見出し画像

東北・みやぎ復興マラソン2023を走って来ました

2023年11月5日に開催された”東北・みやぎ復興マラソン”を走ってきた様子をまとめてみました。


はじめに

東北・みやぎ復興マラソンは2018年以来5年ぶりの開催ということで以前から一度は走ってみたかった大会でした。今回ようやく念願が叶いました!

コースは仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台前をスタートし沿岸部方面へ進み、東部復興道路を南下して閖上大橋を渡り仙台空港手前を通り名取市文化会館前をゴールとする42.195kmです。

仙台市、岩沼市、名取市をめぐる42.195km


スタート前の村井宮城県知事の挨拶でコースの75%は津波の浸水域と聞いてそこを走るのかと思うと少しぐっときました。また全47都道府県からの参加者がいるとも話されていたので改めて特別な大会なんだんなぁと思いました。

スタートまでもう少し

そして今回のエイドでは被災した自治体のエイドもあるということでエイドを楽しむことも目的の一つにしていました。(いつもはほとんど食べ物エイドは摂らないんです(笑)

充実のエイド
どれも美味しそうです

私は茨城県在住なので、今回は2泊3日の遠征レースでした。
妻からは最近遠征ばかり行ってとチクチク言われているので往復は高速バスにして少しは節約しているアピールをしましたが、効果のほどは???

いざ出発

仙台の宿泊は会場まで徒歩圏の駅東口のホテルにしました。レース前の朝食はいつもおはぎ2個とフルーツ+αと決めています。仙台に来たからには”さいち”のおはぎを食べたかったのですが、到着した土曜日の午後には仙台駅の販売場所ではすでに売り切れていました。木金土のみの販売ということで今回は泣く泣く諦めました。代わりにずんだのおはぎとずんだ団子を購入し備えは万全です!

既に売り切れ(@@;)
ずんだ団子も美味でした。

起床~スタート

当日朝は5時に起床しスタート3時間前の6時過ぎには朝食を済ませ、着替えて会場へ向かいました。
会場ではフォロワーのたかさんとご挨拶しエールを交換しました。そして会場をうろうろしていると同じくフォロワーのブレさんと遭遇!そしてご主人の応援で来られていたこちらもフォロワーのゆえこさんともご挨拶できました。
スタート前に色々な方にお会いできて心強かったです。
アップも終わりトイレも2回行って準備万端です。
整列終了時間の8時55分少し前にブロックに入りました。今回はCブロックからのスタートです。
スタートの9時10分まで体を動かしながら号砲を待ちます。
ここで、あれ?尿意が(@_@;)

今回の目標

今回は前週に金沢、水戸、横浜を走った知り合いの皆さんの結果に刺激を受け、高めの目標を設定しました。
ズバリ、第1目標:3時間20分切り!
 10km毎のタイムは
  10km:47分30秒 (4'45"/km)
  20km:1時間34分30秒 (4'42"/km)
  30km:2時間22分00秒(4'45"/km)
  40km:3時間09分00秒 (4'42"/km)
  ゴール:3時間19分40秒
腕にもしっかり書きました!
第2目標はPB(3時間24分33秒以内)
第3目標はサブ3.5

腕にしっかり書きました  上から10km毎のタイム

エイドの目標は
 11.2km  パッションサイダー
 17.9km  ずんだ茶巾
 24.4km  甘酒、ショコラ
 27.6km  ほたての浜焼き
 30.5km  おにぎり
こちらもしっかり腕に書き込みました。

忘れないように!(^o^)!

さて、結果やいかに!

スタート~10km

スタート直前の尿意から、最初のトイレに入ることを決めてスタートしました。あとから思えばこれが失敗でした。
1.5km地点で設置トイレを見つけ、列も出来ていなかったので飛び込みました。無事終わってさぁ挽回と思ってコースに戻るとすでにFブロックのランナーの大群が。。。 更にサブ4のペーサー軍団もいて中々前に抜け出せませんでした。この大会は背中にもゼッケンを付けるので、後ろからでもスタートブロックのアルファベットがわかりました。
5kmくらいでこの集団を抜けられましたがトイレ含めてタイムをかなりロスしました。
その後Dとか同じCブロックのランナーもちらほら見かけ、ようやく元の集団に追いついてきました。
6kmから10kmは少しペースを上げてどのくらいの通過になるかを確認しました。
10kmタイム:50分00秒  (平均5'00"/km)
ここで2分30秒の遅れです。この時点で第1目標は諦めましたが、気持ちが切れてしまうとズルズルと落ちてしまうので、少し早めのペースで走り続けました。
10km地点でゆえこさんが応援していると聞いていたのに発見できずに残念でした。あぁ、力貰いたかったぁ(*^^*)

2kmが…

11km~20km

ペースは少し早いですが順調です。12.9kmの折り返しの手前で先行するブレさんとスライド!一瞬だったので声を掛けられずでした。すぐ後ろの3時間30分のペーサー軍団ともすれ違い続いて自分も折り返し。
ブレさんからは100mくらいの遅れでした。
その後ペーサー軍団を追い越し、16km辺りで視界にブレさんが見えてきました。
まるお製作所のウェアのバックのデザインが恰好良くてすぐにわかりました。
楽しみにしていた17.9km地点のエイドで摂ったずんだ茶巾、とても美味しかったです。感謝
20km手前でブレさんに声掛けできたので力を貰えました。
20kmタイム:1時間36分41秒 (この10km 4'40"/km)
この時点で目標タイムに対して2分11秒遅れ
やっぱり挽回は厳しそうでした。

