マガジンのカバー画像

教育関係者向け

12
コーダ児と聞こえない親に関わる方、行政関係者などの皆さまもぜひご覧下さい。 ▶コーダ子育て支援の目次一覧へ  https://note.com/coda_wp/n/ne35dc9…
運営しているクリエイター

#三者面談

教育現場でコーダ児と聞こえない親に関わることについて

教育関係者のみなさまへ こんにちは。 コーダ子育て支援のスタッフです。 私たちは、聞こえる子ども(コーダ)を育てている聞こえない親です。 コーダ児と聞こえない親が聞こえる社会で安心して暮らせるよう、地域の方との連携づくりや理解を広めていく啓発活動を行っています。 保育園・幼稚園や学校などの教育現場でお世話になる方々に、コーダを育てる聞こえない親の声を反映させた「コーダについて」のパンフレットを知っていただきたく、重要な部分をピックアップしこのnoteにまとめました。 「

コーダと手話で話していると、周りの子ども達から珍しげに見られる。

=================== 《コーダ子育て中の親向け》 コーダ子育てサロン(対面・オンライン)にご参加いただいた方達の、子育てに関するお悩みやご相談いただいた内容をまとめました。 ※コーダ=聞こえない親を持つ聞こえる子どものこと ===================   Q. コーダと手話で話していると、周りの子ども達から珍しげに見られる。 A. 手話で会話する親子を興味津々に見る子ども。 「親が聞こえない?じゃあ、手話出来るよね?」とコーダに聞く子ども。「

進路相談などの三者面談時、コーダ自分が親に通訳すると言っているが…

=================== 《コーダ子育て中の親向け》 コーダ子育てサロン(対面・オンライン)にご参加いただいた方達の、子育てに関するお悩みやご相談いただいた内容をまとめました。 ※コーダ=聞こえない親を持つ聞こえる子どものこと ===================   Q. 進路相談などの三者面談時、コーダ自分が親に通訳すると言っているが… A.中高生のコーダにしてみれば、第三者の手話通訳者・要約筆記者(以下「通訳者」)が私生活に入ってくることに抵抗を感じ