マガジンのカバー画像

ラジオ番組「わたしの COOL CHOICE」

62
えびすFMで好評放送中の番組です。毎週月曜17時から、89.6MHz。スマホでも聴けます。
運営しているクリエイター

2017年11月の記事一覧

#19 旅館大和屋 後篇

古湯温泉・旅館大和屋は、明治期に創業した老舗旅館です。昭和に入り改築していますが、木造の情緒ある建物で観光客にも人気です。木漏れ日が素敵なテラスでお茶を楽しむなど、クールチョイスな時間が過ごせます。旅館ならではの苦労も含め、大和屋の環境に配慮した数々の日常を紹介します。

#19 旅館大和屋 前篇

古湯温泉は全国屈指のぬる湯温泉です。かつては湯治場として、現在は観光地として有名です。自然の木々をいかしたテラスやレコード鑑賞できる喫茶、地産地消にこだわった佐賀の間など、旅館の随所で環境に配慮した取り組みが伺えます。前篇では大和屋の歴史、古湯温泉の魅力などを中心に紹介します。

#18 有限会社真子ガラス 後篇

みなさんは、エコガラスをご存知でしょうか?優れた断熱性能と遮熱性能を持つガラスで住宅の気密性を高めます。住宅を建てる際のガラスの選び方、風の通り道を考えた窓の配置など、ガラス専門店ならではのお話を伺いました。

#18 有限会社真子ガラス 前篇

佐賀を軸足に創業70年をこえる真子ガラス。住宅のガラスにかかわる様々な事業を展開しています。数年前、新社屋をたて気持ちも新たに地域密着型のガラス専門店として、熟練の技術者、エキスパートが揃っている会社です。エコガラスなどガラスの種類からガラスのイロハをご紹介いただきました。

#17 株式会社デコス 後篇

デコスがめざすのは「カーボンニュートラス建築」をめざした建材。デコスファイバーは新聞紙をリサイクルしてつくった環境にやさしい究極の断熱材です。だから20年保証、JIS認証はもちろん、2011年には日本ではじめて「カーボンフットプリント(CFP)」認証を取得しました。他の断熱材と比べて製造時のCO2排出量が極めて低いことやデコス工法による施工性の良さが認められた結果です。デコスの二酸化炭素削減へのとりくみをご紹介します。

#17 株式会社デコス 前篇

デコスは断熱材を製造販売施工する会社(本社は下関市)です。原材料の約80%が新聞紙の断熱材です。新聞紙をリサイクルしてつくる断熱材は、JIS認証品であり、デコスドライ工法という独自の工法で施工します。燃えないの?そんな疑問のあるあなたはこの番組をお聞きください。

#16 料理教室”あとりえエミ” 後篇

曲がったキュウリなどの野菜を加工品にするなど、農業大学校を軸足に食にかかわる田﨑さんに、食の視点でCOOL CHOICEな話を伺いました。また、食品ロスの多い日本で始まった3010運動の紹介など、ひとりひとりにできることは何かを考えましょうと呼びかけました。

#16 料理教室”あとりえエミ” 前篇

パンをつくる教室を始めたことで、食にこだわる仕事をされている料理研究家の田﨑エミさん。現在は、佐賀女子短期大学や佐賀農業大学校など、学生たちに食の魅力、使い方などを指導しています。農家のひとたちとの交流も深く、まがったキュウリを加工品にするなどの仕事もされています。

#15 有限会社総販 後篇

かつて車はローンが主流でしたが、いまどきの若者たちは、ルームシェアやカーシェアリングなど、自分でモノを所有しないライフスタイルが人気です。そんな時代、メンテナンスを上手にして長く乗る、一台の車を総販がきちんと整備して何人ものオーナーに乗っていただくなど、数々のCOOL CHOICEなとりくみについて伺いました。

#15 有限会社総販 前篇

車種メーカー問わず、新車中古車の総合販売を行う大川の総販。車検込々の車のリースや車に対する消費者の意識の変化、エコカーの普及状況、ロードマップ的には将来、ガソリン車はなくなるかもしれないなど、などざまざまな角度から車の今と未来を紹介してくれました。

#14 障がい者ビジネススクール”ユニカレさが” 後篇

障がい者ビジネススクール”ユニカレさが”がとりくむCOOL CHOICEな話を伺いました。

#14 障がい者ビジネススクール”ユニカレさが” 前篇

私たちは障がいがある人の働きたいという夢へのチャレンジを全力でサポートし、障がい者を雇用しようとする企業に就労機会の最適化を提案します。そんなミッションを掲げて障がい者の就労支援をする学校です。どんな人たちが通っていいるのか、なにをめざすのか、障がい者の就労の実態も含め、お話を伺いました。