見出し画像

はじめまして、株式会社Sandpitです

はじめまして、我々は普段から最新技術を最適化するというコンセプトで、様々なお客様からのご依頼を受け、システム開発を行なっています。

詳しい活動内容は、自社ホームページ(https://www.pit-lab.com/)をご覧ください。

株式会社Sandpitとは

...さて、短すぎる挨拶ではございましたが、我々が本noteを立ち上げた理由についてお話しします。普段から技術を最適化しているだけあって、挨拶ですら最適化してしまうのです。職業病ですね。

我々の社名であるSandpitとは、日本語で砂場という意味ですが、まさにこれが本noteを立ち上げた理由です。日本では、砂場はそば屋のことを指す場合もありますが、普通に子供達が手を泥や糞だらけにする砂場です。

みなさんは、砂場で遊んだことはありますか?
お山や泥団子を作ったり、穴を掘ったり、お城なんかを作ったこともあるのでしょうか。砂は自在です。想像力を膨らませて色々なものを作ることができます。まさに発明家ですね!

そうなんです、そこが我が社の社名の由来です。つまり想像力を膨らませて色々なものを作るのです。作りたいのです。作らせていただいているのです。

結局note立ち上げの理由は?

我々は発明家ですが、エジソンといった時代に変革をもたらすような発明家ではありません。そうではなくて、くだらない!でもなんか面白い!!といったものを発明していきたいのです。まさに無駄づくりです。

そんなくだらないアプリケーションを発明したら、当然公開したくなります。

その公開する場としてnoteを選択しました。どうせならレシピを公開することで、みなさまにもぜひ作って遊んでもらえたら良いと考えていくうちに、noteがプラットフォームとしてベストであったわけです。

みんなで楽しく、プログラミングを通して遊んでいきたいのです!

誰のためのnote?

発明は本来、作る、遊ぶ、自慢する、コミュニケーションの輪を広げる、といったことがメインの目的ですが、まだプログラミングのプの字も見えていない方々にも、作って遊ぶことを通して、学んでいってもらいたいと考えています。

主なターゲットとしては「プログラミングを勉強してみたい!」といった超初心者から、「自分、20言語くらい扱えるんですわ」みたいなめちゃくちゃイキったプログラマーまで楽しめる内容にしていきます。

初心者は、作っていくうちに開発工程や文法を学ぶことができ、完成したアプリはスマホにインストールして、お母さんに自慢することができます!!

上級者にとっては骨休めといいますか、休日の森林浴くらいの気持ちでリラックスして楽しんでいただければと思います。

ターゲットを整理すると以下のようになります

- プログラミング学びたいけど、教科書通り作って学ぶのは退屈だ
- 一通りプログラミング学んだけど、次に何作ればいいのか...
- ものづくり大好き
- 友達と話すためのネタが欲しい
- 現実逃避

最後に

2~4週間に1度くらいのペースで、アプリケーションを公開していきたいと考えているので、定期的にチェックしていただけると幸いです。

また、Twitterアカウント(@CNP_pitLab)もあるので、併せてフォローしていただけると我々のモチベーションが高まります。

一緒に楽しんでいきましょう!

それでは!
Let's Craft and Play !!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?