見出し画像

雑魚が教えるよ!テリーの戦い方!

みなさんこんにちは、
テリー使いのCN:ミノリです。


今回は、「テリー使ってみぇ〜な〜」って人や
「テリー使ってるけど強くなれねぇ〜」
って人に私が意識してることや強い行動などを教えていこうかなと思います。

ちなみに私はやっと魔卒行ったぐらいの
【クソザコ】なので、「は?ザコのことなんか
聞いてられるかよ!時間の無駄!〇ね‼️」
って思う人が多いと思いますが、
"もしかしたら"「あ、これちょっとええやん」
みたいなのがあるかも知れないので、
どうか!見てはくれないでしょうかぁ!

と、いうことで…
初めてまいりましょぉぉぉぉ!!
(オム〇オト)


・テリーの解説

①:コンボについて

テリーと言えばコンボ火力が高い!と、
聞いたことがある人もいると思います。
テリーを使っていく上で結構大事な方です。
私は、「テリー使うなら最初はコンボから
行った方がいいんじゃね?」
と、勝手に思ってます。
ということでコンボから!

テリーの主体になるコンボ!

①弱弱ダンク
②弱弱ライジング
③横強クラック

テリーのコンボの【三種の神器!】
(勝手に思ってるだけ)

の3つです。
まずは①の弱弱ダンクから…

・弱弱ダンク(小ダンク)

:ダメージ稼ぎで使うな!

はい、まずはこれですね。
「テリーは弱弱ダンクしとけばいける!」。
そんなことはない、とは言いきれないが、
(VIPぐらいまでならいけると思う)
強くなっていくにつれて弱弱ダンクは
拒否されやすい技になっていきます。

なのでダンクのOPをあまり貯めたくないです。
(出来れば新品がいい)

弱弱ダンクはダメージ目的ではなく、
"撃墜目的"で使うことを意識してください。

ただし、序盤は使ってもOKです。
最低でも2回ぐらいだと思いますが。
まぁ序盤だと終盤にはOP回復してるんで
大丈夫ってことです。

:ディレイをかけろ!

弱弱ダンクのダンクを打つ前にディレイを
かけろってことです。

通称ディレイダンクですね。

ディレイをかけることで、ズラした相手の
体を押してダンクを抜けずらくできる
テクニックです。

ディレイをかけるだけでダンクが
抜けずらくなるのでめっちゃ強いです。

ガンガン使っていきましょう。 

:125%を目安に撃墜!(ホカホカ無し)

大体のキャラは終点の中央ぐらいなら、
125%で死にます。(新品の場合)

※崖から遠い時は後で解説する
②の弱弱ライジングを使いましょう。

しかし、ダンクにOPがかかっている場合、125%では死なない可能性が高いです。

だから弱3の方がいい、時も!あります。
(例えば崖から遠い時とか)

でも崖端なら全然バースト出来ると思うので
打ちましょう。

※もし仮にバースト出来なくても
展開的には良いので振り得です。

重量級たちは崖端新品弱弱ダンクでも
死なない時があります。
なので、目安%は130~150ぐらいが
妥当だと思います。

※中央寄りだと撃墜しない可能性が高い。

重量級たちはOPかかってたら全然バースト
出来ないのでそんなに振らない方がいいと思います。

その時は弱3とか下強ナックルとかで
〆ときましょう。

補足!弱について!(結構大事!)

基本的にテリーの撃墜は
弱を使うことが多いです。

ですが、テリーの弱は拒否しやすい技なので、拒否されて全然バースト出来んやん。クソ。
みたいになることがあります。

ちなテリーの弱はガードだけで拒否れます😇
ふざけんな。

まぁテリーはガードされると撃墜技が無くなるも同然なのでね。

そんな時に強い、弱の当て方です。 


:ジャンプダンクでガードからねじ込む

まず、ジャンプダンクを知らない人が
居るかもなので少し解説。

大ジャンプからダンクを出すと
後隙が消える技です。

まぁ知ってる人の方が多いと思いますが、
一応ね、一応。

まぁガードしてる相手にジャンプダンクして
弱押しときゃ当たるみたいなやつです。

まぁ上手い人には効かないので出すとこを
変えるとかなんとかしないとダメです。

もっと知りたい!って人は
こっち見てください。

ジャンプダンクの解説⬇️
まだ出来てねぇよ!これなげーよ!

