見出し画像

UTAU-Synthを使うにあたって、気をつけるべきこと。

超重要な追記

挨拶の前に書くことをお許しください。でも、これだけは書いておかなくてはいけないから。

Big Sur では UTAU-Synth は使えません!絶対にアプデするな!!

スクリーンショット 2021-02-10 15.03.41

M1のMacを買ってしまった人は……まあ……察してくれ。

更に追記(2022/11/22)

今のところはOpenUtauかUtsuの選択肢になりそうです。

挨拶

Mac OS Catalinaが出て、UTAU-Synthが64bitになってから結構な時間が経ちましたね。こういうことを言うと老魚ぽいです、こんばんは。

UTAU-Synth(以下synth)を使っていると、Windowsの方でUTAUを使っている人と話が噛み合わなくなったり、検索してもトラブルが解決しなかったりと、様々な疑問や課題が出てくることがあるのではないでしょうか。

でもそんな人たちがそれで折角のMacBookをゴミ箱に放り投げてしまったり、synthをアンインストールしまったりと言うのはとても勿体ない話です。

そんな人のために僕が過去に直面したトラブルの経験から泥沼にハマりやすいところを列挙します。

なお、茨の道と書いてあるところは、本当に茨の道です。僕の身を以て非推奨です。妖怪を信じろ。

簡単なトラブルシューティング一覧

プラグインが使えるって聞いたんですけど… → synthでは使えません!使えるなら僕が知りたい。どうしても使いたいなら、EasyWineかBootcampでWindowsを立ち上げるところからです。茨の道

フラグの効果が実感できない… → 一部使えないフラグがあります!gとbについてはちゃんと変更できます。

・作ったustを上げたら休符がないと言われた → synthには休符がありません!どうしてもWindows版で使って欲しいustなら、ラベルのところからRを手動で挿入しないとなりません。他の人の作ったustを落として、小節数の数字の真下の辺りにアウトラインのみの四角があるのを確認してください、それは基本的にみんな休符の残骸です。同じように、その残骸どもの中身をRにしたものを追加してやらなければなりません。茨の道

・もしかして、単独音も連続音も同じ歌詞で指定できる…? → 賢い!その通りです。例えば「う」「た」「う」という歌詞を入れておけば、連続音の音源を突っ込むと、歌詞は変わらず、音源だけ「- う」「u た」「a う」を選んでくれます。これはsynthの最も偉いところ。これだけでsynthにして良かったと思える。

原音設定ってできるの? → できますね!ディスプレイ最上部のバナーからツール→原音設定ツールで、最低限の設定ができます。周波数表も指示すれば生成してくれます。僕は原音設定するときはここでやってます。作曲中にここで微調整することもあります。

・Suffix/Prefixを書き換えようとしたらバグる! → こちら伝聞ですが、「歌詞とエイリアスが全て消えてバーの中がまっさらになる」らしいです。「Suffix変更は機能し、Prefix変更は何も起こらない状態」であり、「なお、Suffix変更はエイリアスの前に空白が入るので、実際は上手く働かない 」とのこと。(情報提供いただいた天海嶺さん、ありがとうございます、そして勝手に引用させていただいたへEすヨさん、仔山羊さん、問題がありましたらお申し付けください)また、詳しい追記を追加しましたので、そちらもご覧ください。

よく落ちる!! → その通りです!!こまめに保存しましょう、特に新規作成したustがなくなると、泣きを見ます。こればかりは僕にも、どうしようもありません。が、落ちる原因がユーザーの行動にあることがなくもないので、ustの決まったところを再生しようとして落ちるなどの挙動があったら、その部分の周辺で根気強く原因を探してみてください。そうすると謎のsynthハックが身につきます。僕みたいに。

Suffix/Prefix問題について

先ほど紹介しましたSuffix/Prefixを書き換えようとしたらバグる!を実験するために、検証を行いました。結論から言いますと、バグを確認することができました。

1回目にUTAUを立ち上げていた時:B7のSuffix/Prefix共に書き換えることができ、prefixmap(prefix.mapではない)の方にも書き込みが反映されていました。

しかし2回目に立ち上げ、ノートを書くと、歌詞はあるものの音素が指定されず、Suffix/Prefix共に書き換え不能になっていました。つまり、音が鳴りません

また、prefixmapの方をテキストエディタ(Macの標準のもの)で直しても、再び立ち上げて読み込むとこのバグが再発しました。この音源のB7は二度と使えないようにも見えます。

バグはあります。不可逆のようです。絶対に試さないよう、くれぐれもお気をつけください。

それでもMacで原音設定がしたい人は、UTSUを使うことも検討すると良いでしょう。UTSUについてはこちらで解説しています。


画像:UTAUを二回目に立ち上げたときの様子

スクリーンショット 2020-09-14 0.53.02


終わりに

この他にもあるんですが、思い出せないですね!ボケが進行しています。

また、このところは便利な時代になって、@UTAUQAというツイッターアカウントがありまして、そこに質問すると、答えが返ってくることがあります。積極的に質問しよう。それでもわからなかったら、ツイッターの僕にリプライでも大丈夫です。

あと、全部ただの経験なので、間違っている点があったら教えてください。

画像は、なんか、はい、すみません。再生するとこうなります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?