見出し画像

第4回fuzzカップ観戦記ベスト128G

【担当記者:今田孝志】

1回戦(綱川-篠原-大塚-豊後)
東場は綱川が無双。
一人テンパイで流局したあとの東1局1本場。中ドラ赤の5800は6100を大塚からアガる。

東1局2本場は大塚のアガリで親が流れるが、東2局は篠原の先制リーチが入る中、リーチの現物待ちでダマテンにし大塚からアガる。

東3局はドラ暗刻のリーチ。篠原から追いかけリーチが入るが、その篠原から六萬を打ち取って8000のアガリ。

東4局は3つ仕掛けて500-1000のツモアガリ。

東場は大塚が綱川の親を2600は3200で流した以外はすべて綱川のアガリ。
点棒は48100に達し、他3人は20000点に届いていない。

南1局。親の綱川の配牌が良い。ドラ・赤2を含んでタンヤオ・ピンフ・三色が見える。

しかし豊後が白をポンして⑤-⑧ピン待ちのテンパイ。

さらに篠原がイッツー・イーペーコー確定のリーチ。

豊後がリーチに勝負した6索を綱川がチー。
豊後のアガリ牌の⑧ピンが浮いているが、ここではリーチの現物の④ピン切り。

⑧ピンが打ち出されるのは時間の問題かと思われたが、次巡の豊後のツモはドラの4索。これを打ちきれずにテンパイを崩す。
篠原のリーチが入ったことで、綱川が⑧ピンで豊後に放銃する未来がなくなった格好。
結果は篠原が三萬をツモり、2000-4000のアガリとなった。

南2局からは豊後が反撃。
チートイツテンパイを果たし赤5索単騎リーチ。
これをツモって2000-4000。

続く南3局。高目がドラだが、安目はいわゆる「リーチのみ」

しかしドラの5索を一発でツモると、裏ドラ表示牌には③ピンが。
リーチ一発ツモドラ1裏3の3000-6000になった。

南4局を迎えて点棒状況は以下の通り。
綱川 39100
豊後 37800
篠原 13500
大塚 9600

豊後はトップの綱川まで1300点差にまで迫った。
篠原と大塚の3900点差のラス回避争いも接戦である。

このオーラスは八萬ポン、②ピンチーと自力で決めにいった綱川が、篠原のテンパイ打牌の4索を捉えて1000点のアガリ。逃げ切りを決めた。

2回戦(豊後-綱川-篠原-大塚)
1回戦のアガリは2600の1回だけだった大塚が先制する。
東1局篠原から2000を出アガリ。

東2局1本場は豊後からリーチドラ裏5200は5500のアガリ。

1回戦ラスの大塚としては、通過には自身のトップが必須で、さらに1回戦2着の豊後を3着以下に沈めたいところなので、豊後から5500直撃のこのアガリは理想的である。
(大塚トップで豊後ラスなら大塚の通過確定。大塚トップで豊後3着なら、大塚は豊後と8300点以上の差が必要)

大塚はトップ目になり、豊後がラスのため通過ポジションとなったが、点差は予断を許さずまだ加点したいところ。
東3局2巡目。大塚が積極的に仕掛ける。この形から1索をポンしてソーズに染めていく。

大塚の上家の篠原はここから打二萬。大塚の仕掛けにソーズを絞る。

次巡、2索を引いて⑦ピンで4索・7索のくっつきのイーシャンテンに受け、その後4索を引いてテンパイとなるが、打⑥ピンでテンパイ取らずを選択した。

大塚は1索ポンのあと、綱川がツモ切った發をポン。
綱川としては、大塚がトップの場合は自身がラスで30600点以上の差をつけられない限り、トータル順位で大塚より下になることはない。また豊後と篠原はトップ以外で綱川をトータル順位で逆転するのも容易ではない。
局消化も含めて、綱川としては大塚にアガってもらって構わないため、自身はリャンシャンテンであったが、ホンイツ模様の大塚に対し、生牌の發をツモ切った。

大塚の手が進むことを嫌ってソーズを絞ってきた篠原が、8索を引いて6-9索待ちテンパイとなり、リーチといく。

しかしアガったのは大塚。
篠原のリーチ後に8索を引いてテンパイし、5索ツモで2000-4000。
このアガリで大塚はかなり有利になった。

東4局は綱川が1つ仕掛けたあと、3枚持ちの6索をポン。シャンテン数の変わらない鳴きだが、受け入れを広くして局消化を目指す。

②ピンをチーして打5索でテンパイすると、大塚がすかさず7索を差し込み。協力して局を進めていく。

南1局は大塚が400-700をツモアガリ。
南2局は篠原のリーチが入るが、流局。
綱川と大塚の望み通りに局が消化されていく。
そして南3局1本場。

大塚のダブ南・ドラ1の5200は5500に豊後が放銃。
南3局時点でラス目の豊後だが、2着の綱川までの差は9800。
このままの差であればオーラスはマンガンツモで勝ち上がりだった。
(2着かつトップの大塚と28300点差未満)
しかしこの放銃で条件が厳しくなった。

南4局を迎えて点棒状況は以下の通り。
1着 大塚 49000
2着 綱川 24100
3着 篠原 18100
4着 豊後 8800

篠原は役満出アガリ・三倍満ツモ条件。
豊後はバイマン出アガリ・バイマンツモ・綱川からハネマン直撃条件。
余談だが、豊後が綱川からハネマン直撃すると、豊後と大塚はトータルで両者とも+18.6になり、同点1位での勝ち抜けとなる。
(先行有利のため豊後が1位、大塚が2位)

綱川と大塚はアガリに向かわず配牌降り。篠原は国士に向かって中張牌をバラ切りしていく。結末は思わぬ形だった。
バイマンツモ条件の豊後がこのリーチ。

リーチ・ツモ・イッツー・ドラ・赤だがバイマンには2翻足りない。裏2枚か、一発と裏1枚、もしくはハイテイと裏1枚などが必要。
しかもこの2索はすでに3枚切れ。さすがに苦しいと思われたが、なんとこれを一発ツモ。

大逆転か!と思われたが、裏は乗らず。
綱川と大塚の勝ち上がりとなった。

最後に。
fuzzカップスポンサーの『株式会社fuzz』様。
選手が座っている椅子をご提供いただいている『COUGAR』様
選手が飲んでいるピンク色のドリンクをご提供いただき日本プロ麻雀協会とパートナー契約を締結させていただいている『ピンクイオンアスリート』様。
いつも大変ありがとうございます。感謝申し上げます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?