見出し画像

何に時間を使うか

もう十数年も前から、変わってきているなと感じることがあります。

それは、テレビの影響力。

今のテレビが面白くなくなった、と言うわけではありません。そんなつもりはないのですが、その影響力は確実に下がり、インターネットの価値が上がってきています。

僕の子供時代はテレビを見ている子が多く、学校ではテレビ番組の話題は多かったですが、いまの子供たちはどうだろう。とくに中・高生なんかは、テレビよりもYoutube,TikTokなどを観ている時間のほうが長いんじゃないか、そういう気さえします。

「一億総クリエイター時代」なんて言葉もあるようですが、皆が皆、クリエイターにはならないとしても、なれる土壌がある、その気になればなることができる、そういう時代が来ているんじゃないかと。

そういう時代は、どうなるかというと、人々の趣味が際限なく、細分化される社会です。だれもが自分の興味のあることに、時間を使う。そこでは、「自分の時間を何に使うか」ということが重要視されます。

テレビの影響力は依然大きいとしても、皆が「自分の時間を消費するコンテンツ」を自分の手で作ることができる時代。

その比重はこれからもっと増えていくと僕は思います。個人の作ったコンテンツがテレビよりも消費される時代。なんかすこし夢を感じてしまいます。

最後まで読んでくれて、ありがとう