マガジンのカバー画像

OEDO「地球防衛隊」法案

28
あたらしい国防のカタチを全28章で発案しています。改憲派、軍拡派に対抗できる対案になると自負しています! 平和を望む皆さん、ご賛同ください。まずは出版化を目指したいと思います。
運営しているクリエイター

#平和

OEDO[0-0]地球防衛隊法案──概論

21世紀も四半世紀が過ぎようとしているが、フランシス・フクヤマが宣言したように歴史は終焉せず、文明の衝突が続いているではないかと批判される。世界の民主化は進まず、ポピュリズムは蔓延し、戦争や紛争が続いているではないかと。近視的に見れば確かにそうである。 しかし100年スパンで歴史を俯瞰すればどうだろう。当時あたりまえだった奴隷制度や植民地主義政策。ほんの50年前には世界の30%を占めていたマルキシズムを曲解した共産主義国家。今となってはどちらの復権も不可能である。歴史には

OEDO[1-1]防衛費増額のミスリード

岸田政権が目標とする増額案も5年間でたったの2倍、40兆円余りの額にとどまっています。護憲派、左翼、パヨクどもによる反対のせいで、さらなる増額は見込めそうにありません。言語道断です。本来ならば少なくともその5倍、200兆円規模の防衛費が日本には必要です。 諸説あるにせよ、プーチンが今回の侵攻に踏み切ったのは、ロシア・ウクライナ間の「緊張」が高まった結果にあることに間違いはありません。原因は「緊張」にあります。だとすれば、中途半端な40兆円程度の防衛費増額は、周辺諸国との緊張

OEDO[1-2]戦争観のアップデート

防衛の話となると必ず北方領土や竹島、尖閣諸島など──その所有権や漁業権、海底資源をめぐる経済的な利権が焦点になります。しかし年間5兆円もの国防費をかける必要は本当にあったのでしょうか? これまでも何十年間にも渡って──。たとえ自衛隊が存在しなかったとしても、国境は動かなかった気もします。 まして北海道や沖縄本島、五島列島に敵国が攻め込んでくる可能性となると皆無だったのではないでしょうか。プーチンのウクライナ侵攻が「19世紀の価値観」による「古い戦争」だと評されるように、領土

OEDO[1-3]戦争のインセンティブ

領土、植民地を奪い合うための戦争が終わり、経済効果のための戦争へのシフトが起きた転換点は1929年「世界恐慌」に端を発していたのではないかと僕は睨んでいます。政治学者のE・H・カーが『危機の二十年』と呼んだ第一次大戦と第二次大戦との合間になります。 「恐慌」と言えばインフレのイメージを抱く人が多いかもしれませんが、NYの株価大暴落から始まった世界恐慌は、典型的なデフレ圧力による不況でした。物が売れないので物価の下落が止まらず、当時のF・ルーズベルト大統領は有名なニューデイー

OEDO[1-4]墾田票田私財の法

しかしいくら防衛費が、国民の不安をあおるだけで引き出しやすいと言っても、どこまでも青天井って訳にはいきません。無駄に豪華な市庁舎と同様、「無駄な軍備」だと判断されれば国民からの不満が吹き出します。 冷戦が終了し、脅威も去ったのに、いつまでも年間何千億ドルもの予算を軍事力に投じていたら、納税者も黙っていません。脅威もないのに訓練ばかりを重ねていたら、隊員からも文句が出ます。「鍛えられた筋肉は行使せねばならぬ」の理(ことわり)です。 結果アメリカは、「覇権国家」として「世界の

OEDO[1-5]ラスボスは民衆

自分の給料・収入が下がれば少額でも大騒ぎなのに、いつのまにか徴収される税金には無頓着。この心理的矛盾が、防衛費増額の背景には隠れています。もし時給が100円でも、月収が1万円でも下がれば大騒ぎなのに、増税に関しては不満を抱えつつもいつの間にか受け入れてしまう──。 資本家と政治家をやり玉にあげて、軍備解体を阻む障害とその堅牢さをこれまで論じてきましたが、最後に残る大ボスとなるのが、国民です。ラスボスは民衆。手強い相手になりますので2ターンに分けて戦うことになります。今回はそ

