おこんばんは。


日付変わってしまいましたが、
一日の振り返りを。


うん、聞き分けのない子どもは、嫌いだ。


TPOが分けられてない場所は、嫌いだ。


どうにも、今日、約束してたけど、
『行きたくねー』が炸裂。
結局、行ったけど、理由は、上記。


なんだろな?
共存・共生と棲み分けについて考える。


クソもミソも、一緒にするな。


親が子どもを叱らないで、誰が躾けをするのだろう?


虐待と八つ当たりと躾けは、
全部違うんじゃないかな?


とか思う。


ま、本人が気づかないと、
解決しようとしない限りは、
ずっと同じことを繰り返す。


指摘してあげるほど、優しくないよ。派遣員。


嫌われたくないとか、
怒りたくないっての、
『ネガティブはダメ』信仰だからかな?


で、これを見せられてる、派遣員は、どうなんだろな?
と思って、内観。


大事なモノ、穢されて
怒らないってなに?


怒るの下の感情も、感じることは必要。
でも、『怒り』も立派な感情で、
必要だからあるもの。


なのだなぁ。
と思いながらも、サイレントで怒る人なので、
静かに、離れます。


自分の責任範疇でなければね。


やってはいけないことを教えるのって、
親の大事な役割だよね。


『感情ぶつけろ』とは言ってない。


ただ、当の本人に響いてないのであれば、
『抑えた感情』の所為なのでは、ないだろうか?
それは、態度なり、なんなりで、
本人にわかるように示さないと意味がないのではないだろうか?


物理的な痛みを与える必要はない。
ただ、理解できるまで、なんらかの処置をする必要はあると思う。


怒る前に、自分の感情の確認は必要だけどね。
子どもは、親の潜在意識。
鏡そのものだから。


ちなみに、大事な親友が親としてそういうことしてたら、
がっつり伝えます。
『それ、嫌い』って。

てか、むしろ、派遣員は、直接、子どもに言うな。
意味がわかるように伝える努力はする。
『私に対して、それをするな』と。理由付で。

他の人は、他の人の感情があって、好みがあるから、
そこは知らん。


もし、同じことが起きても、
離れられる関係なら、放置する。
関わらなければいいから。


関係続けたい、と思うなら、伝える。
一度か、二度は。
それ以上、やっても伝わらんかったら止める。


伝わらんくても、関係続けるって決めたら、
生暖かく(?)見守るかな。


というわけで、本日は、物の見事に
派遣員の感情が具現化した事態が起きたし、
その際に作ったものは、言わずもがなでした。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?