見出し画像

【ポケカ初心者ガイド】スパボ級

前回はまず、デッキを手にして遊んでみよう!
というところまでをお話しました。
↓該当記事

ここはひとまず「入り口」に立ってみたところです。
ポケカに対してはいわば「お試し」といった状態です。

そこから少し遊んでみて
カードゲームとして強くなる楽しさも味わいたい」、
そう感じ始めた人へ向けた次のステップが当記事です。

大まかな範囲としては、
大会ではない友だちなどとの気軽な対戦」、
いわゆる「フリー対戦」と呼ばれる遊び方へ向けて、
自分のデッキ」をカスタマイズしていくことを
目指していこうと思います。

これが出来始めれば、大会参加すらも目前です。


▷同じデッキの2つ目を買ってみよう

最も簡単で分かりやすくデッキを強くできる、
運に左右されることもない手段がこれです。

ここでは安価な「exスタートデッキ」から
「ジュナイパーex」を参考にお話します。
商品のデッキリストはこちら。

「exスタートデッキ」の中でも使いやすい商品の1つ

①ポケカのルール、「同じカードは4枚まで」

基礎ルールを確認していただいてるなら、その中で
「デッキを作る時のルール」もご覧になったはず。
そこでは「同じ名前のカードは4枚まで」と
記されています。(基本エネルギーはのぞく)

ここで上記のデッキリストを見てみると、
ほとんどのカードは1〜3枚までしか入っていない
ということが分かります。

つまりルール上はまだ増やす余裕があるわけです。

一般的に、大切なカードは多く入れることが重要
特に「デッキの軸になるカード」がそうです。

筆頭としてはやはり「ジュナイパーex」で、
元は「モクロー」が3枚、「ジュナイパーex」が1枚の所、
2つ目を買うことでそれぞれ4枚と2枚に増やせます。

こうすることで「切り札の2枚目」が作れるのはもちろん
準備として必要な「モクロー」もより出しやすく。

他にも、進化を助ける「ふしぎなアメ」、
必要なポケモンを引きやすくする
ネストボール」と「ハイパーボール」など
このデッキにとって大切そうなカード」を
綺麗に、また確実に集めることができます。

②初心者でもカスタマイズしやすい

そもそも、いきなり「デッキをカスタムしよう!」と
言われても考えるのが難しいかもしれません。

その点デッキ2つを買う時のメリットとして、
1つの状態の時に遊んでみたならば、
強かったカードは増やして弱かったのを減らす
という簡単な目安を得ることができます。

それができるのは「同じカードを集めている」おかげで、
いきなり知らないカード同士の強さを考えてみるよりも
遊んだ体験から直感でカードを選びやすくなります。

また、「使うカードの種類を絞っていく」という方向の
カスタムになるため、やればやるほど
デッキとしての使い心地がスッキリしていく」のも
大きなメリットです。

必要なカードと不要なカードを選んでいく」という
デッキカスタマイズの基礎中の基礎を学べます。

③「次」への準備としても安心

なにかのキッカケで全く「別のデッキ」を作るとき、
ここで用意したカード達は「元々デッキ商品だった」、
というだけあって「全ての基礎」になりやすく
ある程度のカードをそのまま使い回すことができます。

中でも「トレーナーズ」に分類されるカードは
どんなデッキを見ても同じカードが使われることが多く、
デッキの土台」とも呼べるものです。

中には「デッキを買ったならあるはず」と言えるために
逆にデッキ以外では滅多に手に入らない」という
ケースが発生してしまうこともあります。

パック商品のカード」と「デッキ商品のカード」、
どちらもうまく組み合わせることで、この先も
基礎の整っているデッキ」を作ることができます。

パックから出たこと、ほとんどありませんよね?

デッキ特有のカード」の代表といえる1つが
基本エネルギー」です。

基本的にどんなにパックを買っても集まらないものなので
新しいデッキを作りたい時には特に注意が必要です。

最後に「ジュナイパーex」デッキ2つを組み合わせた
一例を置いておきます。

もちろん参考程度なので自分の好きに入れ替えよう

元のリストと比べてカードの種類が減って
シンプルになったのが分かるでしょうか。

デッキ商品は「基本エネルギー」を多めに入れてある、
というのがよくある特徴なのでどこまで減らすのか

というだけでも考えごたえがあります。

▷少しずつカードを入れ替えてみよう

ここから更に強くしたいなら、まずは焦らずに
この「デッキ2個分の組み合わせ」に
少しずつ他のカードを足していくのもいい手です。

「未来の一閃」収録

例えばこの「チオンジェン」(未来の一閃から)
「リーフブリング」で「モクロー」達に
草エネルギーを付けてあげることで、
後々の技の準備を進めてあげることができます。

