見出し画像

プロセカWCS2024 Spring 予想及び見解

⚠️これより下は書き主の本音等をだらだら述べたものになります。ご了承の上お読みください。⚠️


開催発表

2023年12月26日、プロセカ放送局#3にてプロジェクトセカイWorldChampionship 2024 Springの開催決定が発表されましたね。
日程はこの通り。

・1月19日(金)〜1月22日(月) … 一次予選(オンライン)
・1月26日(金)〜1月29日(月) … 二次予選(オンライン)
・4月13日(土) … 本戦(オフライン)

前回大会(プロジェクトセカイ Championship 2023 Spring)が4月8日(土)に開催されたので、約1年ぶりの公式大会となりました。2022年は2回開催されていたため、2023年も2回開催されるのかと思ったら公式はダンマリ。そのままずっと沈黙を貫き続けるのかと思ったら公式大会の規模を日本のみではなく世界と大幅に広げて帰ってきました。待ちわびていた人も多いんじゃないでしょうかね。

大会スケジュ〜ル

1月下旬にオンライン予選が行われ、4月13日に本戦が行われる日程と相成りました。新学期等が始まってすぐの本戦ですよ。進学や就職する人が本戦に出るとかは無いと思っているんですが、…いませんよね?
私は本戦出場者一覧表作ってる方が楽しいのでオンライン予選等に関しては「はい、がんばってー」といった感じです。

気になる予選課題楽曲、前回大会が
一次予選 … Iなんです、カゲロウデイズ(MASTER共にLv.31)
二次予選 … 拝啓ドッペルゲンガー、インビジブル(MASTER共にLv.32)
三次予選 … ぼくらの16bit戦争(Lv.33)、エンドマークに希望と涙を添えて(Lv.35)
といった内容で、予選でエンドマをぶち込ませてくる運営くん。しかし本戦ボーダーは8リトライ(先着順)となり、レベルが徐々に上がっていってますね。…8?
前回大会で8?となりましたが今回はどのような内容になるのかな〜と呑気に思ったら、こうなりました。

一次予選 … テオ(Lv.32)、初音ミクの激唱(Lv.34)
二次予選 … ゴーストルール(Lv.33)、マシンガンポエムドールDon't Fight The Music(Lv.35)

地獄みたいな選曲内容に。一次予選で登場してくる激唱。運営から「これくらい余裕でAPするでしょ」とでも言わんばかりの選曲ですね〜。まあそう言いたくなる気持ちもわからなくはないけど。
二次予選に至っては少しやりすぎではないかと思ってしまうような内容。おそらくこの楽曲内容でエントリーするのを諦めた人が続出したんじゃないでしょうか。そりゃそうでしょ、だって最初から激唱やらなきゃなんだもん。もし通過してもマシンガンとドンファイが腕組んで仁王立ちして待ち構えてるんだもの。いやだよ。一次予選の時点で高難易度パンチを喰らっているのに、二次予選ではさらに重たいパンチを喰らわせに来ている感じ。運営側が力強くメリケンサックを握りしめて笑顔で殴りにかかってきてる。怖い怖い。それ以上はいけない。

恐怖画像

久しぶりのプロセカ公式大会が開催されることもあって、多くの人が「絶対本戦行くぞ!!」と意気込んでいるのをTwitter(現:X)のタイムラインでちらほら流れていました。なんか一次予選始まるだいぶ前から二次予選の練習している人もめちゃくちゃいましたね。なんか「一次予選通過=当たり前」みたいに言ってるけど違うよね?これは要するに「テオと激唱AP=当たり前」ってことですよ?そんなことはないって言いたい。けどなんかTwitter見てると感覚が麻痺してくるのはなぁぜなぁぜ?

