見出し画像

結露!乾燥!冬も心地よくCPAP(シーパップ)を使いこなす4つのアイデア

冬は、CPAPユーザーにとってトラブル続出の嫌な季節です。

チューブの結露は不快だし、乾燥して冷たい空気が気道に当たるのはツラいだけでなく鼻詰まりの原因にもなります。
冬に「CPAPやめたい!もうイヤだ!」とくじけそうになった経験がある方も多いでしょう。

そこで、冬もCPAPで快眠を手に入れるために、冬によくあるトラブルの解決法を一挙にまとめてご紹介します!


チューブの結露で目が覚める


結露は寒い季節によくあるトラブルです。
加温チューブを使うなどして、チューブ内と室内の温度差を縮めることで解決できるのですが、そのための5つの対処法をご紹介します。

https://cpap-lab.com/column/cpap-therapy/cpap%e4%b8%8d%e5%bf%ab%e3%81%aa%e7%b5%90%e9%9c%b2%e3%82%92%e9%98%b2%e6%ad%a2%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%95%e3%81%a4%e3%81%ae%e6%96%b9%e6%b3%95%ef%bc%81-%e5%8a%a0%e6%b8%a9%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc/

乾燥した冷たい空気で鼻や喉が痛くなる


冷たくて乾燥した空気が気道に当たり続けるのはツラいものです。
そんな痛みの救世主が冬の必需品ともいえる「CPAP用加温加湿器」。
もしまだ使っていないなら、ぜひチェックしてみてください。

鼻が乾燥して鼻詰まりになる


空気が冷たく乾燥する冬に起こりがちなのが、CPAPの使用に起因する鼻腔内の乾燥や炎症。
乾燥や炎症が原因で鼻が詰まると、CPAPの治療を続けるのは難しいもの。鼻が弱いという方に対処法を解説します。

鼻が詰まったら使いたい「フルフェイスマスク」の選び方

普段、鼻(ネーザル)マスクや鼻ピローマスクを使用している方が鼻詰まりになると、CPAPを付けての鼻呼吸は難しいもの。「もう、CPAPを着けて寝るのはムリ~!」となりがちですよね。
そんな時の解決法が、鼻が詰まったときだけフルフェイスマスクを使うという方法。
フルフェイスマスクとは? 3種類あるCPAPマスクの違いとは? などCPAPマスクの基礎知識のほか、自分に最適なマスクの選び方を解説します。

CPAPの冬のトラブルに適切に対処してぐっすり快眠しよう

CPAPの治療でトラブルが発生すると、寝るのもツラいし、睡眠不足になるし大変ですよね。
でも、上記の4つのコラムを参考にしていただき、早めに適切に対処すればかなり快適に眠れるようになるでしょう。

今回のコラムが、CPAPユーザーさんの冬のトラブルやお悩みを解消する一助となれば幸いです。

コラム内でご紹介した加温チューブなどの詳細はこちらからご確認いただけます。

自分にぴったりのアイテムを見付けて、快適な睡眠を取り戻しましょう!

CPAP Labの公式TwitterではCPAPや睡眠時無呼吸症候群に関する最新情報を発信しています。また期間限定で「お得なキャンペーン」も随時開催しておりますので、CPAP Labをフォローして告知ツイートを是非お見逃しなく!