【第389回】『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』(ジョン・マルーフ/2013)
オークションで辺り構わず昔のネガを買い取る青年ジョン・マルーフによって集められた大量の写真、路上に倒れた馬の死体、突然カメラを向けられた市井の人々の驚き、いぶかしむ表情、貧民街の現実そのもの、50年代アメリカの原風景、モノクロながらそこに収められたショットの数々にただならぬ気配や可能性を感じた若者は、プリントの横にメモとして残されていた「ヴィヴィアン・マイヤー」という署名を、最も簡単かつ現代的な方法で調べる。こうしてネット検索にかけられた「ヴィヴィアン・マイヤー」という名前だが、求めていた検索結果は一向に出て来ない。今日において、ネット検索に引っかかることのない人類未開の署名を探す旅は、おそらく若者にとって初めての知的好奇心への旅となる。彼女はいったい何者なのか?どこでどんな生活を送っているのか?写真の持つ強いエネルギーとそこに付随するミステリーに魅せられた男は、自らドキュメンタリー映画を監督しながら、「ヴィヴィアン・マイヤー」の署名を探るのである。
検索ワードに引っかからない未知の言葉とはいったいどうやって生まれたのか?極めてアナログな骨の折れる作業の集積により、かろうじて彼女のネガだけでなく、大量のレシート、丁寧に折りたたまれた衣服、現像前のネガフィルムなど生活感のある遺品を手に入れた若者は、彼女が数日前に死んでいたこと、生前は家政婦として働いていたことなど「ヴィヴィアン・マイヤー」の生活の様子を覗き見ることになる。ここでは出会うはずのない青年ジョン・マルーフと、天国へと旅立ったヴィヴィアン・マイヤーとの物言わぬ交流が始まる。彼は丹念に大量のレシートやメモを調べ上げ、その一つ一つに熱心に電話をかけまくり、やがて「ヴィヴィアン・マイヤー」を知っているという人物と出会うのだった。身長170cmを越える大柄、いつもダボダボの服を着て、産婆や家政婦の仕事をしながらも人付き合いが苦手で、当時育てられていた子供たちからは豚の屠殺場や浮浪者の溜まり場など所謂ゲットーに連れて行かれたと不満を漏らされ、フランス訛りで、署名された本名さえも複数使い分け、新聞が好きだった女性。それら当時を回想した彼女にまつわる証言の数々が、生前話題にのぼることがなかった「ヴィヴィアン・マイヤー」の姿を少しずつ浮かび上がらせていく。証言の強弱や一部の人たちの恨み節もなかなかユニークだが、それ以上に興味深いのは彼女が新聞を熱心に見ていた事実、猟奇殺人や人間の暗部を照らすようなニュースに敏感だったことが明かされるところには大いに唸らされた。そして彼女がゴミ箱の中を接写し、解雇されたという事実に、世の中の常識と芸術性とのギャップについて考えずにはいられない。
「ヴィヴィアン・マイヤー」という女性は自分の好きな時間や趣味の時間を確保するために、あえて薄給である家政婦の仕事を選んだ。時には自分がお世話になっている家の子供たちを連れて、貧民街や屠殺場を訪れることがあり、しばしば子供たちの通報により、家政婦の職を追われることもあったという。その判断は第二次世界大戦期に青春を過ごした若者ならば至極真っ当な生き方だったのではないか?当時と現代では、何もせず昼間ぷらぷらしていることへの意味合いはまったく異なる。どんなに写真が好きでも、結婚せず、子供も生まず、天涯孤独で女性が生きていくためには、家政婦になることくらいしか選択肢のない時代がかつてのアメリカにもあったのだ。1926年生まれの彼女と現代を生きる我々との価値観や生き方はあまりにも違う。彼女がシャッターを切ることや、社会事件をリポートすることで表現したかったことは、SNSや各種ソーシャル・メディア隆盛の人類60億人総アーティストの現代にあっては重宝されるのは間違いない。だがもし彼女が現代に生きていたら、様々な情報が氾濫し、欲求を満たす現代病的な社会において、田舎の片隅の一介の写真家で生涯を終えたとは考え難い。それでも当時、ロバート・フランクやダイアン・アーバスに匹敵する写真家が、誰にも知られぬまま、ひっそりと生涯を終えた事実に、広大なアメリカの底なし沼のような芸術・風土・文化を思い知らされる。まるでヘンリー・ダーガーのアウトサイダー・アートの世界観そのものである。
日々、増殖し続けるInstagramの写真の中にも、彼女の写真のようにハッとさせられるような驚きが隠れているかもしれないが、ネットの広大な世界には、彼女のように実際に自分で歩き探した実感がない。自分の目で貧民街を見ることと、ネットの画像検索で貧民街と入れて出てきた画像を見ることはまったく意味合いが異なる。当たり前な話だが、アクセスすることがクリックすることと同義ではなかった時代の表現に想いを馳せることは、現代人にとって重要なことを示唆しているだろう。個人的には「ヴィヴィアン・マイヤー」の作品がアメリカの美術史から拒絶される過程を、もう少し映像で検証し、掘り下げて欲しかった気もするし、何よりトリミングされていない彼女の写真をもっとたくさん大きなスクリーンで観たかったが、アメリカの埋もれた才能を発掘した秀逸なドキュメンタリーである。今作で「ヴィヴィアン・マイヤー」の世界観や二眼レフカメラRolleiflexの質感が気に入った人は、是非彼女の数冊出ている写真集を手に取って欲しい。ストリート・スナップとはまるで別次元のトリミングされていない50年代の素晴らしい写真がいくつも見られる。彼女が隠し続けた15万枚の写真を見ることは、当たり前のようにJPEG画像が氾濫する現代においては、実に新鮮な喜びに満ちているのである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?