潮の流れ・潮位・タイドグラフ
潮の流れは1日で見れば干潮満潮があり
長いスパンで見ると
長潮・若潮・中潮・大潮・中潮・小潮・長潮となる
そして干潮満潮を繰り返しながら大潮に向かい上がり、また干潮満潮を繰り返しながら長潮に向かい下がっていく。
これによって同じ中潮でも下げの中潮、上げの中潮、新月大潮、満月大潮という2種類の見方を個人的にしています。
サーフやられる方は大潮でも満月大潮を結構メインにされている方多いんではないですかね。
今は無料のタイドグラフもいっぱいあるので活用しない手はないです。
タイドグラフの見方で行くと大体
縦軸:潮位
横軸:時間
になってると思います、後はカーブの強さで潮が急激に流れるのかゆっくり流れるのかという参考になります。
釣れた時は是非データを取っておく事をお勧めします。
その際時間はあまり気にしなくてもいいので
「潮位・上げ潮なのか下げ潮なのか・潮の流れ具合や方向」
このあたりをメモすると良いです、もちろん天候や時間等あるに越したことはないです。
下の図で行くと
例えば大潮下げの三分過ぎ17時前に釣れました、潮位は30
これを中潮の同じ下げの時に狙うなら潮位的には下げの二分前くらいになります。
もし、同じ流れの強さを求めるようであれば、そこまで強く流れないと魚が寄らないところであれば同じ大潮でしかほぼチャンスはありません。
流れより潮位を気にするのであれば上の図の通り19時半くらいから狙ってみると良いです。
私は割と潮位を気にします、理由としてサーフの基本的な動きとして
・上げ潮で水位があがるとシャローにベイトが入る→ベイトを追ってくる
・下げ潮で水位が下がると沖に出る→駆け上がりでベイト待ち伏せる
という事で流れの有無に関わらず潮位はベイトの出入り、有無に直結するからです。
流れも勿論大事です、ですが正直タイドグラフで似たような曲線を描いてる時間に打ちに行っても河川の流れ込みの強弱等様々な要因で変わってしまい
行ってみてから
「あれ?逆に流れてんな・・」
「あれ?流れがない...近くの河川の流れ込みと相殺されてる??」
みたいな事があるのでこればっかりは現地で投げてみないとってところがあります。
まぁ結局違うなら違うなりに打ってみてそれも経験になるので、行ける日にドンドンいってガンガンとランガンするのが良いです。
そうする事で、ここはいつもこのくらいの潮位、これくらの流れで掛かるけど流れがないときはすぐ横のここがチャンスなんだよねって色んなマイルールできていきます。
是非是非データで埋めて行ってください!