予選 〜客観的感想〜

一次予選始まってなんか10リトライで「めっちゃリトライしちゃった…😢」って嘆いてる人いたんだけどめっちゃとは?え、なにこれ怖い。テオ激唱ワンパンを常識みたいに言わないでくれ。マジで。激唱回復無しでもすごいはずじゃないのぉ〜??(cv.シシガシラ 脇田)

予選の結果出たら300人APで埋まらなかったのだとか。正直ちょっと驚いたけどよく考えたらそうなのかもしれないな。今までは日本版だけだったから海外の強者たちも混合していたけど、今回は世界大会だから日本版に加えて、韓国語版、英語版、繁体字版に枠が増えたわけなんだから。特に韓国勢がね。誰とは言わないけど。

ちょっと一悶着もあったけれど一次予選の結果発表を終えて一週間も立たずに二次予選がスタート。今までの練習の成果を発揮する時がきた!!!的な雰囲気もありましたね。なんか毎日課題曲一回はAPする人や毎日課題曲を連続APする人や通しでやる人などいっぱいタイムラインに流れてましたね。それとは逆に全く練習している様子を一切見せていない人もいましたね。私には関係ないんですけど。

二次予選は1月26日(金)〜1月29日(月)なので4日間みたいに思えるかもしれないけれど29日は12:00終了なので29日はあって無いようなものじゃないですかね。だって平日じゃん。学校や仕事があるでしょ。授業中や仕事中に「すいません!プロセカの課題曲やらなきゃなんで、失礼します!」とか言って端末取り出して叩き出したら周囲ドン引きだよ。土日にやってこいよ。

二次予選は初日にやる人ともう少し練習して土日にやります!と二つに分かれたなといった感じでした。個人的には初日にやる方が良かったんじゃないかなとは思ってました。だってどうせ緊張するじゃん。3日間の中で腹括ってやらなきゃなんだから「もうちょっと練習させて…」と言ってずっと練習ばかりしていても意味ないしね。それに後に延ばしていると緊張ゲージがめちゃくちゃ上昇するかもしれないし、それに取り返しもつかなくなると思うし。

あとたっっっっっくさん練習している人をタイムラインで見かける度に思ってたんですけど、そんなに練習して大丈夫なのかなって。確かに練習は大事ですよ。上手くなるため、安定感を増すために練習をするのは確かに大事だし、偉いなとも思ってます。ただ中にはやりすぎでは?と思ってしまうくらい練習している人もいたわけで。たくさん練習をしすぎてその譜面に対してクセついちゃった!とかさ。
あと本番を想定して練習をしていた人もいたんじゃないかなって思うんだけど、本番を想定してもあまり意味ないんじゃないかなと。だってグレート出しちゃっても心の奥底では「まあこれは練習だし。本番で気を付ければいい」って勝手に思っちゃうんですよ。マジで。こればっかりはどうしようもないからねぇ。

初日にやった方が良いんじゃないかと思った理由に戻るんですけど、個人的には初日にある程度やっておくことでいつまでも二次予選に対する緊張感を抱く必要も無くなるだけでなく、どれか一曲でも「なんか今日この曲調子悪いな」と感じたら一旦時間を置く、一種の放置効果みたいな感じですかね。それができたんじゃないかなって。
でも土日(特に日曜日)に取り組むとたくさん練習していても、ちょっとしたミス・練習中では一度もみたことがないミスをしてしまうと一気にパニック状態に陥ってしまうんですよね。冷静を保つことが難しくなってしまう。そしてその後のプレイに支障が生まれてしまう。切り替えようと思っても頭の中では「さっきあんなミスしなければAP出せて終わっていたはずなのに」という感情がしつこく残ってしまう。なんとか気持ちをリセットしたくても時間がもうないからそれをすることができない。今この時間で何としてでも終わらせるしかない。でもあんなミス見たことないし…。たくさん練習したのに…。今回は本戦行く気満々だったのに…。こうなってしまった人、いたんじゃないですか?
Twitterでは沼ってる人ちらほらいましたね。私はそれを見ながら「あ〜あ、やっぱりそうなっちゃったか」と思ってました。めちゃくちゃ練習頑張ってたのに、本番でものすごく沼ってしまった人。でも本人が真剣に練習している最中に「たくさん練習してるけど本番大丈夫なの?」とか言えないじゃん。水を差すような行為じゃん。だからあえて言ってませんでした。

