2011.03.24 09:21

おはようございます。

昨日はたくさん買い物しましたか?

茨城県北部では港や町が大きな津波にあって
隣のひたちなかでは現在でも2万6000世帯が水が出ない。

県北は被害状況が違うが
ひたちなかなどは水の不便があるが
物資や食料は関しては問題はない。

さて

茨城の震災状況はあまり伝えられていないが、
野菜に関しては非常によく伝えられている。
体に影響を与え、首都圏に出荷されることも要因だが。

被災地や環境問題を全く省いていうのであれば深刻な影響だ。

昨日の午後
この震災後は北茨城やいわきの支援しているNPOにお邪魔した。
水戸のライトハウスから200mほどのところにある。

(茨城県水戸市梅香2-1-39茨城県労働福祉会館)
http://www.npocommons.org/commons/about/jimusho.html

昨日午前中、被災地へ配達があり、
配達後また必要物資が変わるので
今ここで的確な呼びかけできないが、

↓こちらのNPOとつくば市民大学が募集している支援物資(20日のもの)
http://tsukuba-cu.net/newslist/2011/03/post-158.html

個人の物資も募集しているので
もし物資支援を考えている方はこちらの事務所まで直接お持ちください。

-----------------------------------------------------------------
※①個人での現地への発送は混乱や無駄になるため、おやめください
 ②各自治体で募集している場合はそのルールに従ってください
 ③必要なものは毎日変化しますので必要物品をチェックして
  箱単位でまとめてください
----------------------------------------------------------------- 

布団は行きわたっているが
生活消耗品と食料品の定期的支援をお願いしたいとのことです。

また、こちらはフードバンクという部門もある。

このフードバンクというのは
印字ミスや規格外の食品,資金援助を農家や企業に募って、
集まったものでホームレスや施設支援を行うものである。
今回の野菜のことでは相当なショックを受けらっしゃった。


昨日の選抜の選手宣誓が本当に素晴らしかった。
各小中学校の卒業の挨拶も本当に素晴らしかった。

「1人の1000歩より1000人の1歩」

-----------------------------------------------------------------
ものを怖がらなさすぎたり
怖がりすぎたりするのはやさしいが
正当に怖がることはなかなか難しい
(寺田寅彦/物理学者・文学者)
------------------------------------------------------------------


なんか暗くなったな
気を取り直してたくさん買いましょ~!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?