OEDO[1-6]民衆はヒーロー

東北の皆さんの復興費を、防衛費増強にあてるんじゃねぇ! 逆だろっ、逆! 防衛費(年間5兆円強)をまるまる復興費にあてるんだよっ!! ──などという暴論が「地球防衛隊」構想の精神です。大げさに言うならば。 確かにそれだけを聞いていれば、暴論にしか聞こえません。しかし、この硬直し煮詰まった、動かし難い現状を俯瞰すれば仕方ありません。日本の国防体制。こうでもしなければ打開できないシステムが組み上がっています。発想を逆転させて、新たな未来を切り開くのです。 この転換を喩えるなら、

OEDO[1-7]既得権益のスライド

一方では「軍需産業は儲からない」との声も耳にします。我が国の防衛産業は、何も大手の重化学やサイバー産業だけに限らず、多くの中小企業、町工場に支えられています。そしてそこに従事する人の多くが、儲けを度外視して──とは言わずとも、使命感を持って働いています。 戦車1台の製造に千社の企業が関わると言われます。職人の技が失われつつある昨今、安全保障の生産基盤を失う訳にはいきません。「死の商人」と言えば、庶民の生き血をすする悪の権化のようにカリカチュアライズされますが、とんでもない。

OEDO[1-8] 非武装のリスクヘッジ

「勢力均衡」が戦争の抑止力足り得ないことは、過去の戦争の例を見れば明らかですし、そもそも「領土の奪い合い」の為に戦争をする時代は終わっています。技術の発達と生産力の向上によりモノが余る今の時代、軍拡への動機は財政出動によるケインズ効果しかありません。 もう尖閣や竹島、Jアラートなどで危機感を煽られるのは終わりにしましょう。防衛費増額のために世論を味方にして、政治家自身の支持率につなげたいだけだと邪推しかできません。しかも防衛費は、一度膨れ上がってしまえば、将来に渡って収縮さ

OEDO[1-9]シン・積極的平和主義

軍拡が戦争を招いた例は数知れませんが、非武装が戦争を退けた例は、わずかながらも確実に存在しています。かと言って、軍備を増強すれば必ず戦争になる訳でも、武力を放棄すれば必ず平和になる訳でもありません。世の中に絶対はありません。あくまでも蓋然性の話です。 数少ない非武装、中立を謳った国家がかろうじて平和を保っているだけの話です。しかもコスタリカのような小国家。大国日本(GDP世界3位、人口11位)が、もし武力を放棄したらどうなるのか──少なくとも軍拡よりは安全性は高まるでしょう

OEDO[2-8] 防衛隊のソフトパワー

前回は「地球防衛隊」のハード面、C-2輸送機を「タイガーモス号」にして、イージス艦を「バラクーダ号」にして、10式戦車を「悪役一号」にして、自衛隊を子どもが憧れるヒーローにブランディングする戦略を展開しました──すみません、チョイスがマニアックすぎますね。 オタキングこと岡田斗司夫さんにしか通じないような古いジブリ作品、いやジブリを設立する前の宮崎駿監督のアニメ作品から引用してみました。今や世界に通用するジブリアニメですが、地上30mのロボノイドを建設しても誰にも見向きされ

OEDO[3-1]予想される反論への反論

平和ボケのお花畑──こう罵られたまま、非武装主義の平和論者たちは何も反論できません。「対話による解決」位しか言い返せず、議論は平行線を辿るばかり。見てられません。肩を持つ訳ではありませんが「地球防衛隊」も非武装という点では同じです。代わりに反論してみましょう。 大事なお花畑を踏み荒らす際に使われるのが「鍵掛け論法」と言うべきか「空き巣理論」と呼ぶべきか──自衛を防犯に喩えた稚拙な比喩です。SNS上における短文の応酬でもよく見かけますし、時には有名人や学者まで口にしたりするの

OEDO[3-9] 地球防衛隊「法案」

第3部の「反論のための反論」編もこの章で終わりになります。最後の最後に卑怯な最後っ屁をかまして終わることにいたします。とは言ってもそれは冒頭から張っていた伏線──というと難がありますね。周到に投じていた布石──も語弊があるかな。とにかく最初からお断りはしていた反論になります。 もし仮に「地球防衛隊」法案が可決され、自衛隊が改編されて世界中の地雷撤去や災害救助に取り組むようになり、国際的な評価を得たとしても、本当に国が守れるのかというと、100%の保証はできません。攻め込まれ