そんなこんなで二次予選終了。みなさんお疲れ様でした。
本戦出場者はこんな感じになりました。↓

こう見ると、日本版と韓国版の初出場者が少しずつ減ってきているような気もしますね。一応リトライ回数の少ない順にまとめたつもりなんですけど、日本版のEffさんとすとらさんは本戦行くぞツイートのみだったのでリトライ回数は分かりませんでした。一覧表作成にあたって、極さんの日常という方のツイートを勝手ながら参考資料とさせていただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。おかげで本戦出場者一覧表作成がスムーズにできました。

予選終了、そして課題曲発表。

そして気になる本戦課題曲発表。↓

本戦課題曲

準々決勝と準決勝の課題曲のレベルの差がなんかエグい気がするのは気のせいですか?だって準々決勝で32と33で勝ち上がったと思ったら準決勝でワツアポ引かれたらエグすぎでしょ。それと前回大会本戦課題曲にあったアマラと腐れ外道がないですね。なんでだろう。まさか「どういたしまして」がよぎっちゃうからですか?

↑ ↑ ↑ あ!去年「どういたしまして」でまーごめしてた人だ!! ↑ ↑ ↑

それよりも注目度が高いのは当日発表の新曲かなと思います。私はボカロには詳しくないのでダンマリさせていただきます。だって腐れ外道出た時みんなマジかマジか言ってる中「腐れ外道とチョコレゐト…?知らないんだけど…」になってたのを今でも覚えてるんだから。こんなの私くらいだろ。M.S.S.Planetが出てきてくれたら個人的には激アツまーごめ展開なわけなんですが。

課題曲も発表されたのであとはトーナメントの発表ですかね。どのような対戦カードになるのやら。

予想ですが、こんな感じになるのかなと。

本戦の予想、見解。

ここからは勝手に優勝者候補兼予想をできたらいいなと思います。
語る前に言いますが、英語版と繁体字版からの優勝者はないと思ってます。理由は簡単で二次予選のボーダーです。日本版や韓国版と比べてAPで埋まらなかったのが大きいです。ボーダーがリトライ数ではなくMAX-だからね、さすがにラビーです。
それと課題曲全部APできていない人も優勝の可能性は少し低いかと。特に決勝課題曲である人生(MASTER)とMarbleBlue.(APPEND)をAPしているかどうかも重要かなと思ってます。あとは本番一発勝負に対する決定力と緊張に対する精神力も関連すると思います。←結局これに尽きるんじゃないか?
それでは候補者を述べていこうと思います。(敬称略)

優勝候補者No.1 かん
前回大会優勝者。2022Springから本戦に出場し続けているため、本戦に対する精神力や立ち回りなども鍛えられているはず。前回大会の決勝では、ドンファイとヤミナベに対する精度の高さで他を圧倒して優勝を掴み取った。しかし初見曲に対する不安もあるが、既存曲で差をつけて二連覇を達成し、プレイヤー称号を優勝で揃えることができるか。

優勝候補者No.2 初心者
前回大会U-12部門BEST4。そして今回大会の二次予選楽曲をリトライ数2で終わらせたバケモノ小学生。SNSでも分かるように高難易度を得意としているが、前回大会は楽曲難易度的に実力を発揮できなかった可能性が高い。しかし高難易度楽曲揃いとなった今回は思う前回出しきれなかった実力を発揮することができるか。4月から中学生となる彼は今大会を大きく掻き回す台風の目となり、最年少優勝をつかみ取れるか。

優勝候補者No.3 HPS
公式大会唯一の皆勤賞。13歳で出場したRAGEでは安定した実力を見せつけて決勝までに勝ち進んだ。しかし、RAGE以降は準決勝敗退が続いている。優勝の思いは出場選手の中で一番強いはず。高難易度に対する安定感や大会慣れに関してもトップクラス。二次予選の配信では端末に多少の不安が見られたが、RAGE以来の決勝戦進出を果たし、悲願の優勝を掴み取ることができるか。

