おはようございます。
もはや、お昼時間だけど。


で、今日、ふと落ちてきたことを書く。


日本人は、英語を苦手とする人が多いけれど、
それは、『日本語を英語に翻訳して話そう』とするから。


↓こんな感じ↓
〈思考→日本語→翻訳英語〉

日本語と英語は、全く別モノ。
文法も使われる文化背景も違う。
日本語で考えたことを、訳すには、限界がある。


日本の風土にあった、言語体系で出てきたものを、
形ばかり英語にしても、それは通じない。


では、どうやったらいいのか?
というと、
シチュエーションごと会話内容を理解し、コピペ。
アウトプットの形式を英語にする。
〈思考→英語〉


【郷に入れば郷に従え】
これまでの言語習慣とか、全部捨てて、
一から新しいものとして取り入れる。


これが一番の近道。



しかもこれって、英語だけに限らず、
言語全般に通じることだし、
(日本語→韓国語は、これに入らないかも?だけど)
流行の引き寄せも、結局は、こういう段階を踏むのが
一番早いのだと思う。


これまである、自分の土台に、
都合の良い部分だけ引っ張ってきて乗せようとするのではなく
これまで培ってきたもの、全部、一旦、全部サヨナラして、
完全降伏(漢字変換したら”幸福”てなりよった。。。)
で全受け入れする。



こういうことなんだなー、と
ふと、朝起き抜けに思ったので、メモしておく。




ちなみに、これに気付いたのは、
派遣員が第二言語として英語を取得したことがあるから。
その経緯が、『とても似てるのだなぁ』、と気づいたから。


なるほど、
これを実践していこう。ω、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?