見出し画像

MacBookPro(M1,2020)が予想以上に凄かった

最初に

この度、ノートパソコンが欲しいと思いM1Macを購入した。

この時期であればM1ProやMaxを積んだパソコンもあったが、なぜわざわざ一年前のこのモデルを購入したのか、そして使い心地などについてレビューしていきたい。最後には他モデルとの比べてどのような立ち位置であるかもまとめていきたい。

結論から言って仕舞えば、最高の一言に尽きる。

僕がもともと自作したフルタワーのワークステーションをメイン機の座から押し退けたほどだ。確かにグラフィック処理の性能的には向こうのほうが上なのだが、数字だけでは語れない使い勝手というものがある。この点、MacBookProはかなり高い次元にまで洗練されている。

ただ、これはあくまでiPadProやApplewatchとの連携がある上、僕のデスクトップがwindowsであるからであり、MacBookPro単体であれば僕はまだWindows搭載のラップトップの購入をお薦めするだろう。

そもそもラップトップに何を求めるか

まずラップトップが生活でどのような役割をするか考えてみる。MacBookProのレビューを見たい人はここを読み飛ばしたほうがいいだろう。

おそらくラップトップを購入する多くの人は、その移動のしやすさや、電源がない場所でも動く携帯性に魅力を感じていると思う。すくなくともゲームで120fps4Kで遊びたいから、動画編集や3Dモデリングで爆速のレンダリングがしたいから、という理由でラップトップを選ぶ人はいないと思う。

だが、簡単な文章の作成や動画を見るくらいならスマホやタブレットで十分だ。この場合ラップトップはむしろ大きく邪魔に感じるだろう。やはりラップトップを購入するからには色々な場所でそれなりに重い作業や、複数のタスクを同時に進めたい、さらにグラフを作ってプレゼンする必要があるからなど、それなりの使用目的があるはずだ。

僕もそんな一人だった。ワークステーションやiPadはあったもののどれもラップトップが果たす役割の代替にはならなかった。昔はラップトップも持っていたが、諸事情で売ってしまっていた。

ワークステーションは作業を始める前に、デスクの前まで行って、座って、電源をつけ、起動を待ち、ファイルを開いて、作業を始めるという非常に長いプロセスが必要で気軽に「あそこを修正しよう」や「こんなアイデアは楽しそうだ」という考えだけでは作業する気にはならない。

iPadはその点作業の開始は早かったが、出来る作業が限られていた。唯一、ApplePencilのおかげでイラストを描くときは他のどの端末も押さえて作業環境が整っているが、他のことに関してはまだ中途半端な機能の範囲でしか作業できず、アイデア出しの段階くらいまでしかできなかった。開発に関しても、ターミナルアプリなどに関しては非常によくローカライズされていて頑張ってはいたがパソコンの操作性にはまだ叶わない。(最近はブラウザでさまざまなことができるが、ネット環境が整っていない場所での使用にはやはり制限がかかる)

だからと言ってラップトップを買うのにわざわざ何万も出すのには気が引けた。今の環境でできないことはないし、僕のやる気さえあればなんでもできたからだ。それに僕は買うのならラップトップでも3DCGをやりたかったので、中途半端な性能のものにお金を出す気にはならなかった。

こんな中、MacBookAirでblenderを使う動画を見たのだが……。

「なんだこの化け物みたいなスペック」が率直な感想である。当時はしばらく笑いが止まらなかった。なにせ、一部の作業では明らかに今まで使っていたPCより速度が速かったからだ。僕が最後に使ったMacBookProが2015年製のものだったということもあるかもしれないが、ノートパソコンの常識を塗り替えられた。

これは僕が求める以上の性能で、なおかつ携帯製もよくあらゆる場面でマルチプルに使えるノートパソコンだった。

即座に僕はMacBookProかAirを買うことを決断した。

なぜMacOSを選んだのか

あの衝撃的な動画を見た後に、一度落ち着いてWindows機との性能比較もしてみた。同じ値段ではラップトップの性能面はMacBookの方が高かったが、M1搭載機はWindowsが使えないというデメリットがある。