:崖狩りで当てる

崖狩りで当てると崖も近いし一石二鳥です。

当て方のコツとしては、その場上がりに置く
とか、回避上がり読みで当てるとか、
そんな感じでいいです。

でも崖端で弱を置いていると、
攻撃上がりされる可能性が高いです。

なので少し外で置いておくと当たりやすくなります。場所としては、相手の攻撃上がりが当たるか当たらないか辺りが丁度いいです。

しかも自動反転持ってるので、
回避上がりも狩れます。メチャ強いですね。

しかし、この崖弱、ジャンプ上がりと
攻撃上がりは狩れません!
(攻撃上がりは、当たる位置にいた場合)
(ジャンプ上がりは崖ギリギリぐらいなら
当たる)

※キャラによって違うと思うけど、崖離し攻撃とか、その場上がりも多分狩れない。

まぁ、一旦攻撃上がりは置いといて。
やばい!ジャンプ上がりを対処しなくては!
そんな時に使えるのがコレ⬇️

:崖での釣り弱!

さっき言っ通り、
崖弱はジャンプ上がりが狩れません。

※崖端だと引っかかる。

ですが、弱を釣りとして使うと……

①相手の復帰前の時点で弱を置いておく。
②相手が崖を掴む。
③相手は弱が置いてあるから、
「ジャンプ上がり安定だな、天才!」( ᐛ👐)
って言ってジャンプ上がりしてくる。
④そして我、弱、解除。
⑤タイミングを合わせて空下ズドン。
⑥テリー「OK!!!!」
⑦対あり

サルでもわかる、崖弱釣り行動。

こんな感じで、弱は釣りとしても使えます。

「で、ジャンプ上がりは分かったけど、
攻撃上がりはなんだったん?」と、思っている人も居るでしょう。

結論から言うと、相手はほとんど攻撃上がりをしてきません!

まぁ理由は結構簡単で、最初の方で
「崖弱置く時は、相手の攻撃上がりが当たるか当たらないかぐらいの位置で置くのが丁度いい。」
みたいなことを言ったんですけど…それです。

攻撃上がりって当たるとリターンデカいんですけど、外すと結構やばいんですよね。

だから、みんなは極力、「絶対当たる!」
みたいな時じゃないと、
振りたくないんですよ。

まぁ分かりやすく言うと、みんなこんな感じの心境してます。⬇️
『これ、攻撃上がりいけるか…いや、外すかも!というか当たる距離だったとしても、読まれてガードとか回避とかして来そう!よし!ジャンプ上がりとかにしとくか。』

まぁ大体こんな感じだと思う。
だからジャンプ上がりが多いんだよね。

けど強気に攻撃上がりしてくる人もいるから
1つの"択"ということを忘れずに。
絶対では無いからな!

ちなみに!
さっき言った弱の釣り行動は、
下強でも同じように出来るから
好きなように使い分けてね!

まぁまだ他にも私が使ってる色んな崖狩り
あるけど、多分書いてたらやばいことに
なるから辞めとく。

でも、これだけでも十分強いから大丈夫だと思う。

大体弱の補足はこれで終了。
まだ色々なことあるけど、
とりまこれぐらいで大丈夫だと思う。

というか思ったより長くなってビビってる。
それでは弱弱ダンクに話を戻してと…

:読み合い!

弱弱ダンクで読み合いも出来ます。

例えば…
"弱2で止めて内回避読みのヨコスマァ!!!"
とかです。

オススメは打ち切ることですが、
「この%じゃ撃墜できないかも!」
って思った時とかに、"たまに"使います。

読んだ後の行動は自由です。
下強ナックルだったり、
さっき言った横スマだったり、
もう1回弱を打って弱弱ライジングしたり、
はたまた掴みなんかも、
そんな感じです。

もう一回言いますが、
"出来れば打ち切った方がいいです!"
一応そんなことも出来るよみたいな、
頭の片隅に置いていれば時に役に立つ
そんな感じです。

:弱弱ダンクまとめ

・撃墜で使う!ダメージ目的で使わない!
・125%を基準に使う!
・ジャンプダンクからねじ込む!

弱弱ダンク終了!
次は弱弱ライジング!

・弱弱ライジング

:125%で撃墜!

これもかよ!って思った人もいますよね。
そうです。これもです。というかこっちの方がダンクよりも目安にした方がいいです。

マリオぐらいの重さのキャラは、
110%~125%で死にます。(新品の場合)

ガノンぐらいの重さのキャラは、
140%以上で死にます。(新品の場合)

シークぐらいの重さのキャラは、
100%付近で死にます。(新品の場合)

※全部終点の場合の%です。(ホカホカ補正無し)

多分これぐらいで死んだはず、
間違えてたらすみません。

いや125%じゃないんかい。
と思う人もいると思います。

でも大半のキャラは125で死にます。
覚えるのダル!ってなったら重いキャラとか
クソ軽いキャラ以外は125で打つと死ぬって
覚えると楽です。

一応これもジャンプダンクからねじ込めます。

:逆に崖端で使う!

