マガジンのカバー画像

「コトトバ」配信のお知らせ

62
「コトトバ配信お知らせ」まとめマガジンです。
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

再生

コトトバ#50「たきびや 平賀研也さん」

配信日時/2021年5月15日(土)7:00-8:00 配信方法/YouTube Liveにて配信( https://youtu.be/KAoN-KcHkOI ) ゲスト/平賀研也(たきびや/前・県立長野図書館 館長) モデレーター/瀧内貫(株式会社コトト 代表取締役/ミリグラム株式会社 取締役 など) アシスタント/草野エリ(クサノスタイル代表/塩尻大門マルシェ実行委員長) サポート/内川奈津子、小口真奈実、菊地徹、塚原諒、間藤まりの、宮坂詩織 他 == <モデレーターからのメッセージ> 正直に言うと、長年付き合いがある人を改めてこういった場(特にフリートークに近い場は)に呼んで話を聞くのは、難しいなとも感じている。当然、話し始めるとたのしいし、価値のある話ができると思うから呼んでいるのだけど、改めてというか、新鮮な気持ちで聞くことがあるかと思い悩み、どう切り出そうかと困ってしまう。 平賀さんともそうだったのだけど、ふと、パブリックとは、という仕事の前提となるような話をしていなかったことに気づいた。日々の言動からこう考えるだろう想像をして、パスを返し続けてきた仕事をしてきていたので、県立長野図書館の館長職から離れてしばらく経って見えている風景から、改めてパブリックとは、コモンズとは、を聞いてみたい。そして、それらを再構築する際の方法とは。きっと考えが浅かったことを痛感する回になるだろう。 == <ゲストプロフィール> 平賀 研也 1959年生まれ。法務・経営企画マネージャーとして企業に勤務。その間に米国で経営学を学ぶ(イリノイ大学経営学修士)。2002年長野県伊那市に移住。総合研究開発機構『NIRA政策研究』編集主幹を経て、2007.4~2015.3公募により伊那市立伊那図書館館長。「伊那谷の屋根のない博物館の屋根のある広場」を目指す取り組みがLibrary of the Year 2013大賞受賞。2015.4~2020.3県立長野図書館長。同図書館は、図書館事業のポジショニングを再定義する事業改革が「知の公共性をひたむきに志向した、共創の舞台となる情報拠点の構築」との理由でLibrary of the Year 2019優秀賞受賞。 2020.3〜「たきびや」でこれからの場のあり方を模索中。 <モデレータープロフィール> 瀧内貫 デザインディレクター/ローカルコーディネーター/企画家。株式会社コトト 代表取締役、ミリグラム株式会社 取締役、長野県立大学 ソーシャル・イノベーション創出センター(CSI) 地域コーディネーター。地域に根ざし、ブランドデザインや各種広告などのデザインディレクションを手がけるほか、ソーシャルグッドのための活動やプロジェクトをコーディネートするなど、様々な分野の「橋を架ける仕事」として、グラフィックデザイン、コミュニティデザインを基軸としながら活動。単一の仕事に携わるだけでなく、多様なコミュニケーションや複数のプロジェクト企画などを組み合わせた、立体的なディレクションを得意とする。 公私混同、仕事とプライベートの境目なく、長野県とその周辺をぐるぐる。関係人口的に通い続けている地域として、長野県木島平村、長野県根羽村などがある。 <アシスタントプロフィール> 草野エリ 長年の飲食サービス業で培った、人とのコミュニケーションを得意とし、コミュニティ運営や企画運営を手掛ける。 運営チームにも入っている「シビックイノベーション拠点スナバ」を中心に活動。 2020年10月から「塩尻大門マルシェ」をスタート。 ひとりひとりの「たのしい」を真ん中に、人から思わず出てしまうエネルギーについてや、新しい経済活動を探っています。

再生

JP コトトバ#49「株式会社カンマッセいいづな 吉川剛史さん」

配信日時/2021年5月9日(日)7:00-8:00 配信方法/YouTube Liveにて配信( https://youtu.be/saJqi05v7Rc ) ゲスト/吉川剛史(株式会社カンマッセいいづな 所属) モデレーター/瀧内貫(株式会社コトト 代表取締役/ミリグラム株式会社 取締役 など) アシスタント/草野エリ(クサノスタイル代表/塩尻大門マルシェ実行委員長) サポート/内川奈津子、小口真奈実、菊地徹、塚原諒、間藤まりの、宮坂詩織 他 == <モデレーターからのメッセージ> 長野県飯綱町による廃校利用の取り組みへ支援に入ることが決まった。その地域で生まれ育った人たちにとって、学校はシンボリックな場所でもある。多くの記憶と未来への希望のような願いが詰まった場所。 数多くの学校が空いていくことは日本全体が人口減少社会に突入した時点で(正確には第3次ベビーブームがなかった時点で)ある意味わかっていたことだけど、時代が変わるなら形を変え、さらには必要を変えて、継続する形は数多くあるように思う。日本全国そこかしこで起こっているようなよくある現象だけど、その地域にとっては特別な一大事。誰かに与えられる形ではなく、苦しくても見つけ出すようなプロセスに同意してくれた彼らの現在地と、きっと49.1としての数カ月後との比較から、モデルケースとなるような光が見える機会になればいいと思う。 == <ゲストプロフィール> 吉川剛史 1980年生まれ、飯田市出身。信州大学経済学部、群馬大学大学院情報工学卒業。 地元の自動車部品メーカーにて3年間車載用電子ユニットの開発に従事、その後上京し、埼玉の人材サービスベンチャー企業で、新規事業企画、バックオフィス部門として12年勤務。仕事中心の12年間で、ビジネス社会で働くことに疲れ退職。 フリーター生活後、長野に帰ってくること、地域に関わった仕事をしたいと思っていたところ、偶然出会った「株式会社カンマッセいいづな」に惹かれて入社。2019年10月家族で飯綱町に移住をする。現在スローライフを楽しみながら、カンマッセいいづなの事業全般に関わる。 <モデレータープロフィール> 瀧内貫 デザインディレクター/ローカルコーディネーター/企画家。株式会社コトト 代表取締役、ミリグラム株式会社 取締役、長野県立大学 ソーシャル・イノベーション創出センター(CSI) 地域コーディネーター。地域に根ざし、ブランドデザインや各種広告などのデザインディレクションを手がけるほか、ソーシャルグッドのための活動やプロジェクトをコーディネートするなど、様々な分野の「橋を架ける仕事」として、グラフィックデザイン、コミュニティデザインを基軸としながら活動。単一の仕事に携わるだけでなく、多様なコミュニケーションや複数のプロジェクト企画などを組み合わせた、立体的なディレクションを得意とする。 公私混同、仕事とプライベートの境目なく、長野県とその周辺をぐるぐる。関係人口的に通い続けている地域として、長野県木島平村、長野県根羽村などがある。 <アシスタントプロフィール> 草野エリ 長年の飲食サービス業で培った、人とのコミュニケーションを得意とし、コミュニティ運営や企画運営を手掛ける。 運営チームにも入っている「シビックイノベーション拠点スナバ」を中心に活動。 2020年10月から「塩尻大門マルシェ」をスタート。 ひとりひとりの「たのしい」を真ん中に、人から思わず出てしまうエネルギーについてや、新しい経済活動を探っています。