意外に思われるかもしれないがこれはかなり大きな差だ。機械のスペックがどんなに高くても使いたいソフトが使えない、もしくは最適化されていなくて最高の性能を発揮できなければ意味がない。AMDがIntelのチップの性能を上回ったときも、Intel製のチップはその安定性と信頼性からユーザーに買われていたのと同じである。(AMDとIntelがそれぞれ目指したチップが違うため一概には言えないがこのような理由でIntelを使い続けたユーザーが多いのも事実だ)

Windowsはそのカスタム性や、世界的に使われているためソフトウェアが豊富であるというメリットがある。それに、現在世界的に多く使われているのはWindowsだ。仮に仕事でPCが必要になるというのなら間違いなくWindowsの方がチームとの連携が取りやすい。この互換性の広さというのはあらゆる面で重要視される点であり、むしろこれがなければ仕事にならない可能性すらある。

それに何より対応しているゲームが豊富で、ゲームがしたいのならWindows一択だ。Macでゲームができないわけではないが、そもそもMacはゲーミングPCではない。(Appleはゲーム会社を名乗っているが実際Macはゲーム向けに作られてはいないように感じる。)

だから、僕は初めてパソコンを持つならMacより先にWindows機を持つことをお勧めする。コンピュータの仕組みも理解しやすいし、何かと勉強になる。

しかしながら、Windowsはエラーが多い。本当に多い。これの対処だけで一日が終わることも多々ある。

パソコンを使うのが目的ならむしろ勉強のためにエラーの対処を学ぶことは重要かもしれない(?)が、パソコンを使って何か作る、開発するのならばこれは邪魔でしかない。Windowsはあくまでも「コンピュータ」の域を抜け出せないのだ。何を言っているのかと思われそうだが、Windows機はLinuxでコマンドを打ち込みコンピュータを操作する感覚に似ているのだ。つまり、操作が複雑で面倒なのである。

その点MacOSはどうだろうか。確かにWindowsと比べて拡張性も低いし、使えるソフトウェアも少ない。だが、それを超えるメリットはエラーが少ないことだ。日々面倒なエラーが発生するWindowsと違い、使いたい時に使いたいソフトが完璧に動作してくれて、なおかつ立ち上がりが尋常じゃなく速い(スリープが常に使える)。Macを使っていると自分がパソコンを使っているという感覚を忘れられる。

例えるなら、紙のノートに何かをメモしたり、スケッチするのと同じように、あくまでもMacは紙と鉛筆で、ユーザーは思ったことをそのまま考えることなく直感的に形にできる。Windowsではショートカットを使って操作する事が多いが、Macでは何気ない動作で操作できる。例えば、Macでは画像をカーソルで掴んだ後、画像処理のソフトに放り込むだけで加工できるようになる。

何より、iPhoneやiPadなどの製品との連携が気持ちいい。最近では、iPadをMacのサブモニターに簡単にできる。いや、サブモニターというより液タブにできる。だから、iPadで何かイメージを描いてそのままMac側に投げるという事ができる。

Windowsでは液タブで描いたものを一度画像をファイルに保存してそれを引っ張り出してソフトに読み込ませるという動作が必要であり、特に携帯で撮った写真を読み込ませるにはメールで転送するなどの面倒な手間がかかる。

だがMacOSではAirDropで転送したり、そもそもiCloudで画像が共有されているのでいちいち転送する手間がない。iPhoneでコピーした文章をMacでそのままペーストできたり、クイックメモをどの端末でも扱える。これが本当に気持ちいい。映画「アバター」で、タブレット端末にコンピュータから画像をスライドするだけで移す場面があるが、本当にそんな感覚で操作できる。

クリエイターはファイルの移動が多いが、そんなことで時間を取られている場合ではない。他にもっと時間を費やすべき作業があるのだ。そういったちょっとした事だが重要なことを叶えてくれるのがMacOSの良さである。