これマジで強いです。

「普通に崖端ならダンクの方がよくね?」
って思うよね。残念だったな!

崖端なら相手はいつも以上に
ダンクをどちゃクソ警戒します。

そこで使えるのが逆張りライジング。

さっき言った目安%を基準に、
崖端弱弱ライジング!
相手は死ぬ!

大半の相手はライジングが来るとは思わないでしょう。だから内にずらす人が多いです。

ということは…ライジング確定!
対あり!OK!

で、逆に中央付近だと、ライジング警戒で
外にずらす人がいます。

と、いうことは、そこでも逆にダンクを
してしまえばいいのだ!

これも弱弱ダンク解説言った、125%!
を基準に「バン!」「ドカン!」「シャキ-ン!!」
これよ。

と、言っても、実は案外中央でも
ライジングは当たります。
たまに外にずらす人がいますが、
大体当たります。(VIPとかの場合)

なので、普通に弱弱ライジングが安定です。

:要るか分からんが撃ち方!

たまに「弱弱ライジングってどうすんねん。」
って人がいます。その人のために撃ち方講座!

①弱を打つ。(攻撃ボタン長押しor2回タップ)
②一回目の弱を打った瞬間に左スティック下。
③テリーの弱2が出たら、
左スティックを上にして長押ししてた
攻撃ボタンをもう一度押す。
④テリー「ライジングタッコウ!!」
⑤やったね( ᐛ 👐)

超簡単!弱弱ライジング!

まじでこれだけ。めっちゃ簡単。

「これでも分かんねぇよ!」って人は
ようつべで手元動画見ればいけると思います。

:弱弱ライジングまとめ

・125%を目安に撃墜!
・ダンクと使い分けて読み合いを仕掛ける!
・崖端で逆張りライジングで楽々撃墜!
・ジャンプダンクでねじ込め!

弱弱ライジング終了!
次は横強クラック!

・横強クラック

:ガードの上からでもクラックシュート!

ガード貼ってる相手に対して横強を打った場合
そのまま後隙が終わるのを待つのではなく、
クラックを打っていこう!

これは密着ぐらいでの話で、先端当ての場合は
打たない方がいいかも。

基本相手はクラックに対して反撃をすることは
出来ません!少しディレイをかけてあげるのもいいです。そうすると、相手のガーキャンに
当たる可能性があります。

これはクラックを絶対に強にしましょう。
弱だと移動距離短すぎて反撃間に合います。

:確定帯!

0%だと確定しないキャラが多いです。
なので20%ぐらいから打つと良い
ダメージソースになってくれます。

当てたら相手が上に飛ぶので着地狩り展開に
持っていきましょう!空上や回避攻撃で
ダブルアップを狙うのもよし、
もう一度横強クラックをして展開維持とか…

とりあえず追撃はしておきましょう!

高%になると確定しなくなります。
もし高%で横強を当てた場合は受け身展開へ
持っていきましょう。

そこから、もう1回横強をしたり、
下強ナックルしたり、弱弱ダンクしたり…
など美味しい展開へ繋がるのでウマ味です。

:ワンチャン早期撃墜!

もし相手が横強クラックを内ベクしていたら
チャンスです!

空上ライジングなどで早期撃墜できる可能性があります。他にも崖端なら空下など。

空上ライジングは%で確定したりしなかったりしますが、空下は確定してないので、
もし相手が暴れを多様してる場合は
振ってみると意外と当たる場合があります。

30%~40%ぐらいで横強クラックが当たったら是非狙ってみて下さい。爆アド取れます。

(台ありステならもっと決めやすいです)

:横強クラックまとめ

・ガードの上からでも擦れ!
・20%からカクテ-イ!!高%は受け身展開!
・40%からぼったくれ!必殺!
空上ライジング!and空下!

横強クラックは中%でのダメージソースになる技です。横強とかいうクソつよ技から繋がるので横強が当たったら積極的に使いましょう。

基礎コンボの3つだけでこんなに
長くなってしまった。強いコンボはあとちょっとあるので少し紹介します!


・撃墜コンボ達!

