見出し画像

【デュエパーティ】竜魔神王バルカディアNEXパートナー【デッキ解説】

みなさんはじめましてkameです。
今回は私が普段使用している、デュエパーティのデッキを紹介したいと思います。
私自身このデッキが好きで長いこと使っているのですが、YouTubeやX等を探してみても同じパートナーを使っている人を見たことがなかったので、布教する意味も込めて筆を取りました。
初めてこうしたnoteを書くので、読みづらい箇所があるとは思いますがご容赦ください。
デッキレベルは1〜2を想定しています


デッキを解説するにあたって

私が使用しているリストは、決してバルカディアNEXパートナーの最適解ではありません。
下位互換のカードを使っていたり、明らかに不要な趣味枠のカードも採用しています。
また、身内環境向けにデッキパワーを調整しています。

カード解説の際に趣味枠のカード等はわけるのでみなさんがデッキを組む際は、私のリストは参考程度にぜびご自身のカードプールや使いたいカードに合わせて構築してみてください。

注:デッキリスト大幅更新につき解説文の変更を行っております。
何卒ご容赦ください。


デッキリスト 2023/11/10現在
(2024/02/16 リスト更新)

デッキコンセプト

このデッキはバルカディアNEXの正規召喚を目指すデッキです。
そのためデッキの半数近くをそれを補助できるカードで構成しています。デッキパワーは落ちますが、補ってあまりある出力がパートナーにあるので問題ないです。

受け札はシールドトリガーに頼っています。
そのため盾追加できるカードの価値が高いです。

カード解説


竜魔神王バルカディアNEX

このデッキの絶対的なフィニシャー。
以前は進化元のコストが軒並み重くロマンカードの扱いであった。
シンカライズタマシードの登場により進化元の問題が改善され、正規召喚しやすくなりました。

能力はデュエパーティにおいてもどれも強力。呪文ロックはいはずもがな、ワールドブレイカーのおかげで1人は倒すことができます。

圧倒的な劣勢をコイツ1枚で巻き返した日にはあなたもバルカディアNEXパートナーの虜になるでしょう。

進化元(タマシード)

計6枚採用。少しでもアドを稼ぐため、トリガー持ちやハンドアドを稼げるものを選定しました。

ミラダンテの天宝

シンプルな効果だが、タップして殴り返しにつかえたり
打点を止めてくれて優秀。

ライオネルの天宝

進化元タマシードの中で1番強い。
1ドロー、マナ加速、盾追加のどれかひとつ使えるだけで2コストとしてはかなり優秀。

3ターン目チャージ無し1ブーストすると実質キャントリップみたいに使える。

デュザメの黒像

このデッキにおいてはほぼ4枚肥し札。
墓地から使えるカードは多数あるので墓地は肥やすだけアド。
ギャリベータ捲れたら泣いて喜びましょう。

紫電の炎霊

一番弱くて一番強い進化元。
バルカディアNEXが2回攻撃するのでかなりのプレッシャーをかけれる。
ノブリスから捲れたら積極的に出しましょう。

アウゼスの天黒筺

3コストの汎用的な除去札。
相手に盾を渡してしまうが、<ライオネルの天宝>などで利用できるのでむしろアド。
賄賂にも使えて便利。

キラー・ザ・キルの黒像

使い勝手の良いデーモンハンド。
進化元を展開しつつ除去をするので、実質2対1交換でアド。

マナ加速

ボーンおどり・チャージャー
リロード・チャージャー
畜明呪文「マブシコワ・チャージャー」

基本的なチャージャー群。
ボンチャはツインパクトの方も入れた方がいい。

R.S.F.K./オールイン・チャージャー
セルリアン・アックス・ドラゴン/ダブルアックス・チャージャー
聖沌忍者・シャーリーシー/シャーリー・チャージャー
モノクル=ドクトール/「すべてを見通す眼だ」

汎用ツインパクトチャージャー群。
チャージャーとして強いのはもちろんのこと、上面も<襲来、鬼札王国!>等で蘇生しても強い。
特に<R.S.F.K.>は、パートナーが出せそうにないときでもワンチャンスつかみにいけるため使い方が重要です。

クリムゾン・Re:チャージャー
ストップ・Re:チャージャー
リバース・Re:チャージャー

チャージャーとしての効果は少し地味だが、Gストライクのおかげで生き残れることもあるため採用。
ツインパクトチャージャーの増加により要検討。

緑知銀・イーアル
天星の玉ラ・クルスタ

相手とマナ差がついてたら2ブーストできるカード達。
ノーチャージで召喚すると、チャージ分の手札+マナ加速カードと同じ働きをしてくれるためアド。
このカードの存在からわざと後攻をとることもある。
クリーチャ―であるのがあらゆるところでシナジーになるのでグローリー・スノーは不採用。

