見出し画像

【備忘録】戸籍抄本を発行しに行った【#1】

この記事は
大学から「9月までに戸籍抄本を持ってこい」と言われたHSS型HSPの人が
戸籍抄本を発行しに行った日の備忘録です。

戸籍抄本・戸籍謄本ほしいけど、
役所行った後の流れがわからなくて行くの億劫!
的な人に届いたらいいなと思います!


実際に行くまでにやったこと

・役所・支所に行くのか/郵送でもいいのか/コンビニ等で発行できるか、市町村のHPで調べる
・役所/支所の場所・営業時間、発行にかかるお金を調べる
・身分証明書等の必要な書類を調べる
・覚悟を決める

実行編(1)

私の場合は役所・支所で発行するのが一番楽だなと思ったので、
営業時間と場所、入り口の場所等を調べて臨みました

実行編(2)

大まかな流れとしては
①入る
②受付にいる職員さんに「戸籍抄本ほしいんですけど~」と伝える
③申込用紙の案内に沿って記入する
④受付職員さんに申込用紙を渡す
⑤呼び出されるまで待つ
⑥お金を払って終了

①入る

役所・支所の入り口から入ります。
できるだけ存在感をアピールしましょう。
私は人に気付かれにくいので
入ったところでちょっとうろうろしていました…

②受付の職員さんに用件を伝える

先に書類の場合もあるかもしれません…、
が、分からない時は聞いた方が早い!
素直に「戸籍抄本ほしいです!」といってしまえば
何をすればよいか教えていただけます!
具体的には、申込用紙を書いて、また持ってきてください
的な方法です!わかりやすい

③申込用紙に記入する

私が個人的に一番困ったところです。
今回は戸籍抄本の発行に行きましたが、
戸籍謄本や他の書類も同じ申込用紙だったので
だいたい書き方は同じなのかな?と思います

【一番最初に戸籍に出てくる人】的な項目
未婚の人だと父親か母親になる!
私は大学生で結婚もまだ!よし父親の名前だ!

【戸籍抄本を出す人、必要な人】的な項目
そのままの意味!
自分のがほしいから自分!

【発行の理由】の項目
詳しくは覚えていないけど、
戸籍の提出だと婚姻とかそのあたりの手続きになる!
今回私はここの項目ミスって、職員さんとの受け答えの中で
大学から「持ってきて!」と言われたと伝えた!
そしたら、「その他・学校へ提出」に直されてた!

④職員さんに渡す

申込用紙が書けたら職員さんに渡します。
その時に内容を確認するので、
もし③申込用紙の記入でわからないところがあっても
この時に聞いたり直したりすれば大丈夫です!
私は三か所くらい間違えて書いててちょっと恥ずかしかったです。

たしかこの時に身分を証明する書類を出しました!
運転免許証とかマイナンバーカードとか…
このあたりは自治体のHPをチェックしておく!

⑤待つ

申込用紙が受理されれば後は待つだけ!
混雑具合にもよりますが
10分かからないくらい待ちました!
この間に慣れないことをしたプチハイを落ち着けます

⑥清算・受け取り

受付番号か名前かは役所・支所によるかと思いますが、
なにかしらの手段で呼び出されます。

あとは発行にかかるお金を支払い、
戸籍抄本を受け取っておしまいです!

まとめ

戸籍抄本の発行には
事前に
・手段
・発行にかかるお金
・必要な身分証明書
・発行できる場所
を調べて、

役所・支所では
①入る
②受付にいる職員さんに「戸籍抄本ほしいんですけど~」と伝える
③申込用紙の案内に沿って記入する
④受付職員さんに申込用紙を渡す
⑤呼び出されるまで待つ
⑥お金を払って終了
をするだけ!

そして最後に極論
”わからない時は職員さんに聞こう!”

以上、戸籍抄本を発行しにいった話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?