見出し画像

音楽の素晴らしさとライブの可能性を教えてくれた、超特急 LIVE TOUR 2016 Synchronism

超特急の2016年の春のツアー「超特急 LIVE TOUR 2016 Synchronism」。

今回の超特急の春のツアーは2つのテーマを掲げてのツアーであった。従来通りの超特急のダンスとファンによるコールの一体感が味わえる「Synchronism~Shout & Body~」、生バンドによる演奏と超特急のダンスパフォーマンスが楽しめる「Synchronism~Body & Groovin’~」、私は幸運にもどちらのテーマのライブにも足を運ぶことができた(「Shout」の方は山梨公演、「Groovin’」の方は横浜公演を見ることができた)。

今この記事を書き始めているのがパシフィコ横浜の「Groovin’」公演が終わった直後なのだが、とにかく超特急の今回の春ツアーが素晴らしい。特に今日見た、ツアーファイナルとなる「Groovin’」公演がとにかく素晴らしかった。その素晴らしさをいち早く記録に残しておきたいという思いに駆られ、今こうして記事を書いている。今回は特に印象に残った楽曲について語りつつ、先に「Shout」公演を見ていたからこその本日の「Groovin’」公演がより素晴らしいと感じたことについて、またその他いろいろ感じたことについて語りたいと思う。

今回の超特急の「Groovin’」公演については、周囲の方々から是非一度見た方がよい、と強く奨められいていた。本当にいろいろな方々にお奨めいただいていたので、そこまでお奨めいただくライブはどこがどう凄いのかを自分の目で耳で何としても確かめたいと思った。だからこそ、見に行った(見に行けるチャンスを与えて下さった方々に本当に感謝しております)。

そして実際に「Groovin’」公演を見て聴いた結果…本当に「Groovin’」公演を、本日のパシフィコ横浜を見ることができて、心からよかったと思った。感動した。音楽が好きで、素晴らしい音楽体験ができて本当によかったと。途中ペンライトを振ることを忘れ、ただ立ちすくんで音に、パフォーマンスにのめりこんでいた。

「Groovin’」公演の素晴らしさは生音の素晴らしさはもちろんのこと、大胆にアレンジされた超特急楽曲をたくさん聴くことができたことで音楽の楽しさを改めて教えてくれたこと、そして音がパフォーマンスの素晴らしさをさらに増幅させるということを目の当たりにできたことだ。

特に印象的だった曲を音楽的な部分を中心に語りたいと思う。1曲目は自身も大好きな『No.1』だった。自分はもう、『No.1』の出だしの段階でノックアウトされていた。感動のあまり涙が出そうだった。ついつい油断していたが、『No.1』が好きなのはそもそもコード進行だった。『No.1』全体で印象的なあのコード進行は、私が昔から大好きで大切な楽曲であるグローヴァー・ワシントン・ジュニアの『Just the Two of Us』の♭IV→V7→Imとほぼ同じなのだった。忘れていたが、コード進行の背景から『No.1』が80年代R&Bと相性がよいということに改めて気づくことができたと同時に、80年代R&Bアレンジで『No.1』が聴けたことの嬉しさに、もはや何をすることもできなかった。溜息さえこぼれた。『panipani』や『Kiss Me Baby』のような、普段はシンセの音が全面に出ていてコールも印象的な楽曲がスロウで緩やかな心地よいテンポまで落とされてパフォーマンスされることも印象的だった。そして『Beautiful Chaser』に至ってはもはやひとつの演劇作品を見ているようだった。生音、照明を味方につけていることに加え、映画『サイドライン』で身につけた表現力はこんなところで発揮されるものなんだな、と思った。ステージの位置・高低やフォーメーションまできめ細やかに演出されている上に演者本人たちの熱意や表現力まで加わったら、圧倒されて何もできなくなる。生バンドによる音圧も素晴らしく、その音圧が本人たちの表現やダンスにさらなる力を与えているようだった。会場のファンも圧倒されていたようで、『Beautiful Chaser』が終わった直後は自然と拍手が沸き起こっていたのが印象的だった。『Beautiful Chaser』のパフォーマンスは本当に素晴らしかった。小室哲哉氏による楽曲である『スターダスト LOVE TRAIN』が洒落たジャズアレンジで聴くことができたことと小室哲哉氏の生み出したメロディーの素晴らしさの普遍性を感じることができたこと、その両方をとても嬉しく思った。バンドスタイルのライブだからこそライブで聴きたかった『refrain』『Burn!』『OVER DRIVE』が聴けて本当に嬉しかったし、その上『fanfare』まで聴けたことは至れり尽くせりのサービスかと思うほどだった。