Applewatchを持っているならMacBookを開いただけでパスワードを勝手に入力してくれるため、開いてすぐ作業できるという利点がある。

だから僕はMacOSを選んだ。

M1か、M1Proか

僕がMacBookを買うと決めた頃にはすでにM1Pro/Maxを搭載したMacBookProがあった。これらはM1搭載機と比べて何倍もスペックが良かった。だが、このチップを積んだMacBookProは一番安くても22万ほどかかった。これはM1搭載型機の二倍ほどの値段である。確かにRetinaXDRを積んでいて、しかも爆速な機体であればそれくらい払う価値はあると思っていたし、実際に買う寸前まで手が進んだ。(予算の限界が16万ほどだったが、学割を効かせれば少し安くなるし、これから4年ほど使えることを考えれば少しの予算オーバーは問題ではなかった)

ただ、ここで思い出してほしいのが僕はタワー型のワークステーションをすでに持っていたという点である。正直、M1ProやMaxが必要なほど負荷のかかる場面ならそちらを使えばよかった。数字上のスペックではちょうどM1Maxのグラフィック性能と同等(GTX 1080ti)だったからだ。CPUが遅く(corei7 9700k)、M1にも負けるという有様だったがメモリは64GBもあった上、ストレージは2.5TBあった。多少もっさりするが、それを改善するためだけにMacBookに10万円も加えるなら自作ワークステーションの組み直しをすればいいのだ。

そこそこ使えるラップトップを買うという目的ならそこまでハイスペックな機体はいらない。もちろんメインでM1Pro/Max搭載型の機体を使うのなら非常に強くお勧めできるが、そうでないのなら無理してまで買う必要はないと思う。

何より、M1Pro/Maxを積んだ機体は重いのだ。それに大きい。持ち運ぶのが頻繁になると思ったのでこれはかなりのデメリットだった。無視しがちだが、ラップトップでは軽さと小ささはスペックよりも重要な要因である。モニターの大きさもM1搭載機は小さいが、iPadで画面を拡張できるからそうは気にならない。

だから僕はM1搭載機を買うことにした。

問題はAirかProかの違いだが、これら二つはほとんど性能が変わらないのだ。強いていうならProの方はファンとtouchbarがついていることぐらいだろうか。あと、Proの方が若干重い。

値段もほとんど変わらないのであればProの方がデザインが好きであったし、何よりファンがないと高負荷の処理の時に処理速度が落ちるという報告も見たので僕はProを選んだ。

MacBookProの使い心地

控えめに言って最高である。

スペックは他の記事にでもあるとおりラップトップに革命を起こすものであると思う。筆者が最初に買ったパソコンは10年前のhp製のものだった。今と比べたら断然遅く、発熱もありえないほどで下にヒートシンクを置かないとまともに動かせなかった。それでも使っていたのはやはり文章の入力がしやすかったからだ。その時の僕の考えが今も残っているから、古いと言われればそれまでだが、ラップトップは事務作業専用というイメージが強かった。ラップトップで、しかも10万円前後で、クリエイティブなことができるなんて思ってもいなかった。

それが今では何十個ものタブを開いて動画を再生し、裏でレンダリングを行い、同時にphotoshopとclipstudioを待機させながらこうやって文章を打てるのだから凄まじい進歩である。ムーアの法則が本当だったと実感できる。

スペック面での話は他の記事で十分にされている。だからここからはもうちょっと実際の使用感について話そうと思う。

ラップトップといえば発熱がひどくファンがうるさいのが常であった。発熱に常に気を配り、重い作業をすれば暑すぎて膝に置くこともできず、布団の上で使うなんて言語道断であった。

だが、本当に驚くべきことにMacBookProは発熱がないのである。ないと言ったら大袈裟だが、ファンがなかなか回らないのである。かなり酷使してみると(blenderで250程度の解像度で流体シミュレーションをしてみている)、流石に裏面がかなり熱くなりファンは回ったのだが恐ろしく音が出ない。なんだこれは。ファンのある位置に耳を押し付けてようやくわかる程度である。しかもかろうじて判別できるかどうかで実際には何も聞こえないに等しい。