①下強ナックル
②下強ライジング
③空Nナックル
④空N空下

まぁまぁ使う弱から以外の撃墜コンボ達!

:下強ナックル

下強から繋がるめちゃ使いやすいコンボです。

このナックルは弱にしないと
繋がらないので注意です。

高%(90%ぐらい)から確定し始めます。
崖端なら全然余裕でバーストできます。

終点中央ぐらいなら130%ぐらいで"多分"
バースト出来ると思います。

崖展開や受け身展開で使うとクソ強です。

:下強ライジング

弱弱ライジングと違って確定するので
安定したバーストが狙えます。

その代わりバースト帯が弱弱ライジングよりも高いです。

大体マリオぐらいなら130%ぐらいかなって
感じです。

これはさっきの下強ナックルを使いたくても崖から遠い時に使ったりします。

これも受け身展開とかで使うと良いです。
置きとかに当たったらパナしましょう。

:空Nナックル

撃墜でもダメージ稼ぎでも使える
超万能コンボです。

ガーキャンからでも繋がるので当たったら
ガンガン打っていきましょう。

透かしとかを使って崖で当てたら90%ぐらいからバーストできるのでつよつよです。

大体重さがルキナ以上のキャラに
60%辺りで当てるともう一度空Nが確定するので早期撃墜が狙えます。
通称空N空Nナックルですね。

下強からも確定はしてないですが当てる事が
できます。これはラインを回復する時や、
受け身展開でよく使います。%も高いし
リスクも少ないので使っていきましょう。

:空N空下

崖で空Nを当てた時は積極的に
狙っていきましょう。

70%ぐらいから安定し始めます。
なので60%までは空N空Nナックルを狙って、
70%からは空下を狙う感じで使うと強いです。

これは回避上がりぐらいよりも崖側で使うと
メテオになるので、もし70%だったとしても
距離が届かない場合は空Nナックルもしくは、
空N空Nナックルで〆ましょう。
(空N空Nナックルは軽いキャラだと
確定しないので空Nナックルが安定です。)

100%を超え始めるとクソ狙いにくくなります。
カスあてをすれば100%でも狙えるんですが
結構ムズいのであんまり狙うのはオススメ
しません。重いキャラならまだ行けます。

他の撃墜はコンボではなく単発で狙う
感じの技が多いです。まぁこんだけ
撃墜択あれば多分困りません。
一応単発技としてはこんな感じ↓

①空後(相手のジャンプに合わせたりとか)
②上スマ(ガーキャンもしくは対空or台上)
③下スマ(置き気味で崖展開とかで使うと良い) 
④ジャンプ上がり読み空下
⑤ジャンプダンク(当たらなかったら弱置き)
⑥DA(崖、着地、深追いなど色々使える)
⑦対空ナックル(ちょっとムズいので狙わなくていい)

単発技の撃墜達!

撃墜コンボ終了!
次はダメ稼ぎコンボ!

・ダメ稼ぎコンボ達!

①下投げライジング
②上投げライジング
③ガーキャンorSJ空前~
④ウェイブコンボ(ちょっと特殊)

序盤中盤終盤、隙がないと思うよ()

:下投げor上投げライジング

一緒に解説します。

下投げor上投げライジングは0%~20%まで
繋がります。(多分)

下投げは外ベクor無ベクだと確定。
上投げは内ベクだと確定。
(上手い人は多分無ベク確定させれる。)

相手のベク変によって確定するかしないかが
決まるので、この2つを使い分けて、
択をしかけてベク変を散らしましょう。

やり方は某森YouTuberの人が上げてるので
分からない人は是非見てみてください。
分かりやすいです。

ちなみに私は最初ジャンプをLにしてなかったので無理やりやってました。上投げライジングは
Lじゃないと多分無理です。(n敗)

:ガーキャンorSJ空前~

大体20%ぐらいの中%から確定し始めます。

ガーキャン空前はめっちゃ使うので(後で解説)
結構ダメージソースとして役立ちます。

空前からは弱もしくは横強などが確定します。

序盤なら空前弱弱ダンクがオススメです。

中盤なら空前横強クラック、空前横強ウェイブがオススメです。

これは空前に急降下を入れなければいけないのでトレモとかでタイミングを測って下さい。

使えるようになるとクソ役立ちます。

:ウェイブコンボ

これは少し特殊でたまにできる時があります。

基本強では確定しないので弱で当たった時に
狙いましょう。(狙うというのか分からんが)

確定する技で言えばクラックやDAとかが
あります。(一応ウルフも)

崖の置きウェイブが当たった時とかは結構
確定したりします。

まぁ自分が動けるときに相手がウェイブに
当たってたら狙いましょう。 

やっとコンボが終わった〜。
あとは立ち回りを解説したら終了です。
クソなげーけど頑張って下さい。

②立ち回り!

