見出し画像

視能訓練士 国家試験解説(眼疾病学編)

問題 1 MLF症候群でみられる所見はどれか。2つ選べ。
1.眼瞼下垂
2. 眼振
3. 対光反射減弱
4. 内転障害
5. 輻湊障害

答え 2.4

解説
MLF症候群の主な3症状として、
①病変側の内転不能
②輻輳は保存
③Heringの法則より、他眼の外転時に眼振(解離性眼振)
がある。

問題 2 瞳孔の対光・近見反応解離が生じるのはどれか。
1. 橋出血
2. 動眼神経麻痺
3. 有機リン中毒
4. Horner症候群
5. Parinaud症候群

答え 5

解説
瞳孔の対光・近見反応解離が生じる疾患には、
Parinaud症候群とAdie症候群とArgyll Robertson瞳孔

問題3 外眼筋の腫脹を生じる疾患はどれか。
1.甲状腺眼症
2. MLF症候群
3. 重症筋無力症
4. Duane症候群
5. Horner症候群

答え 1

解説
1.甲状腺眼症‥甲状腺機能不全にみられる外眼筋異常。
3.重症筋無力症‥眼と顔と近位筋の変動する横紋筋の筋力低下を特徴とする神経筋伝達障害。
5. Horner症候群‥交感神経障害により、瞳孔不同、縮瞳、眼瞼下垂、瞼裂狭小など生じる。

問題 4 調節障害をきたす疾患はどれか。
1. 緑内障
2. 網膜剝離
3. 春季カタル
4. 動眼神経麻痺
5. クロロキン網膜症

答え 4

解説

調節の中枢は、中脳の動眼神経核吻側部の前正中核であるため。
調節‥毛様体筋の収縮→Zinn小帯が弛緩→水晶体の弾性によって前方に膨隆して厚みを増す→屈折力を増加させる

問題5 swinging flashlight testについて正しいのはどれか。
1. 間接対光反射を観察する。
2. 検査条件は明室下である。
3. 視神経疾患に有用である。
4. 検査前に散瞳薬を点眼する。
5.片眼を遮閉した状態で行う。

swinging flashlight testのやり方
(視能学第3版p.300.301)
①半暗室にして明るさを一定に保ち、暗順応させる。
②近見反射による縮瞳の影響を除くため、固視標を2〜5m遠方に呈示し、それに常に固視させる。
③被検者の健眼のみに1〜3秒間ペンライトで光を当て、刺激眼の対光反射をみる。
④縮瞳を確認した後、他眼に素早くペンライトを移動し、③と同じ時間の光刺激を与え、瞳孔の動きを観察する。
⑤2〜3往復ほど均等に光刺激を繰り返し、各眼における直接反射の縮瞳の程度と速さを比較する。

swinging flashlight testが有用な場合
・瞳孔不同がない
・視神経疾患、広範囲な網膜障害など

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?