CORI LABO®︎

1人ひとりの「凝り」に対して向き合い、研究し続けている場所、それがCORI LABO®︎…

CORI LABO®︎

1人ひとりの「凝り」に対して向き合い、研究し続けている場所、それがCORI LABO®︎です。 大阪の中崎町に実店舗を構えています。

記事一覧

固定された記事

5月だけではない「五月病」の話

こんにちは、CORILABOです。 今日から5月が始まりましたが、この時期になると「五月病」という言葉をよく耳にしませんか? 5月に入り、身体の不調を訴える人の割合が増え…

CORI LABO®︎
1か月前
4

【3分で読める!】ストレス軽減の鍵!マッサージの効果とは

こんにちは、CORILABOです。 今回は、ストレスを感じているときの身体の状態と、マッサージが身体に与える影響についてです。 【結論】 マッサージを受けることにより、ス…

CORI LABO®︎
1か月前
1

【必読】鍼灸師が教える不調の改善方法

こんにちは、CORILABOです。 今回は、鍼治療ついてお伝えしていきたいと思います。 この内容の結論を先にお伝えすると、『日常生活で起こる、ありとあらゆる悩みは鍼治療…

CORI LABO®︎
1か月前
3

呼吸が浅くなる理由は凝り

こんにちは、CORILABOです。 普段から息がしづらい、ため息をする、意識的に深呼吸をするようにしているなど、自分でなんとなく呼吸が浅いと感じている人は多いと思います…

CORI LABO®︎
1か月前
2

気圧が与える影響

こんにちは、CORILABOです。 日頃から、悩んでいる方も多いではないでしょうか? 今回は「気圧が与える人体への影響」についてです。 気圧とは何か まず、簡単に気圧とは…

CORI LABO®︎
1か月前
5

凝りをほぐす=むくみ解消

こんにちは、CORILABOです。 今回は『むくみ』についてお伝えしていきます。 むくみとは、身体の余分な水分です。 本来であれば排出されるべきものが、溜まっている状態で…

CORI LABO®︎
1か月前
3

春はなぜ眠たくなるのか

こんにちは、CORILABOです。 今回は、凝りと眠気についてお伝えしていきたいと思います。 春に起こる症状 やっと気候も暖かくなり、感じることはありませんか? 『春は眠…

CORI LABO®︎
1か月前
2

花粉症は凝りを発生させる

こんにちは、CORILABOです。 春は新年度ということで、清々しい気持ちになり気分が上がる時期でもありますよね。 ただ、毎年悩まされる大きな問題があります。 それは、花…

CORI LABO®︎
1か月前
1

凝りをほぐすと、睡眠の質が上がる

こんにちは、CORILABOです。 今回は睡眠と凝りの関係についてです。 まず結論としては、 凝りがある状態で睡眠すると、心身共に回復しづらくなります。 ではそれは、どう…

CORI LABO®︎
1か月前

緊張と凝りの関係

こんにちは、CORILABOです。 突然ですが皆さん、こんな経験はありませんか? ・新しいことをする前に緊張してしまう ・頑張ってリラックスするように心掛けていても、なか…

CORI LABO®︎
2か月前
3

自律神経とは?

こんにちは、CORI LABOです。 前回の投稿の中で、【自律神経】についても少し触れましたが、今回はその「自律神経とは?」についてお伝えしていきます。 まず今回の結論と…

CORI LABO®︎
2か月前
2

春が与えるカラダへの影響

こんにちは、CORI LABOです。 春になり気温も暖かくなってきましたが、体調はいかがでしょうか? 今回は、春という季節が及ぼす人体への影響についてです。 人体へどのよ…

CORI LABO®︎
2か月前
2

眼精疲労が引き起こす〇〇への影響

こんにちは、CORI LABOです。 今回は、頭痛もしかり、目の疲れを訴えられている、感じたことがある人たちに眼精疲労は凝りからきているということを知っていただきたいと思…

CORI LABO®︎
2か月前
3

疲労=凝り

こんにちは、CORI LABOです。 前回、疲れをなぜ感じるのかということについてお伝えしました。 今回は、この2点についてお伝えします。 ①疲れを感じている場所には何が存…

CORI LABO®︎
2か月前
1

すぐに疲れを感じる方へ

こんにちは、CORI LABOです。 突然ですが、 最近疲れをすぐ感じる方は、その原因は【凝り】にあるかもしれません。 身体を激しく動かしたり、トレーニングをしたり、日常…

CORI LABO®︎
2か月前
2

頭痛軽減のカギ

こんにちは、CORI LABOです。 今回は、『頭痛』で悩んでいる人たちについてです。 CORI LABOでも最近、頭痛に悩まされている方が多い印象です。 そこで、我々が正しい知識…

CORI LABO®︎
2か月前
2
5月だけではない「五月病」の話

5月だけではない「五月病」の話

こんにちは、CORILABOです。
今日から5月が始まりましたが、この時期になると「五月病」という言葉をよく耳にしませんか?

