見出し画像

金色のコルダで頭がいっぱいのオタクが国会図書館をエンジョイしてきた


国会図書館に行ってきた

特典CDまで納本されてる!!

国会図書館には日本中のあらゆる出版物が納本されているのはみなさまご存知かと思います。
先日、コルダ3ASをプレイしたら天音学園最高〜!(天宮がすごくツボだったのと、函館は箱推し、そのうちレポ書きたい)となってしまったのですが、『あの夏の全てBOX』特典のCDをぜひ聴いて欲しいと言われちょっとググっていたところまさかの国会図書館に特典CDが納本されていました・・・!

というわけで、国会図書館に行ってきました。
ちなみにCDの視聴申込みは3枚ずつで、その日は立て込んでいた(※弓原報酬イベ開始日だった)のでまだ天音学園2枚しか聞けていません。上記のCDの感想は別途レポを書きたい。研究内容についてブログで公表すると申請しちゃったし。
また他に視聴した方が良い資料があったら次行けた時に聞いてくるので教えていただけると幸いです。

図書については攻略本以外は一通り目を通した、と思っていたけれど、よく考えたらビーズログのバックナンバーを見るのを忘れてしまった…やはりもう一回行かないといけない…!!

事前準備

国会図書館は事前にWEBで利用者登録をすることができます。ちなみWEBでの利用者登録だけでも遠隔複写の申請が可能。図書や論文の特定のページが見たい場合はWEBからコピーの依頼をすることができます。
私は以前論文の遠隔複写をしたくて利用者登録済みだったので、図書館での本登録は5分程度。身分証を持っていきましょう。
あと100円が戻ってくるタイプのコインロッカーがあるので現金は必須。
それから資料の即日複写では1枚27円とか端数を現金で払うのは大変なのでSuicaなど交通系電子マネーを用意しておくと便利。

また、上記のツイートでも触れましたが、視聴覚資料については研究目的での利用であるという申請をする必要があるため、研究目的について頭の中で考えておくと良いです。他ジャンルのオタクのブログなどを参考に考えました。


コルダの歴史おさらい

Wikipediaに載っていますが、大体この流れが頭に入っていると各種インタビューがさらに楽しめる気がします。

  • コルダ無印発売(Win:2003, PS2:2004, PSP:2005)

  • PrimoPassoアニメ化(2006冬)

  • コルダ2&2アンコ発売(2007) 2f&2fアンコ(2009)

  • 3発売(2010)

  • 3アニメ化&3AS発売(2014)

  • コルダ4(2016)

  • 100万人の金色のコルダ(2011〜2018)

  • オクターヴ(2019)

  • スタオケ(2021~)

【面白かった本】コルダ無印〜2関連

まじで語彙が貧困なので楽しかった、面白いしか書いてない😂

金色のコルダメモリアルブック : 完全設定資料集

これは大変面白かった。。。
私が学生の頃は家にゲーム機がなかったので、ニコニコ動画でスーパープレイ動画を見ていた程度で、無印をプレイしたのはつい最近です。
それぞれが持ってる時計のデザインとか、住んでいる場所、楽器についてなどの設定が書かれています。
最近まで知らなかったのだが、コルダ無印は横浜はモデルになっているけど明言されてなくて、実際の横浜とは地形が違っていたりします。
多分アニメで横浜スタンプラリーをしたりして、コルダ3では横浜であることを明言するようになったようです。

Cure!

コーエーが出版していたネオロマンスの雑誌です。
2003〜2005くらいまでの、アニメ化前でまだ知る人ぞ知るゲームであった時代の感じが知れてとても楽しい。
ネオロマンスな王子様がいい人は柚木様がおすすめ♡とか書いてある()
キャラクターランキングが、最初は火原先輩がぶっちぎりトップだったのに柚木と月森が追い上げてくるのも面白い〜。
また2003年ごろのルビーパーティーへのインタビューも必読!!

あとは読者投稿ページや同人誌紹介(!)のページも時代を感じて興味深い。フォロイさんの投稿を見つけるのが楽しかった。
クラシック音楽初心者向けの楽器などの解説ページも面白い。
Cureだけで1〜2時間は時間が飛びます


コルダ通信

Cure!の増刊。上記はVol2だがVol1もある。
Vol2にはコルダキャラソンの作詞を手掛けている石川絵理さんのインタビューが大変良かった・・・いつもお世話になっています
こちらにもフォロイさんのイラストがあってニコニコしちゃった

楽譜集

楽譜については著作権の都合で各曲の半分までコピーできます。コピーできない部分は自分でメモするか、別日に入手するのが良いと思います。
フォロイさんも言っていたが各キャラの楽譜にはコメントがついているのでそこを読むだけでも楽しい〜〜〜

金色のコルダ~primo passo~パーフェクトレビュー : 完全設定資料集

ぶっちゃけこの本は実家にもあり、高校生の時ボロボロになるまで読み込んだので図書館では軽く目を通すくらいで返却してしまったんですが、個人的におすすめの資料集です
懐かしかった

金色のコルダクラシックファーストレッスン

これも実家にあ(ry
おすすめの本です 私はこれでクラシックの作曲家を覚えて萌えれるようになりました

【面白かった本】コルダ3関連

3と3ASのメモブは電子書籍で買ってしまったのでそれ以外を紹介します。
3ASのメモブめっちゃ良かった、、、イメージの惑星が知れるのと、書き下ろしのミュシャ風イラスト最高ですね。あと製作陣インタビューも良良良

金色のコルダ3ミュージックガイドブック

3のエレキバイオリンはヤマハ製であることは作中クレジットでも明らかだったが、どうやら金管も全部ヤマハさんのようだ。◯ィンボじゃん。
流石にアコースティックの弦楽器は違うみたい。かなでのおじいちゃん製だものな。

サラサーテ 84号

これのコラボ号は全部すごいけど、特に松濤さんのインタビューが特にすごかった。昼休みを使ってヴァイオリンのレッスンを受け、社内のオケにも参加しているらしい… コルダ3の頃からってことはもう10年以上…⁉︎
私のオケ歴と同じくらいになるよなあ〜
(コエテク社のオケの演奏会めちゃめちゃ気になる・・・)

あとはやっぱり巻末の「金色のコルダ弦楽四重奏版」の楽譜ですかね!私は耳コピできない勢なので…楽譜アプリに写譜して再生して楽しんでます

あれっこれだけ・・・?

3と3ASのメモブは持ってるしビズログバックナンバーを読み忘れたのでこれだけになってしまいました。他におすすめがあれば教えて下さい。
サラサーテの満足度が高すぎた&写譜ですごい時間かかったし、SSSも聞けたしで3いっぱい浴びた気分になっていたのかもしれない
次回は星奏学院祭のDVDも視聴したいな
舞台作品のDVDもあるんだよな

4とオクターヴ買ってあるから早くプレイしなくちゃね〜
(オクターヴはフェスタルートで合流するあたりまではやった)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?