生バンドスタイルによるライブは以前からやってみたかったとメンバーもインタビュー等で語っているが、凄腕のサポートミュージシャンによってディスコ、ファンク、R&B、ジャズ、ロックなど様々な要素でアレンジされている超特急の楽曲を堪能することができたことは、音楽好きとしては何よりも嬉しいことだった。加えて嬉しかったことは、そんな素晴らしい音楽をバックに踊るメンバーのパフォーマンス自体の素晴らしさだった。

今回のパシフィコ横浜公演は、私が生で見ることができた超特急の公演の中でベストパフォーマンスだったと思う。ボーカルの2人はどこまでも自由で伸びやかで、パフォーマー5人のダンスパフォーマンスも表情や動きやシンクロ具合なども含めて、パフォーマンスのキレ具合が本当に素晴らしかった。パフォーマンスはキレッキレなのに、メンバー全員の表情がとても生き生きしていたこともとても印象的だった。ここまで超特急のライブに感動したことはない。私は生の「音」が超特急のメンバー7人のパフォーマンスに命を吹き込んだのだと思っているし、命を得たメンバーが「音」に応えていたからこその素晴らしいパフォーマンスだったのだと思っている。

「音」が変わるだけで、こうもパフォーマンスは変わるのか…と素直に思った。同時にそのことに大いに感動した。また、「Shout」公演と「Groovin’」公演の両方を見ることができたからこそ、音楽の楽しみ方を改めて感じることができたとも思っている。「Shout」公演があったからこそ「Groovin’」公演の素晴らしさを実感できたのだとも思っている(逆も然りかと思う)。今回2つのテーマの公演に関して、通常の超特急のライブと、今回の生バンドを取り入れたライブでは同じ楽曲でもその聞こえ方・パフォーマンスの味わい方が全然異なるということに気づくことができた。その違いが単純に面白いだけでなく、超特急の楽曲の素晴らしさや超特急メンバーのパフォーマンスの進化に気づかせてくれたのだ。生バンドを入れたライブは以前からやりたいとメンバー間で以前から話していたという話だが、今回の超特急の春のライブに関しては、メンバーの音楽に対しての向かい方、そしてツアー全体を通してどんなライブを作り出したいのかということがきちんと伝わってきたということが非常に大きいことなのではないか?と思った。

終演が近づくにつれて、舞台がどんどん大きくなっていっているような錯覚に陥っているようだった。いつか到達するだろう東京ドーム公演では、きっと自分たちのやりたいライブを東京ドームという大きな舞台で実現させて、多くの観客をそのライブで楽しませてくれるだろうと強く思わせてくれる、横浜公演はそんな公演だったのではないかと思う。

とにかく今日の超特急のパシフィコ横浜のライブは素晴らしかった。本当に楽しかった。ダンスボーカルグループは単に決められた楽曲をオケで踊るだけではない、音楽的アプローチや演出、ダンスそのものによっていくらでもライブは面白くなるし老若男女誰でも楽しめる可能性を秘めていることを超特急のライブは教えてくれた。そんな超特急の動向をこれからも楽しみに追っていきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?