5月に入り、身体の不調を訴える人の割合が増えることからつけられた言葉です。
これは医学的にはっきり病名がついてはいないのですが、症状としては頭痛・疲労感・睡眠障害・意欲の低下・食欲不振などがあげられます。

なぜ五月病になるのか

ではなぜ、5月に入るとこのような症状が増

もっとみる
【3分で読める!】ストレス軽減の鍵!マッサージの効果とは

【3分で読める!】ストレス軽減の鍵!マッサージの効果とは

こんにちは、CORILABOです。
今回は、ストレスを感じているときの身体の状態と、マッサージが身体に与える影響についてです。

【結論】
マッサージを受けることにより、ストレスは軽減する。

ストレスを感じているときの身体の状態

そもそも、ストレスには大きく分けると2つの種類あります。
1.肉体的ストレス
身体を動かした時にかかるストレス
2.精神的ストレス
精神的ストレスとは環境や対人関係に

もっとみる
【必読】鍼灸師が教える不調の改善方法

【必読】鍼灸師が教える不調の改善方法

こんにちは、CORILABOです。
今回は、鍼治療ついてお伝えしていきたいと思います。

この内容の結論を先にお伝えすると、『日常生活で起こる、ありとあらゆる悩みは鍼治療によって改善へと導くことが可能』ということです。

まず、考え方として大きく分けると西洋医学と東洋医学の2つがあります。

西洋医学
現代の医学のことで、患者の状態を科学的・局所的・理論的に分析していき症状の原因を特定し、原因を排

もっとみる
呼吸が浅くなる理由は凝り

呼吸が浅くなる理由は凝り

こんにちは、CORILABOです。
普段から息がしづらい、ため息をする、意識的に深呼吸をするようにしているなど、自分でなんとなく呼吸が浅いと感じている人は多いと思います。

