見出し画像

【ハワイ旅行準備#4】ビビりまくりのESTA申請完了→認証貰えました。

ハワイ旅行まであと1カ月切りました。
実感がありませんが、コツコツと準備を進めています。

ハワイ(アメリカ)入国に必要なESTA申請。
なぜビビりまくりながらだったかというと、少し前に日本人女性がひとりハワイに到着して入国審査の際、入国拒否され強制送還されたというニュースがあったから。日本人女性のESTA申請の内容と入国時のやり取りの内容がやや異なる内容だったのが原因のようでした。
そのようなアクシデントもあるんだと身構え、かなり慎重に申請しました。以下参考になれば幸いです。


──────────────

ESTA申請は自分でもできるし、わたしの場合HISさんの代行も利用できました。
申請にはESTA公式サイトに手数料$21を支払います。HISさんの代行利用では上記手数料に加えて代行費ひとり8000円ほどかかるとのことでした。
HISさんでアメリカ旅行する人の半分は代行利用しているようでしたが、わたしはなるべく費用を抑えるべく、今回自分でやりました。
その記録をします。

▶︎ESTA申請とネットで検索しても、公式サイトが先頭には来ない。

こんな感じで検索してもスポンサーとついたサイトが先頭にきます。

代行や代理とは書いてあるけど
間違えてこれで進めてしまう方もいるよう。


じゃあESTA申請の公式なサイトのurlは?というとこちら。HISさんがメールで送ってくれたものです。

公式サイトから手続きしよう!
公式urlで入るとこんな感じ

公式サイトは英語表記ですが、言語を日本語にできますので大丈夫。
(たまに変な日本語になっていたりはするけど問題なし)

1番上のENGLISHとある部分を押すと
言語が選べます
日本語になるとひとまず安心

私はパソコンから手続きしましたが、スマホでも可能です。

▶︎ESTA申請でわたしがつまづいた部分。 


①個人申請か団体申請か?

さあどっち?

まずどっちで申請した方が良いのかと考えましたが、今回わたしひとりで家族分も申請するため、グループにしてみました。(結果、手続きの$21を3人分まとめて支払えたので楽でした)

②名前をアルファベットで入力するが、その際自動に行われる日本語表記の変換がおかしくなる。(正式な自分の漢字やひらがなにならない)
→公式サイト側で勝手にそうなるようで、特に問題ないようです。漢字やひらがなカタカナはそもそも入力できなかった。
例:苗字が荒井なのに新井や新居になったりする

③SNSを利用している場合にはアカウント入力が必要
→HISさんからはなるべく正直に申請するよう言われました。ちょっと抵抗はありましたが入力しました。そこで苦戦したのがFacebook。IDを入力するのですが、ユーザーネームではなくユーザーIDなんです。

◆ユーザーネーム(ユニークurl)
自分のFacebookアカウントに誘導する際に使うurl。自分で自由に変更可能。

◆ユーザーID
アカウント作成時に自動に割り振られる15桁の数字。変更不可。

後者を入力しないといけない。

ユーザーIDなんてメモでも控えてなかったため、探すのに時間がかかりましたが色々調べてわかりました。

以下ユーザーID確認手順です。
◎Facebookアプリではなく、ネットでFacebookと検索してログインする。

このような画面からログイン。

◎ログインしたら自分のプロフィールを出す。
◎プロフィールの画面を自分用のLINEやメールに送る

このような画面で自分のものに送る

◎送ったurlを見ると数字が表示されている

という感じで見つけることができましたよ。

④国籍変更の歴がある場合
→前の国籍取得日と国籍放棄日を入力しないといけない。
国籍取得日は誕生日ではなく出生届を役所に提出した日のため要確認です。

⑤職業記載
→わたしは現在個人事業主ですので
SOLE PROPRIETORと記載し、一応屋号もアルファベットで入力しました。 

⑥メールアドレスなどは小文字は全て大文字に変換される
→入力が簡単ではありましたが、小文字じゃなくて良いの?と一瞬思ったので書いときます。

⑦ESTA申請を始めると入金まで7日間以内に終わらせる必要がある
→わたしは一回目は期限の7日間以内に諸々の確認に時間がかかったため、一度削除し、新しくグループ申請し直しました。


こんな感じでつまづきながらも申請完了し、72時間以降に全員分認証もされ、ホッとしました。

入国時の受け答えにも備えておこう。

ゆきりー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?