見出し画像

ゲッターロボのOVAの魅力を語る

どうも皆さん、お元気ですか?
俺は元気だよん。
挨拶はこの辺にして本題に入ろう。

ゲッターロボのOVAを語り尽くすぜ!

真 チェンジ!!
ゲッターロボ 
世界最後の日

通称チェンゲ。
著者が1番好きな作品です、というか現在のスパロボのゲッターロボはだいたいこの作品から参戦してます。
1998年に発売されました。
大まかなストーリーはショゴスみたいな未知の寄生生命体であるインベーダーとゲッターロボの戦いを描いたお話です。
この作品はとにかくスケールもアクションもダイナミックで、第1話からまさかのゲッターロボGが量産されて大軍で迫り、竜馬が駆るゲッター1がそれをバッタバッタと薙ぎ倒すシーンや、ゲッター1の変形シーンは圧巻の一言。
そして何より

真ゲッターロボがかっこいい!

漫画版のようなチートじみた強さこそ無いものの、画面上で大暴れしてくれました。
みんな大好き竜馬が独力で作り上げたブラックゲッターも登場し、容赦の無い石川イズム満載の暴れっぷりを披露、物語の鍵を握る真ドラゴン争奪戦など手に汗握る展開が繰り広げられました。(ポロリもあるよ!)←マジ
登場人物の新生ゲッターチーム號、渓、凱もお馴染みゲッターチームの竜馬、隼人、弁慶も魅力が有り余り過ぎてここでは語り尽くせません。
そこ、物語の謎も語り尽くされてないとか言わない。カッコよけりゃいいんだよ!
え?竜馬が主人公じゃないのかって?
うるせえゲッターの真理を見せるぞ。
アクが強すぎて勘違いされがちですが竜馬は主人公ではありません。主人公は號、わかったか?忘れるなよ?いいね?
主題歌はダイナミックプロ御用達「ゼェーット!!」でお馴染み水木一郎アニキが歌う「今がその時だ!」です。

え?違うって?もうひとつの方?あーもうわかったよ・・・

熱くなれ!
夢見た明日を 
必ずいつか捕まえる!
走り出せ!
振り向く事無く!
冷たい夜を突き抜けろ!

みんな大好き影山ヒロノブ氏が歌う「Heats」が主題歌ですね。ウルトラマンネクサスの「英雄」と並んで主題歌ガチャEXRです。
さて、自由の意味も眠れぬ訳もビルの隙間じゃ分かりません。
乾いた喉で荒野を目指しつつ、次の作品に行きましょう。

真ゲッターロボ

ネオゲッターロボ

対とは銘打っているものの別にネオゲッターと真ゲッターは戦いません。
2000年に発売されました。
本作はは恐竜帝国と隼人率いる新生ゲッターチーム(通称ヒヨっ子)の號、翔、凱たちの攻防を描いた作品です。
チェンゲではミステリアスな美少年として描かれた號ですがこちらの號は「山猿」と呼ばれるほど好戦的で野蛮な性格です。
ちなみにチェンゲの號の声優は関智一氏が、この作品の號は櫻井孝宏氏が担当しております。

・・・逆じゃね?

とはなりますがクールで静かなイメージとは異なった櫻井孝宏氏もなかなか良いです。
第1話は武蔵の自爆から始まります。このシーンはかなり胸熱です。
というか全体的にシリアスだった前作とは打って変わって明るく、アツい展開が多くなっています。
竜馬も出てきますがゲッターには乗りません、ツンヤンデレヒロインのゲッター線ちゃん涙目です。
本作はアニメ版ゲッターロボに登場したアメリカ製スーパーロボットであるテキサスマックが登場します。
実はテキサスマックは剣盾銃をメイン装備にした初めてのロボットなんだそうです。とはいえ本作では剣は使いません。
はいそこ、ジャックとメリーがインチキ外国人みたいな日本語の発音のせいで何言ってるか分からないとか言わない。隕石に向かってライフル撃つシーンがかっこいいから許せ、わかったか?
ネオゲッターロボはゲッターロボ號を踏襲したビジュアルですが、著者個人としてはネオゲッターの方が好きです。
そして最終回で登場した神ゲッターロボがなかなかかっこいい。まさかの青いマッシブな真ゲッター、しかもほぼ能力を使った描写が無く、今後何らかの形で再登場が望まれます。
はいそこ、ラスボス戦でストナーサンシャイン撃てば良かったんじゃねって言ったやつ。
俺もそう思った。けど神ゲッターロボかっこよかったから許せ。いいね?
主題歌は「STORM」歌手はまさかの・・・

水木一郎&JAM Project

なんだよこれは・・・地球温暖化起こるぞ。
本作の雰囲気に合うように、最高に胸熱な歌になっております。
ちなみに全4話と短めなのでお試しにこれから見てみるのも良いかもしれません。
では熱き命の嵐を抱いて戦うために飛び出しましょう。
俺の嵐を巻き起こして悪の炎なんて全て消しつつ、次の作品を紹介しましょう。

新ゲッターロボ

やっと竜馬が主人公です。
2004年に発売されました。
本作は1、2話は漫画版を踏襲した展開ですが、3話からは全く新しいゲッターロボとなっています。
ベアー号パイロットとなるキャラは武蔵と弁慶を足したキャラである武蔵坊弁慶。
そして敵は鬼です。
いいえ、青く輝く地球を汚して迫り来る方ではありません。百鬼帝国じゃないよ。
そして本作は竜馬、隼人、弁慶は鬼の謎を追うためになんと平安時代にタイムスリップ!
そして竜馬は源頼光に出会うのですが・・・

源頼光は女性でした

某運命のソシャゲより先にこういうことやってる作品があるとは・・・。
そして黒幕であるDIO様・・・じゃなかった安倍晴明と戦う事になります。(声優が子安武人氏なんです)
そして本作は漫画版にて言及されたゲッター聖ドラゴンが登場します。その事が影響して竜馬は珍しい選択をすることになります。
全体的に和風なゲッターロボといった感じです。
主題歌は毎度お馴染みJAM Projectです。
というか

「DRAGON」
「WARRIOR」
「SAGA」
「吠えろ!!」
「DEEP RED」
「Gods」
「伝説〜Legend〜」
「No Serenity」
オープニングもエンディングも
挿入歌6つとも
全部全部
神曲!!!!!!!

竜の戦士みたく吠えてみました。
本作は初めて見るゲッターロボの作品はあまりおすすめしません。
チェンゲと真対ネオを見て、YouTubeでスーパーロボット大戦の必殺技演出を何度も何度も見て、ゲッター線にどっぷり使ってから見る事をおすすめします。
では時の迷路を急いで走り抜けつつ〆と致しましょう。

最後に

この記事を書いたのは、大好きなゲッターロボを盛り立てる為に他なりません。
なぜ今このタイミングなのか?それは7月から始まるゲッターロボアークの為です。
この記事を1人でも沢山の人に見てもらって、アニメ放送までに本記事で紹介した作品を観たり、主題歌を聴いて欲しいからです。
そしてこの記事を見てくれたあなたが、ゲッターロボに興味を持ってもらって、いつか僕と語り合える日を楽しみに待っています。
それでは良き日を。
じゃあね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?