HPが高い代わりに「にげる」エネルギーの多い
ドッシリとしたポケモンですが、「ジュナイパーex」なら
特性「じゅうおうむじん」で自由に入れ替われるのも
面白い相性だと言えそうです。

ベンチからバトル場へ、バトル場からベンチへ

他には一般的な「汎用カード」を入れていくのも1つ。
大半のデッキで使われる基本的な効果のカード
を指す言葉です。

特に「トレーナーズ」に汎用カードは多いです

ボスの指令」などはそもそもデッキによっては
最初から商品に入っていますが、いずれも少し強めの物。

その分デッキにとっての重要さは保証済みで、
こうしたカードを整えていくだけでも
「初心者デッキ」が「強いデッキ」へ
確実に進化していきます。

▷好きな「切り札」を使ってみよう

さて、ここまででやったのはあくまでも
「デッキ商品」をそのまま楽しむ遊び方でした。

ただ、色んな形で集めたカードが手元にあるなら
あのカードを使いたい!」となるのも当然のこと。

そんな時のデッキの作り方も簡単に確認しておきます。

①手元のデッキを参考にする

上のやり方でデッキを実際にカスタムしてみたり、
ひとまずやり方だけでも確認してもらっているなら、
次のデッキもそれを参考にして作ってみましょう。

必要なカードを3~4枚重ねて入れる」、
カードの種類は絞ってシンプルに作る」、
この辺りをできるだけ意識しておけば
ある程度「使いやすいデッキ」にするのは簡単です。

「ジュナイパーex」のデッキは草タイプでしたが、
「切り札」にしたいポケモンが別のタイプであれば
そのタイプのポケモンとエネルギー」でまとめて
すっかり入れ替えてしまうだけでも大体の形はできます。

基本的には「2種類以上の基本エネルギーを混ぜない
のがデッキ作りのコツとなります。

タイプの関係ない「無色エネルギー」の技はいいですが、
ポケモンごとに必要なエネルギーが違う状態にすると
欲しい方のエネルギーが大事な時に足りない
ということになりかねないので注意が必要です。

「切り札」になるような「レアなポケモンカード」は
そんなに枚数を持ってないよ!という時は
できるだけ他のポケモンを綺麗に整えておきましょう。

最初はそのポケモン達で戦うことがやりやすくなり、
大事な場面まで粘り強く待つこともできます。

その間に少しずつ手札を整えていけば、
1~2枚しか入っていない「切り札」にも
たどり着けるかもしれません。

②「脇役」も大切に!

「強いデッキ」を考えようとする時に、
「このポケモンexは強いんだ!」というだけではなく、
こっちのポケモンは切り札を支えてくれるんだ
という「いい脇役」を用意しておくのも大切です。

言うなれば「切り札にとっての相棒」となるポケモン

「ジュナイパーex」のデッキでいえばこのカード。
「オリーヴァ」は他のポケモンと比べても相性がよく、
「いやしのかじつ」で「ジュナイパーex」を回復でき、
「ジュナイパーex」は「じゅうおうむじん」のおかげで
すぐに移動することができる組み合わせです。

こうした他のポケモンからの手助けを用意することで、
より強く「切り札」のポケモンを活躍させられます。

基本的に商品としてのデッキはこの方向で作られており
ポケモン達の中で役割分担がされています。

最初のうちはこのやり方が分かりやすいことが
多いのではないかと思われます。

ことポケカでは「エネルギーを誰に付けていくか」など
自分の番にできる回数が限られている要素が多く、
あれもこれも活躍させようとすると難しくなります。

「ポケモンexをたくさん入れたい!」と思う時は
特に気を付けましょう。

誰を育てるかが散らばっている間に倒されていって、
結局誰も活躍しなかった…なんてことにならないように。

▷終わりに

ここまで来ると少しずつ「より強いデッキ」、あるいは
好きなデッキ」が見えてきたかもしれません。

こうしてカスタムを繰り返していくことこそが
ポケカあるいは、「カードゲームの遊び方の核心」です。

やっていく内に知識が増えて強くなったり、
デッキを作るのもスムーズになっていくでしょう。

さあ、もしあなたが「ポケカでもっと遊びたい!」と
燃えているところなら…、

「イベント、大会に出る」ことも考えていいでしょう。

次の段階となる「ハイボ級」としては、
まずは「勝ち負けはともかく大会で遊んでみる」、
あたりを目標とした流れで仕上げたいと思います。

そしてここまで来ただけでも「ポケカの楽しさ」が
実感できてもらえていれば幸いです。
下手でも何でも楽しく遊べるのが一番です。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?