見出し画像

混沌

頭の中混沌している。気温が上がってきて花粉症がひどくなったのも一つの原因だと考えられるが。

今日も予備調査をしてきた。協力者の方からいろんなおもしろいお話をもらったが、その中で自分はもともとどれを研究したいかわからなくなった気がした。

よく考えたら研究テーマが明確ではないこともないと思うが、なぜ見失ってしまったように感じているのか?

理由の一つは、自分の書いてほしいことは協力者の自由記述から直接的には得られなくて、文面から一層推測する必要がある回答が多かったから。それは、自分の聞き方が悪いのと、協力者の書き方が悪いという二つの原因があると考えられる。それに関しては、協力者はどう書くのが自由だから、書いてほしい回答を書いてもらえるために、自分の質問の聞き方を変えるしかないと思っている。

質問の聞き方の問題とも関連しているかもしれないが、協力者の回答は本人のケーズに合った回答になっているため、バラバラになっている回答から共通点を見つけられないと感じているから。それに関しては、今気づいたのは、共通点がない方がむしろよいということだ。というのは、一つの事柄に対して個人差があるから回答がバラバラになっている。それをパターン化することが研究の始まりで、さらに、それぞれのパターンに致された要因を見つけるのは研究そのものかもしれない。

こうして書いているうちに気づいたのは、研究することの方法論というものは自分にはないということだ。研究者同士のやり方を見聞きして探りながらやっているから、先に何かあるのか全く予測できないから不安に襲われているじゃないかと考えている。

一旦先生と話し合ってみる必要があるかな??


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?