Python dequeを使ってみる

PAST第6回 - E をPythonのListを使って解いたらTLEしてしまったので、Listより速いらしいというdequeを初めて使ってみた記録です

※自分用のメモです

参考にしたページ

・まずは宣言

from collections import deque
que = deque()

・先頭と末尾への追加

# 先頭
que.appendleft(1)
que.appendleft(0)

# 末尾
que.append(2)
que.append(3)
que.append(4)
que.append(5)
que.append(6)

print(que)
# deque([0, 1, 2, 3, 4, 5, 6])

・先頭と末尾を削除

# 先頭
print( que.popleft() )
# 0

# 末尾
print( que.pop() )
# 6

・n 番目の要素を削除、挿入

n = 2
print(que)
# deque([1, 2, 3, 4, 5])

que.remove(n)
print(que)
# deque([1, 3, 4, 5])

# ↑ n番目の要素ではなく、nと一致する要素を削除するらしい
# n番目の要素を指定して削除する方法は調べ次第修正します

que.insert(n,100)
print(que)
# deque([1, 3, 100, 4, 5])

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?