夢のジョー星

無色のデドダム。
個人的デュエパ汎用カード。
マナに埋めても弱いので引いたら使おう。

ドローソース


凶鬼09号ギャリベータ

黒いサイバーダイスベガス。
リソースの細いデッキなので重要度はかなり高い。
効果を使いすぎると山が薄くなるため要注意。

プライマル・スクリーム

次の動きを拾ってヨシ!
ニンジャ拾ってヨシ!の万能カード。

コスト軽減カード

チャラ・ルピア
コッコ・ルピアGS

言うことなし。
除去される前提で出そう。

パロッタ・剣・ルピア

軽減量は1と少ないが、バトル効果が強力。
システムクリーチャーを倒しながら2回攻撃できるあたおか。
やっぱり剣の名は最強だった。

アシステスト・インコッピ

アーマード1軽減に1ドローにセイバーもついた現代パワー。
パートナーの天敵バイナラドンデンへの唯一回答なため大事に使おう。

FORBIDDEN SUNRISE ~禁断の夜明け~

除去されにくい軽減札。
軽減量も多く、封印による墓地肥やしもありがたい。

相手の場にカレイコがいればフィーバータイム。
封印がつかず禁断爆発ができないため永続2軽減に。

スクランブル・チェンジ
クック・轟・ブルッチ
鬼寄せの術

1枚につき2マナ少なくパートナーを召喚できる。
不意なパートナー降臨で場を沸かそう。

2枚使うとマナの計算が複雑になるため要注意。

進化元軍団

富力!ルベル&フォース

ライオネルの天宝のクリーチャー版
使用感などはそちらとあまり変わらないが、クリーチャーになったことでコッコ・ルピア等の恩恵を受けられる。
1マナ1ブースとできると実質0コストの進化元になりえるため
終盤でも使い方が重要。

聖霊竜騎ボルシャリオ

絶叫の悪魔龍イーヴィル・ヒート

進化元&墓地肥やし&リソース回収。
おまけにSA持ちの打点。
元殿堂は伊達じゃない。

轟牙忍ハヤブサリュウ

このデッキ唯一のニンジャ。
SAもあり最後のとどめとしても優秀。

ボルシャック・NEX

コッコルピア等の軽減クリーチャーをサーチしつつ自身が進化元になる。

魔帝連結ガイゼキアール

パワーカード。
進化元にもなるし、詰め札にもなるしどう使っても強いです。

滅将連結パギャラダイダ

場持ちの良い進化元。
コッコルピア等を蘇生してパートナーに繋げよう。

月と破壊と魔王と天使

遅延札。
何度も使いまわして相手に嫌がらせをしよう。

襲来!鬼札王国!

除去兼蘇生札。
なにかと融通が利く。

趣味枠

いなくてもいいカード達。
みなさんのお好きなカードに入れ替えてください。

超聖竜シデン・ギャラクシー

かっこいい。

卓の速度が速いときなどに、ちっちゃいバルカディアNEXとして出します。

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー

出すタイミングには工夫が必要だが、ハマれば強力。

なるべく更地に着地させるようにしましょう。

煉獄魔弾グレイテスト・ゲート

ボルシャック・ノブリス・ドラゴン

上振れれば1枚で進化元が揃えられます。

アーマード軸にすれは強力ですが、このデッキだとあまり頼りにならないので運試し感覚で召喚しましょう。

シールドトリガー枠

ピース・盾・ルピア
オラクルDJ
DNA・スパーク
ノヴァルティ・アメイズ
1,2,3,チームボンバーイェー!
支配のオラクルジュエル

全タップトリガー枠。
みなさんの手持ちに合わせて適宜カードを入れ替えてください。

エメラルーダで盾に埋めれるので、マナチャージせず抱えるプレイもあります。

調和と暴動の混乱

地味ながら強力な1枚。
盾追加によりタップトリガーを踏む確率を上げられます。

卍月ガ・リュザーク卍 / 卍・獄・殺
アポカリプスデイ

デュエパーティにおいては参照できる墓地や盤面の数が多くトリガーしやすいです。

全タップトリガーと同様、マナチャージせず抱えるプレイもあります。

採用候補カード達

相性が良いが持ってなくて入れていないものや、実際に使ってみて強過ぎて抜けたものなどを紹介します。

聖魔連結王ドルファディロム
覚醒連結XXDDZ
頂竜連結バジュエン・ザ・ローラ
滅印連結ヴァルハルザーク
神龍連結バラデスメタル
頂上連結ロッド・ゾージア5th
真邪連結バウ・M・ロマイオン
紫天連結ネバーシデンド

連結ディスペクター達です。
それぞれが場持ちの良い進化元となりつつ、場をかき回せるほどのパワーを持ちます。
強すぎてパートナーが出る前に勝ってる現象を多発させます。
採用される際は、卓のレベル感などを考えたうえで入れてください。

暗獅連結グレイテスト・ネルザ

G・ストライク付与によりプレイヤーを守りつつ、呪文を使いまわしてアドを稼いでいく。
単体での解決能力が高く、卍獄殺で全除去や夢のジョー星でリソースを伸ばしたりなどなんでもできる子。
筆者が実際にデッキに入れて試したが、最終的に抜けた。
かなりお気に入りだったので、隙を見つけ次第使いたい。

革命魔王キラー・ザ・キル

Zファイルと合わせて、毎ターン闇以外のクリーチャーを全破壊できるループが成立する。
盤面勝負するデッキを否定しすぎて解雇。

「終焉」の頂オーエン・ザ・ロード

デーモンコマンドとして進化元となりつつ、味方全体に真エスケープを付与してくれる。
召喚時効果により、山札回復と盾追加をしてくれる。
このデッキはパートナーを召喚する頃には残りの山札が10枚以下ということがざらにある。せっかくの攻撃時効果も山札に出したいクリーチャーが残っていないこともよくあるため山札回復はとてもありがたい。
ただ墓地利用カードとの相性の悪さや状況の限定的さを考慮して不採用。


終わりに

ここまで解説を見てくださりありがとうございます。

筆者がバルカディアNEXパートナーで一番好きなのは、デッキ構築に終わりがないところです。
アーマード軸、デーモンコマンド軸、エンジェルコマンド軸、これらすべてパートナーを出すためのアプローチが異なります。
また、進化元の種族がメジャーなため頻繁に強化されやすいです。

1度組んでしまえば、ちょくちょく新カードを加えつつ無限に弄り続けられる。
最高にコスパのいいパートナーだと思います。

みなさんも1度この機会にバルカディアNEXパートナーを組んでみませんか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?