いと感じた時に
「なぜ面白いと感じたのか?」
を考えるようにしましょう。
パッと思い浮かばない人も、
(というか初めはパッと出てこなくて当然ですが
なぜ面白いと感じたのか?
逆に何をどうしたら面白くなくなるのか?
自分が感じた面白い事象に共通なことは何か?
などを考え続けると、
自分なりの「面白い」の正体がわかってくるのでオススメです。
で、話を戻して、
私が思う「面白い=○○」を解説すると、
この続きをみるには
記事を購入
500円