優勝候補者No.4 すとら
KoP(CHUNITHM)とBPM(SOUND VOLTEX)の印象が強いが、2022年のChampionship Springにチーム「板」のメンバーとして出場している。その時は準々決勝敗退となってしまい、本来の実力を発揮できなかった。しかし、公式大会の緊張感に対してはKoP等での経験値がとにかく高い。2年ぶりの出場となった今回は初戦の準々決勝を勝ち上がり、得意としている高難易度が揃う準決勝以降で大暴れできるか。

優勝候補者No.5 あべゆー
フィジカルが強みの男。プロセカだけでなく、KoP(CHUNITHM)でもファイナリスト経験を持つ。また、彼自身も高難易度を得意とし、Lv.37楽曲や最近のゲキチュウマイコラボ楽曲のAPPENDを3曲とも全部AP済みでもある。しかし前回大会は準決勝敗退となってしまった。そして今回は過去にチームとして共に出場したすとら氏も本戦切符を勝ち取っており、過去の味方との戦いにも期待したい。

優勝候補者No.6 REN
韓国勢で最強と言っても過言ではないくらいの実力の持ち主。the EmpErroRを19分でAPしたことは完全に伝説級。しかし公式大会では未だに勝利がない。前回大会も2ptの差で惜しくも敗退してしまった。しかし多くの人が彼の公式大会でLv.37の楽曲を触れているところを見たがっているはず。そのためには準々決勝を勝ち進めるかどうかが鍵となる。準々決勝の壁を乗り越えたらそのままの勢いで優勝を勝ち取れるか。

とりあえずざっと6人挙げました。他にもSTK氏やかんぱり氏、カルボナーラ24時氏などいるけど言い出したらキリがないからここまでね。優勝候補挙げてと言われてすぐ思いつくのはここら辺かなって感じなので。ちなみに個人的ダークホース枠はEff氏です。TAKUMI³の印象が強い人だったので、まさかエントリーしているとは思いもしませんでした。なのでダークホース枠です。

不安点

あれこれ言うてますけど、やっぱり当日の端末状態にもかかっているんですよね。2021年Autumn以来、端末不調(無反応)による敗退は見ていないんですけどね。だけど前回大会ではプレイ画面のミラーリングがうまくいかずに急遽手元になってしまった者、大会直前に端末が変更してしまった者がいましたね。今回もそういったアクシデントは起こりそうではあるし、なんなら久しぶりの無反応も出てきそうだなと思ってます。
特に個人的にはカルボナーラ24時氏の端末は少し怖いなぁと。本人のSNSにもあるように使用端末はiPad mini5。2019年に発売されたモデルです。ダメとは言わないんだけど、約5年前の端末だから不安でもあるんですよね。せっかく念願の本戦切符を手に入れることができたのに、当日無反応で思うようなプレイができずに悔しさしか残らない結果になってしまうのは視る側としても心が痛いからね。

2021年のChampionship Autumnで優勝したたくあん氏も大会直前に端末が不調になり、端末を買い替えて大会に挑んだ過去があるんですけど覚えてる人います?ガルパ杯の日(9月18日)に買い替えてcs(9月26日)に挑んでたんですけどね。

どれだけ実力がある人でも、端末が不調なら意味がないんですよ。そのためにも悔いのないようにケチったりしないでくださいね。マジで。金がない?バイトしなさい。

最後に

だらだらと長文を書き殴ってきたわけですが、ここまで読んでくださった方、お疲れ様です。
あくまで私個人の意見なので軽くふ〜ん程度で受け止めてください。モブがしゃしゃりでんなと思っても黙ってください。こう思ってる人もいるんだなって寛大な心で受け止めてくださいね。

それでは4月13日土曜日、本戦出場者は会場で、視聴者は画面の前でプロジェクトセカイ World Championship2024 Springを楽しみましょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?