他の記事ではファンが回らないと言われているが、ファンの音が聞こえないだけで実際には回っている事があるのではないかと思う。

流石に高負荷状態で布団の上では使いたくないが、通常の作業程度であればファンが回らないため布団の上でもほこりを巻き込みにくく、熱もこもらないため比較的安全に使えると思う。

自作のワークステーションのWindows機より速度的には確かに「少し」劣るが、ラップトップなのだから当たり前である。それにしてもこんな無理をさせているのにたったの10分程度でベイクが終わるのは恐ろしいにも程がある。

スクリーンショット 2021-12-12 22.27.18

ビューでの再生はWindows機よりも速く再生される。感じるではなく、明らかにこのMacBookの方が速い。

DavinciResolveの起動も信じられないくらいはやい。Windows機ではそもそも安定して起動しないこともあるのに、こちらではすぐに立ち上がる上、4Kレベルの編集でも軽くできる。(Windows機では4K60fpsで編集しようとすると固まっていた。なぜだか分からないが何か干渉を起こしているのかもしれない。どちらにしても4Kの編集を気軽にできるようになったのはありがたい)

ベンチマーク的にはワークステーションの方が良い数値を出しているはずなのだけれども、体感的にこちらの方が速い。確かに贔屓目もあるとは思うが、ワークステーションと比べてもイライラを感じさせないレベルで作業をできるのは事実だ。これは本当にすごいと思う。photoshopは完全にWindows機より全ての点で速い編集を可能にしている。これはblenderでレンダリングしてphotoshopで加工するというワークフローが必要な現在の作業で完璧に良い方向に作用してくれる。

ただ、これでもゲームの性能に関してはMacBookは実用に耐えるものではない。はっきり言って使えないだろう。ゲーム目的でMacBookを買う人、しかもM1より下のスペックを買うのなら僕は全力で止める。3Dゲームでもストラテジーゲーム(hoi4,stellarisなど)は普通に遊べたが、Subnauticaなどハイレベルのグラフィック性能を要求するアクションゲームでは設定を下げても厳しく感じた。元々、これは求めていたわけではないので想定内だが少し残念に感じる。

音質に関してであるが、おそらくラップトップの中で最高レベルに良い内臓スピーカーを備えている。iPadProの時もその立体感と透明感に驚いたが、今回もまた驚かされた。さらに、とある記事によればMacOSはWindowsより「原音」に限りなく近い音が出るらしい。僕はDTMも趣味程度にする為、これは嬉しい知らせであった。インストールは済んでいるもののまだVocaloid5の試運転はしていないため、早く声を聞いてみたいものである。

持ち運びに関してはやはり13.3インチがちょうどよかった。iPadProが12.9インチのため、カバンに入れるときもピッタリ重なりほとんど大きさが変わらないのだ。だから変に力が加わって互いに傷つけ合う心配もないし、何よりキャリーケースが厚めに作られた一種類で済むのがありがたい。それに充電の方式が二つともタイプC型なのでコードも一種類で済むのだ。コードが何種類もかさばるのは避けたい。(iphoneも早く対応してほしいものだ)

家の中での取り回しに関してもやはりちょうど良い。片手でもち、歩き回りながら作業もできるし、どこかに置きながら作業するにしても小さいため場所を取らない。バッテリーも最大20時間持つため、充電器の周りに待機する必要もない。

デメリットは掃除のしにくさだろうか。M1Pro/Max搭載機は多少改善されたみたいだが、総じてMacBookは分解しにくい。裏蓋を外すのにも特殊なネジが必要なため工具を持っていない人は買わなくてはいけない。

