見出し画像

がん性疼痛をガイドラインで学ぶ

まいど、安さんです。

 いつも読んでいただきありがとうございます。

 今日はがん性疼痛について、話をしてみます。

 

 Menu

 がん性疼痛とは?

 ガイドラインの勉強のやり方

 だから、護送船団方式

ーーーーーーーーーー

がん性疼痛とは?

 
がんによる痛み

 がん治療による痛み

 がん、がん治療と関連のない痛み

 オンコロジーエマージェンシー

 特定の病態による痛み

 日本癌治療学会
疼痛管理治療ガイドラインより引用

 ーーーーーーー

 ガイドラインの勉強のやり方

 こりゃまた、たくさんありますね。

がん性疼痛だけでも。

 僕はガイドラインは、妻に関係あるマネジメントをする必要があるちょっと前から勉強しています。

 それで分からないことを「がんここ(オンライン勉強会)」で聞いています。

 僕は運が良いと言いますか、勉強する時間は普通の人よりあります。

結構、数々のガイドラインを読んできました。

素人に理解できるもんかい?と思う方が大半でしょうが「アウトラインの理解」はある程度出来ているかと思います。 

実はコツがありまして。
話すと簡単です。

 ①序文は絶対に読んでください

②自分が該当する分野だけ読む

③特に、クリニカルクエスチョンに注目 


①元々ガイドラインとは患者と医療者の意思決定をサポートする側面も持っています。
一般の方にはなかなか理解しづらい記載や、誤解を生じる可能性のある内容も含まれています。

ガイドラインの内容を一般の方向けにわかりやすく解説したサイトもあります。

日本癌治療学会
「本ガイドラインの利用方法」より引用

ーーーーーーーーー

Mindsとか、がん情報サービスを見てねということです。

②例えば、ステージ4だと1,2,3は読みません。

 クリニカルクエスチョンはお宝が眠っています。

ここの該当する箇所を先に見て、それから各論を読むというやり方もあります。

 治療ガイドラインは確かに難解です。

しかし何回も読んでいればいつか理解できます。

 ーーーーーーーーーーーーー

だから、護送船団方式

護送船団方式をがん治療に転用しよう① | コネクトライフプロジェクト~がん患者の命をつなぐ~ (ameblo.jp)

上記は押川勝太郎先生の提唱する護送船団方式について、僕が勝手に解説しています。

簡単にいうと

まともな船長の船があるので、良かったら目的地までお連れしますよ。

という感じです。 

がん治療は僕たち素人にとって、かなり難しいジャンルになります。これを現役のがん治療医の押川勝太郎先生が分かりやすくレクチャーをしてくださっています。

 今でこそ偉そうにペラペラ話していますが、押川勝太郎先生の日曜日のがん相談飲み会では「アンタに何ができる」って言われたものです。

 今は昔のお話でございます。

 ーーーーーーーーー

 まとめ

 1人でもがんの疼痛緩和が出来ますように

 がんここより、役に立つオンライン研修なんてありません


以上になります。

それでは、また。

あ、


メリークリスマス (*^▽^*)

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?