
【Davinci Resolve 17】入門編:カラーページの使い方#11-5|LUTとギャラリースチル:ブリーチバイパス(銀残し)
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はDavinci Resolve 17 #11:LUTとギャラリースチル(カラーページ):ブリーチバイパス(銀残し) についてまとめます。素材として【Davinci Resolve & ATEM チュートリアルビデオ集】様の動画を使わせていただきます。
長時間の動画になりますので、分割して一つの記事に対して紹介する操作方法は少なめにしたいと思います。
目次
1 LUT(ルックアップテーブル)
2 外部からLUTを持ち込む
3 RGBミキサーで白黒動画のグレーディング
4 パワーグレードでスチルを使い回す
5 ブリーチバイパス(銀残し)
6 外部にLUTを書き出す
#11:LUTとギャラリースチル
5 ブリーチバイパス(銀残し)
① ブリーチバイパスの意味と準備
色が薄く、コントラストがはっきりした映像をブリーチバイパスもしくは銀残しといいます。
復習になりますが、スピードアップのためにノードから別のノードに編集内容をコピーします。
通常のコピー&ペーストと同じように、ノードを選択してCtrl + C、適用したいノードを選択してCtrl + Vでペーストすることができます。

シリアルノードを追加して、新しく追加したノードにブリーチバイパスを作ります。
② ブリーチバイパス
ブリーチバイパスを作るためにはカーブを使うとわかりやすいと思います。カーブのYを選択し、輝度のみを調整します。
シャドーを下げて、中間の色を上げます。

次にまた新しいノードを追加して、今度は逆に強調したい色のシャドーを上げて、中間の色を下げます。ここでは緑と青を強調したいと思います。


復習になりますが、座標が見ずらい場合は拡大表示して編集することもできます。


ブリーチバイパスは色が濃くない映像です。最後にプライマリーの彩度を下げることで、コントラストのはっきりした色の薄い映像になる。

比較してみてみましょう。


▶#10:セカンダリーカラーコレクション
▼#11:LUTとギャラリースチル
1 LUT(ルックアップテーブル)
2 外部からLUTを持ち込む
3 RGBミキサーで白黒動画のグレーディング
4 パワーグレードでスチルを使い回す
5 ブリーチバイパス(銀残し)
6 外部にLUTを書き出す
▶#12:音声編集の基礎
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。