見出し画像

「9軸占術姫」紹介その3

こんにちは。今回は9軸占術姫に採用している下級モンスターの紹介をしていきます。
採用している下級モンスターは大きく分けて2種類います。「光属性天使族」と「1枚初動で動くモンスター」です。
後者が強力なのは勿論ですが、前者は「祝福の教会-リチューアル・チャーチ」(以下、チャーチ)の効果で蘇生して自身の効果を複数回使用したりシンクロ、リンク素材として墓地とフィールドを往復できるという強みがあります。

手札から捨てることでそのターン自分が受ける効果ダメージを0にするモンスターです。重要なのはこの効果がフリーチェーンであること、そして光属性天使族のレベル1チューナーであること。
先に書いた通り光属性天使族の下級モンスターはチャーチの効果で容易に蘇生することができ、特に墓地からデッキに戻す魔法カードが1枚で済むこのカードはシンクロ、リンク素材として重宝します。

ほぼ事故の手札

例えば、先攻1ターン目に写真のような手札になって軽く絶望することもありますが、それでもハネワタを自身の効果で捨て、エッグエンジェルを召喚、サーチしたチャーチで手札交換をすれば墓地に魔法カードが1枚たまるのでハネワタを蘇生し、そこから展開して「ヴァレルロード・S・ドラゴン」(以下、サベージ)と「虹光の宣告者」を立ててターンを渡すことができます。サベージと虹光の出し方は下記のブンボーグの展開パターンを参照ください。

専らドライトロンで見かける神巫ですがこのデッキでも様々な用途で活躍します。
虹光を落としてタロットレイをサーチすることもできますが、儀式召喚するにはレベル6となった神巫自身に加えてレベルがあと3必要になります。
儀式召喚が狙えそうにない場合は「トリアス・ヒエラルキア」をデッキから落として墓地からトリアスを特殊召喚し、別ルートへ展開の舵をきります。

チャーチをサーチできるカード。神巫がリリースされればデッキ手札から特殊召喚できます。チャーチは多用途に使用できる優秀なカードではありますが儀式関連のサーチは魔法カードをコストにした手札交換であり、サーチ先のタロットレイがレベル9とこのカードより4.5倍も高く、このカードに召喚権を使うのは費用対効果があまり良くないので採用するのは1枚のみとなっています。

9期の儀式サポート汎用出張セットです。003を召喚して001をリクルートすれば虹光をシンクロ召喚できるため当時から占術姫でも採用されていました。
今はというと、「水晶機巧-ハリファイバー」「幻獣機アウローラドン」を経由してアウローラドン装備のサベージと虹光のセットが並びます。

  1. 003を召喚し①の効果を発動。001をリクルートします。

  2. 001と003でハリファイバーをリンク召喚。ハリファイバーの①の効果を発動し、手札デッキから機械族チューナーをリクルートします。

  3. ハリファイバーと機械族チューナーでアウローラドンをリンク召喚。アウローラドンの①の効果を発動し「幻獣機トークン」を3体生成します。

  4. トークンが複数体1度に特殊召喚されたので001の②の効果を発動。自身を特殊召喚します。

  5. アウローラドンとトークンをリリースしてアウローラドンの②の効果を発動。「幻獣機オライオン」をデッキからリクルートします。

  6. オライオンとトークン2体でサベージをシンクロ召喚。サベージの①の効果とオライオンの②の効果を発動し、サベージにアウローラドンを装備&トークンの生成を行います。

  7. トークンと001で虹光をシンクロ召喚。

これで効果無効1回、発動無効1回、手札デッキから墓地へ送られるモンスターが除外されるかなり動きにくい盤面が作れます。
003の①の効果発動時に「増殖するG」を発動されてしまうとサベージと虹光をシンクロ召喚するまでに9枚ドローされてしまうので、その場合はハリファイバーにはせず虹光をシンクロ召喚する、または虹光が墓地へ送られてもタロットレイの儀式召喚の準備が整わない、他に有効な妨害札もなく守備力1000の虹光を出しても相手が召喚したモンスターで戦闘破壊されてしまうと判断した場合はブンボーグ2体をそのまま残してターンを渡すこともあります。

上記のブンボーグセットから展開したアウローラドンの効果でリクルートするモンスターです。アウローラドンはデッキからのみオライオンを特殊召喚できるので事故低減のために2枚採用しています。墓地へ行くとトークンを生成するので手札からセットした場合でも単純にモンスター2体分の壁として機能します。

制限カード。このカード1枚で「原始生命態ニビル」の発動を回避しつつ「星遺物の傀儡」と「機怪神エクスクローラー」(以下、デウス)をセットして相手ターンに渡すことができます。

  1. ギルスを召喚し①の効果を発動、「星遺物の交心」をデッキから墓地へ送ります。

  2. ギルスの②の効果を発動し「星遺物トークン」を生成。トークンとギルスで「星鍵士リイヴ」をリンク召喚します。

  3. リイヴの効果を発動しデッキから傀儡をセットします。

  4. エンドフェイズに墓地の交心の②の効果を発動。除外してデッキからデウスをセットしターンを終了します。

次のターンに相手がドローしたタイミングで傀儡を発動しデウスを表側守備表示にすれば相手はフィールドで発動するモンスター効果を封じられた状態で展開せざるを得ず、守備力3000を突破するのは容易ではないため「スキルドレイン」とほぼ同等か、場合によってはそれ以上に突破が困難な盤面になります。
デウスのリクルートで5体モンスターを召喚、特殊召喚したことになりますが、ニビルはメインフェイズにのみ発動できるのでリリース&特殊召喚させずに展開を行えます。
このような特殊召喚のタイミングをずらす戦術は取り越し苦労となるケースも多い上に面倒ですがサイドデッキの概念のないマスターデュエルではニビルが飛んで来ることは常に意識しておいて損はないと思います。

次回は占術姫モンスターについて解説したいと思います。それではさようなら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?