そこで今回は、「呼吸が浅いと感じている人が深呼吸を意識的にすれば、呼吸をしっかりとできるようになるのか」ということについてお伝えしていきます。

呼吸が浅くなる理由

まず冒頭の結論として、意識的に深呼吸をしても【効果は薄い】

もっとみる
気圧が与える影響

気圧が与える影響

こんにちは、CORILABOです。
日頃から、悩んでいる方も多いではないでしょうか?
今回は「気圧が与える人体への影響」についてです。

気圧とは何か

まず、簡単に気圧とは何かを説明をします。

気圧とは【空気の押す力】を指します。
高気圧とは空気の押す力が強いということ、低気圧とは空気の押す力が弱いということです。

例えば、ポテトチップスの袋を高い山へ持っていった際、ポテトチップスの袋はパン

もっとみる
凝りをほぐす=むくみ解消

凝りをほぐす=むくみ解消

こんにちは、CORILABOです。
今回は『むくみ』についてお伝えしていきます。

むくみとは、身体の余分な水分です。
本来であれば排出されるべきものが、溜まっている状態です。

むくみが人の身体に与える影響

まずは症状から見ていきましょう。
【局所的な症状】
・膨らむ
・重たくなる
・だるくなる
・しんどくなる
・痛くなる など

【間接的な症状】
・冷える
・自律神経が乱れる
・代謝が悪くな

もっとみる
春はなぜ眠たくなるのか

春はなぜ眠たくなるのか

こんにちは、CORILABOです。
今回は、凝りと眠気についてお伝えしていきたいと思います。

春に起こる症状

やっと気候も暖かくなり、感じることはありませんか?
『春は眠たくなりやすい』

それには、3つの要因があると考えています。

寒暖差が激しい季節である

新生活がスタートし環境の変化が起きやすい

花粉・黄砂・PM2.5などアレルギー反応が出やすい季節である

①と②に関しては自律神経

もっとみる
花粉症は凝りを発生させる

花粉症は凝りを発生させる

こんにちは、CORILABOです。
春は新年度ということで、清々しい気持ちになり気分が上がる時期でもありますよね。
ただ、毎年悩まされる大きな問題があります。

それは、花粉症です。

花粉症をお持ちの方は、春と秋がとてもつらいと思います。

毎年、くしゃみや鼻の症状、目の症状などがあります。
そしてひどくなると、倦怠感や頭痛、咳といった風邪のような症状まで現れたりします。花粉症の症状は一般的にこ

もっとみる
凝りをほぐすと、睡眠の質が上がる

凝りをほぐすと、睡眠の質が上がる

こんにちは、CORILABOです。
今回は睡眠と凝りの関係についてです。

まず結論としては、
凝りがある状態で睡眠すると、心身共に回復しづらくなります。
ではそれは、どういうことなのかをお伝えしていきます。

いつ凝りは回復するのか

我々人類は、日常生活を過ごしていくと必ず凝りが発生します。
そして多くの人は、普段からその凝りを感じ悩んでいると思います。
(※ここでの凝りは重さ、だるさ、しんど

もっとみる
緊張と凝りの関係

緊張と凝りの関係

こんにちは、CORILABOです。
突然ですが皆さん、こんな経験はありませんか?

・新しいことをする前に緊張してしまう
・頑張ってリラックスするように心掛けていても、なかなかリラックスできない
・寝る前には心身共に疲れきっている

前回の投稿でもお伝えしましたが、4月は生活環境の変化が起こりやすい時期です。新しい環境に慣れるまで誰でも緊張すると思います。

そこで今回は、『緊張と凝りの関係』につ

もっとみる
自律神経とは?

自律神経とは?

こんにちは、CORI LABOです。
前回の投稿の中で、【自律神経】についても少し触れましたが、今回はその「自律神経とは?」についてお伝えしていきます。

まず今回の結論としては、
・自律神経が乱れると、凝りが起こりやすい
・凝りをほぐすことで、自律神経も整えられる
ということです。

しかし、ただ凝りをほぐせば良いではなく、正しい知識を持った上でその行動をしていただきたいので、少し複雑な内容にな

もっとみる
春が与えるカラダへの影響

春が与えるカラダへの影響

こんにちは、CORI LABOです。
春になり気温も暖かくなってきましたが、体調はいかがでしょうか?
今回は、春という季節が及ぼす人体への影響についてです。

人体へどのような影響を与えるのか

まず人の身体は何で一番影響を受けるのかというと、生活環境です。人間は、生活環境が変われば肉体的にも精神的にも負担がかかります。
自ら生活環境を変えなくても、日本では四季が存在しているため、1年通して4回環

もっとみる
眼精疲労が引き起こす〇〇への影響

眼精疲労が引き起こす〇〇への影響

こんにちは、CORI LABOです。
今回は、頭痛もしかり、目の疲れを訴えられている、感じたことがある人たちに眼精疲労は凝りからきているということを知っていただきたいと思います。

眼科医1,013人に対して行った調査で、眼精疲労が日常生活に影響を及ぼすことはあるのかについて、95%以上が「ある」と回答しました。

疲れ目が及ぼす影響とは?
・ピントが合わない
・仕事の効率低下
・体調の悪化
・集

もっとみる
疲労=凝り

疲労=凝り

こんにちは、CORI LABOです。
前回、疲れをなぜ感じるのかということについてお伝えしました。

今回は、この2点についてお伝えします。
①疲れを感じている場所には何が存在しているのか
②なぜメンテナンスが必要なのか

結論、
①疲れを感じる場所には【凝り】が存在している。
凝りはその場所に依存性が強く、生活環境を大きく変えないとその凝りは半永久的にその場所に依存し続ける。

②依存している【

もっとみる
すぐに疲れを感じる方へ

すぐに疲れを感じる方へ

こんにちは、CORI LABOです。
突然ですが、
最近疲れをすぐ感じる方は、その原因は【凝り】にあるかもしれません。

身体を激しく動かしたり、トレーニングをしたり、日常生活を過ごしているだけでも人の身体は疲れを感じます。

なぜ疲れを感じてしまうのか?

その理由はシンプルで、人間には1日に使えるキャパが決まっています。
これをオーバーすると、疲労感に襲われ集中力の低下や思考力の低下、作業効率

もっとみる
頭痛軽減のカギ

頭痛軽減のカギ

こんにちは、CORI LABOです。
今回は、『頭痛』で悩んでいる人たちについてです。

CORI LABOでも最近、頭痛に悩まされている方が多い印象です。
そこで、我々が正しい知識と対策をお伝えすることにより、今あなたが抱えている頭痛を少しでも軽減出来ればと思います。

頭痛は大きく分けて4種類

筋緊張性頭痛 

片頭痛 

混合性頭痛 

群発性頭痛

筋緊張性頭痛
一言でいうと凝りが原因で

もっとみる