テリーは立ち回り汚い!ただのブッパやん!
○ね!ゴミ!……そうだよ!!

テリーに立ち回りなんて存在しない。
でも戦い方はある程度あるので、
参考にしてもらえると嬉しいです!

:序盤

基本序盤は投げコンなどで%を貯めます。

投げコンからの着地狩りでまぁまぁな%を
稼げます。

投げコンをしない場合は普通に弱弱ダンク
とかで適当に稼ぎましょう。
空前とかの単発技で貯めるのも良いです。

:中盤

中盤は横強クラックや着地狩りなどで稼ぎましょう。

ここら辺は確定するコンボが沢山あるので
意外と%がすぐ貯まります。

横強クラックからの着地狩り展開。
ウェイブで一緒に攻めつつ差し込み。
掴みで崖展開に持っていって早期撃墜を狙う。

色んな事が出来るので攻めムーブ(流れ)
をここで作るとテリーが最強になります。
↑これガチ

:終盤

終盤はコンボが確定しずらくなってくるので、
ウェイブや空前、投げなどで%を稼いで、
撃墜しにいきましょう。

中盤で流れが取れていると楽に撃墜することが
出来る場合があるので、出来れば中盤で
流れを取りましょう。

これで序盤中盤終盤、隙がなくなりましたね!次の解説の括りが最後です!
やっとか…イクゾー!!デンデンデデデデン!!


:万能攻撃!ガーキャン空前!

テリーはガーキャン技があんまりないですが、
そのデメリットを消すぐらいガーキャン空前が強いです。

リーチ長いし確定コンボあるし良い飛びするしでクソ強です。

相手の甘い差し込みをガーキャン空前で
潰してやりましょう!

ちなみにガーキャン以外でも空前は強いので
使いましょう。

空前は基本差し込みに使わないで下さい!空前は差し返しで使うとめっちゃ
強いですが、差し込みで使うとあまり
強さを発揮できません。「空前強いって 
言ってたからブンブンふるぞ!」
は全然強くないので辞めましょう。
これめっちゃ大事です。


:差し込みに使えるぞ!クラックシュウ!

テリーさんは差し込み技が全然ないです。
ですが唯一差し込みに使える技があります。
それが……クラックシュートです!

この差し込みクラックはガードされると
あまり強くないのですが、
横強クラックの時のようにガードの近くで
打つと反撃が取れないので、
打ち方としてはダッシュをしてから打つと
強いです。(使いすぎは良くない。)

急な差し込みとして使っていきましょう!

ホントに使いすぎるのは良くないです。
気をつけましょう。(∞敗)


:ウェイブの強弱について!

ウェイブは強と弱があります。

強は早く、ダメが高いです。
弱は遅く、ダメが低いです。

「強の方が圧倒的に強いやん!
弱とか要らないやん!」

確かに私も昔はそう思っていました…
ですが!実は弱ウェイブはめちゃ強いです!

テリーはラインが大事なキャラです。

その大事なラインを上げたりする時に重宝します。

弱ウェイブは遅いので、一緒に攻めることが
できます。相手はウェイブを喰らわないように
ジャンプするか、ガードするか、引くかを
強制させれます。

つまり、ラインを上げつつ良い展開に持っていけるのです。

ガードしたら掴みとか通るし、
ジャンプしたら対空とか狙えるし、
ジャンプして差し込んできたらガーキャン空前
通るし、
引いたら差し込みクラックをすれば良いです。

「じゃあ、弱の方が強いから強は使わない!」
っていうのも良くないです。

強も強で強いところがあります。

強ウェイブの強いところは、
弱と違い、ダメが高いし早いので、
牽制技として最適です。

ラインが相手の方が狭い時に牽制として使うと
意外と当たってくれます。

かと言って、ラインがある時は
強しか使わないのも違います。

ウェイブを使う時は必ず、
弱と強を散りばめて、相手の調子を
崩しましょう!

ということで立ち回りの解説も
終了!

やっと終わった〜!
テリーの解説長すぎだろ!
もしかしたら書き忘れがあるかも…


というか他にもいっぱいあるんだけどまぁこれだけでも全然強くなれます!テリーは楽しい!
みんな使おう!

それでは、テリー使われの
CN:ミノリでした!また会おう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?