見出し画像

TheGorl 、制約理論を事業改善に使う

概要

制約理論(TOC)とは、

SCM(サプライチェーン・マネジメント)理論の1つ。SCMを最適化し、より多くのキャッシュフローを生み出すことを目的に、工程のボトルネック工程に注目し、スループットを最大化するための方法を検討する。

超簡単に言うと、

事業プロセスに問題がある時、最も詰まっている部分の改善を最優先に考え、プロセスの出力を最大限にするにはどうしたらいいのか考える理論である。

ちなみに、最も詰まっているところを「ボトルネック」と呼ぶ。
プロセスの出力を「スループット」という。

制約理論の方法は以下の通り。

1、ボトルネックを見つける
2、ボトルネックの改善方法を考え実行する
3、他のすべてのプロセスをボトルネックに合わせる
4、ボトルネックの改善策をさらに強化する
5、プロセスが改善されたら、次のボトルネックを探す

ビジネスにおいて、ボトルネック(課題)を改善して、スループット(収益)を高めることは最優先目的であり、その意味で制約理論はビジネス上、非常に有用な理論になる。

独自の見解

上記の改善プロセスは理解するのにさほど難しくない。
にもかかわらず、実践するのは難しいようだ。その理由を各考えてみた。

1、
真のボトルネックを見つけるのは簡単そうで実は難しい。特に内部メンバーは難しい。なぜならすぐに改善できるボトルネックであれば、すでに解消しているからである。当たり前の話だが。
それでも組織が改善しないのは、問題があるにも関わらず理由を付け手を付けないボトルネックが組織内にあるからだ。ー聖域的ボトルネック

本当にスループットを最大化(業績の向上を)したいのであれば、そんな理由を作らず、必要があれば真のボトルネック改善に着手すべきである。責任者、経営者がどれだけ断行の覚悟を持っているかがここでは重要である。

社内の意見や人間関係。表面的な軋轢、短期的視点での投資的躊躇、前例主義に縛られている組織がいかに多いことか。少しの勇気で大きな結果が得られるのにもったいない。

2、
ボトルネック改善は、まず方法の変更・短縮化・廃止により実行できないかを考える。人員の増員によって解決するのは最後の手段である。ただし必要な時はボトルネック解消のため人員増加をためらってはいけない。ボトルネックの改善が最優先だからだ。大事なのは傷を負いにくい安易な方法に流されないことだ。

重要なのは、いかに固定観念や社会常識にとらわれずに、自社の課題に向き合えるかである。今あるものを変えること、なくすことは誰にとっても勇気のいることだからである。特に社内メンバーからは言い出しにくい。ここでも責任者、経営者の勇気が試される。

ただ現場にはアイデアがたくさんある。日々日々業務を行い、プロセスの利点も欠点も一番見ているのは現場だからである。
しかし、多くの組織が改善ができず、実際今以上の収益を上げられないのは、アイデアを実行できないからである。社内メンバーの意見やアイデアをくみ上げるのは責任者、経営者の責任である。

3、
ボトルネック以外のプロセスは勝手に動いてはいけない。ボトルネックにスピードはあわせること。ボトルネックの前にプロセスが余裕があるからといってボトルネックの処理量以上に稼働し、中途半端な仕事成果(在庫)を積み上げるのは絶対やめなくてはならない。人員は仕事をした気になり、在庫は業績を低下させる。

それぐらいであれば、ボトルネックにその人員を再配置すべきである。できないのであれば、人員を休ませるほうがまだよい。常識にとらわれないことが重要である。
すべてのプロセスはボトルネックの稼働状況に合わせて、自分たちの動きを決定する。一本のロープで行進するように。ボトルネックより前にもすすめないし、ペースも乱してはいけない。

4、
ボトルネックプロセスを改善し、他のプロセスを従わせたら、よりボトルネックがうまく稼働する方法がないかを考える。2でボトルネック単体の改善を行ったが、この局面ではプロセス全体を調整していく。プロセスの順番や配置、新設や廃止などマクロ視点から見ていく。

5、
プロセスの中でボトルネックの交代が起きたら、また1に戻って新たなボトルネックの改善を始めよう。この繰り返しで、事業のプロセスはどんどん向上する。

心に残ったフレーズ

・ボトルネックは悪ではない。単なる現実だ。
 どんなに素晴らしいプロセスであってもボトルネックは存在する。
 ボトルネックを責めるのは愚である。改善すればいいだけ。

・非ボトルネックをボトルネックよりも働かせることは悪だ。
 
むやみやたらに各プロセスを動かすことは、人員を疲弊させるだけで
 なく、スループットに悪影響となる中途在庫を増加させてしまう。

上記内容について個別コンサルティング(1時間程度)を行っています。
コンサルティング方法はリモートでのディスカッションになります。
費用等は一切いただいておりません。ご希望の方はご連絡ください。
株式会社Footmarks note係
info@footmarks.co.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?