頑張った10km

21km~30km

中間点を過ぎた辺りで前方にたかさんを発見。走る後ろ姿が力強くていい走りをしているなぁと感心しながら淡々と進みました。
やがて追いつき、励まし合って先に進みました。
14kmから25km辺りは東部復興道路で道がかさ上げされているところでした。ここは復興を感じられる素晴らしい場所でした。
ペースは27kmまでは順調でしたがこの辺りから少し怪しくなってきました。
6km以降飛ばし続けてきたつけが回ってきたようです。
それでも何とか粘り、まだ第2目標(PB)圏内でした。
30kmタイム:2時間24分16秒 (この10km 4'46"/km)
この時点で目標タイムに対して2分16秒遅れ
このまま行ければPBだったのですが。

28kmから怪しくなってきた

31km~ゴール

30km過ぎた辺りで左ハムストリングに違和感が。。。
脚攣りする時は必ずハムストリングスです。それも仲良く左右時間差で攣ります。今年の北海道マラソンの悪夢が脳裏を横切ります。少しペースを落として様子を見ましたが、何とか違和感は消えて結果攣らずに助かりました。
しかし、ペースはじり貧。25km以降は5km毎に約1分落ちてました。
そんな時、後ろからファイト!の掛け声が。たかさんでした。
イーブンペースで走ってきたたかさん、ナイスランでした。その後背中を追いましたが届きませんでした。たかさん強い!
そんなこんなで何とか名取市まで来ました。住宅も多くなってきました。
ゴールが近いことがわかります。30km過ぎに摂ったMAURTEN GEL
が効いてきたのか、何とか落ち幅を押さえてゴールまで辿り着けました。

35km以降は必死で踏ん張った!

結果:3時間27分26秒(ネット)
残念ながらPBは出せませんでしたが、第3目標のサブ3.5は何とか達成できました。
今シーズン最初のレースで今の自分の実力がわかったので、冬のレースに向けてまた練習を積んでいきたいと思います。

ゴール後

ゴール後は完走メダルの受け取り。コロナも収まってきた為か、以前のようにボランティアさんから直接首に掛けてもらいました。今回は小学生の皆さんが担当でした。

ご苦労さま!

この完走メダルは石巻市雄勝町の雄勝石(おがついし)で作られていて表面の模様等で二つと同じものはないそうです。そう思うと何だか特別感があって嬉しさ倍増でした

雄勝石の完走メダル

タオルを貰ってホゲ〜っとしていたらあの日本一走るアナウンサーの長谷川朋加さんを見かけたので写真をお願いしたら快く撮って頂きました‼️
コース上でも一度見かけましたがオレンジのタイツが超目立ってました。
そしてその後ブレさんとも遭遇し、お互いに検討を称えあいました。

長谷川朋加さんと
ブレさんと

着替えた後はお楽しみのビールと牛タン串で心と体を満たしました。
大会からは無料のフカヒレスープが振る舞われ、これもとても美味しかったです。

柔らかかった牛タン串
フカヒレスープも美味


会場をあとにしようと思ったら何やら行列が❓聞けば優勝した川内優輝選手と写真を撮れるということで記念の1枚を撮ってもらうことが出来ました。
短い時間でしたが少しお話も出来て川内選手の人柄の良さがよく分かりました。

タイムではなく日付です

塩竈で後泊

遠くのレースに参加の時はいつも後泊しています。
今回は走って松島を見に行きたいと思い塩竈に宿を取りました。
月曜日朝、頑張って早起きして着替えてランスタート‼️
片道6.5kmのアップダウン厳しい道のり。フル翌日に走るところではないと少し後悔😭
やっと辿り着いた多聞山からの景色は最高でした😄
松島四大観多聞山と言うところです。
もちろん帰りも苦行ラン🤣

アップダウンがキツかった13km
多聞山からの松島

ホテルをチェックアウトして、レンタサイクルで塩竈神社と塩釜水産物仲卸市場へ。
塩竈神社は202段の石段の上、こちらも苦行でした。

絶望の202段

市場ではマイ海鮮丼を味わいました。市場内で好きな海鮮を買ってきて、ご飯を注文して自分で盛り付けて食べるスタイルです。今回は今が旬の『三陸塩竃ひがしもの』と呼ばれるメバチマグロの切り落としをチョイス😊脂がのっていて最高でした😀

切り落としを買って
自分で盛り付け完成!  三陸塩竈ひがしもの丼

最後に

今回もトラブルなく無事にレースとアフターを楽しむことが出来ました。
レースの結果は少し悔やまれますが、次に向けて課題も見つかったいいレースでした。
そして大会はとても素晴らしく、沿道の応援の方々、ボランティアのみなさん、みんな素晴らしい笑顔でいっぱいの勇気と元気を貰えました。
来年の参加は未定ですが、まだ走ったことのない方には是非お勧めできる大会です。

最後までお読み頂きありがとうございました。
これからいろいろな大会に参加される皆さん、ナイスレースを!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?