MacBookは持ち歩くためいつも綺麗な場所で使うわけでもないし、多少なりとも埃やゴミが入る。キーボードがシザー構造になっているため、ゴミの混入による誤作動は発生しにくいとは思うがそれでも気分的な問題で定期的に掃除はしたい。ファンがあまり回らないことから冷却機構の埃もあまり心配する必要はなさそうだが定期的なメンテナンスくらいは必要だろう。

Appleとしては分解することをお勧めしていないため、あくまでも自己責任になる。

多くの人が不満に思っているtouchbarであるが、僕的には使いやすいと思う。右下のfnキーでファンクションキーの一覧にすぐ戻せるし、シークバーやタブの切り替えもスムーズだ。音量や画面の光度の調整も直感的でわかりやすい。

他のデメリットだがポートが少ない上、外部ディスプレイに一枚しか出力できない点である。特に外部ディスプレイの件はどうにかして欲しかった。……が、ウルトラワイドディスプレイに繋いで作業すれば一枚しか出力できないことにあまり不満はなかった。十分すぎる作業スペースが確保される。

そもそもM1MacBookProで作業できるタスクには限界があるので、そんな何枚も出力してもむしろパフォーマンスの低下を招くかもしれない。資料を何十枚も見比べる必要があるときはやはりワークステーションを使ったほうがメモリ的にも安心である。

総論的なもの

一般用途であればM1MacBookで十分だと思う。クリエイターの方でも、本格的に3DCGをやったり(何人ものキャラが一斉に動くアニメを作ったり)、何百トラックもDAWで使う、8Kで動画編集をする、など無茶なことをしない限りM1Macで十分だと僕は思う。

つまりM1ProやMaxの機体が必要な人は、プロ向けに作品を作る人たちだと思う。クライアントを納得させるための作品作りが必要な人たち、他のプロにデータを渡して作業する必要がある人たち。そんな業界で中心的に働くような人たち向けのチップがM1Pro/Maxだと僕は思う。

だから、一般の人に楽しんでもらうために趣味程度で創作をする人はM1チップでも十分に活躍できる。

そもそもM1Pro/Maxレベルの編集でできた作品を一般の人に見てもらったとしても、全員がliquidretinaXDRディスプレイ並みの画面で映像や写真、イラストを見るわけではないし、8K対応の画面を持っている人が一体どれだけいるだろうか。

どれだけクリエイターが慎重に調節しても、見る人がそれを感じ取れるデバイスを持っていないなら調整した意味がない。

加えて、2023年にAppleは3nmプロセスのSoCを発表するらしい(少し遅れるとは思うが)。そうなれば今のM1Pro/Maxでさえも凌駕する機体が生まれると思う。だから今無理して購入したとしても数年後には同等のスペックの機体が今のエントリーモデルと同じ値段で買えるのだ(ムーアの法則的に多分こうなる)。他の記事では買い、と強く言われているが実際M1チップに全く問題がないわけではないし、ローカルで対応しているソフトウェアもまだ少ない。そもそもノッチのデザインが変更され、より使いやすくなる可能性もある。

ここ数年でAppleの製品が大きく変わることは間違い無いだろう。来年にはMacBookAirが大幅にデザインが変わると言われている。iphoneに関してもノッチがパンチホールになる可能性もある。

よっぽどお金が有り余っているならともかく、そうで無い上、自分はまだプロではないという自覚があるなら様子見も兼ねてエントリーモデルにしておいた方がいいと僕は思う。

根本的にこの時期ならば、急ぎでないなら普通に来年発売されるM2チップの機体を待った方がいいだろう。

終わりに

ここまで読んでいただきありがとうございます。

色々と言いましたが、結局自分が買いたいものを買うのが一番自分のためです。おそらく色々な記事を読んで悩んでいる方も多いとは思いますが、最後にお金を払うのはあなたです。ご自身が満足できる買い物をできるようにした方が良いと思います。

僕はMacのデザイン性や利便性が優れていると感じましたが、Windows搭載機でしかないメリットも多数存在します。どの利点を重要視するか、そして予算と、将来的に自分が何をしたいかで判断なさるのが良いと思います。

それでは、また今度!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?