YASAI☆

ナマズ/ブラックバス/雷魚釣りが好きなアングラーです。 この記事では自分が工夫してやっ…

YASAI☆

ナマズ/ブラックバス/雷魚釣りが好きなアングラーです。 この記事では自分が工夫してやってるルアーでの釣り方をアップしていきます。 ナマズ、バス、雷魚以外のフィッシュイーターでも使える工夫もあると思いますのでよろしければご覧ください!

最近の記事

夏のナマズ釣りにオススメなルアー

1ジッタースティックジッタースティックはジッターバグの派生型でノイジーとペンシルベイトとスイッシャーの3つの機能を持っています。 ペンシルベイトのアクションをすることでペラが周りこれが逃げる小魚に似ているので小魚が増える夏に有効です。 ポッパーポッパータイプのルアー夏にも有効です。 ウィードの下で寝てるナマズに何度もポップ音でアピールが出来てナマズを起こしスイッチも入れることが出来ます。 早めに動かすと逃げる小魚にもなります。 フロッグ ポトフ 難しい釣り方ですがウィ

    • 初心者の為のフロッグの使い方

      アクションカバーの上でフロッグの動かし方は最初はゆっくり巻くだけで良いです。 これでも全然釣れます!慣れたら少し動きを変えたりすると良いでしょう。 ロッドは立てながらフロッグを動かしてるときはロッドを立てて糸がなるべくカバーに当たらないようにしましょう。 確かにロッドを下に向けたほうがアクションはやりやすいですがラインがカバーに当たるとカバーが揺れてフロッグが通る前にそこにいる魚にプレッシャーを与える場合があります。 合わせ方フロッグに魚が食いついたら3秒待って全身に力

      • ナマズ釣りを始めるのに必要なタイプのルアー3つ

        カップ系カップ系は巻くだけで左右に首を振ってアピールするルアーでただ巻きだけでなくロッドを上下に振ってアピールするのも効果的 ダブルフックに変えて水草やゴミに引っかかりにくくするのも良い ハネモノハネモノは水泳選手のクロールのような動きをしてアピールする。 風が吹いて水面が波立ったときが特に有効! ただし羽に水草が引っかかってしまうので水草エリアでは不向き バド系バド系は大きなリップでのたのたと首を振り短い移動距離でアピールするルアー 食いは良いけど魚が追いつかないと

        • ナマズ釣りスイッシャーの有効性

          スイッシャーの特徴スイッシャーにはペラが2つのダブルとペラが1つのシングルがあります! それぞれ特性が違うのでそれらの使い方の工夫を紹介します。 ひねりペラの使い方 ひねりペラはその名のとうりプロペラがひねってるので水を受けるとペラが回りアピールします。 ナマズでの使い方 1 流れが少し強い時 2 足場が高い時 3 水面が波立ってる時 直ペラの使い方 直ペラはただ巻きしてもペラがあまり回りません…しかしこれには理由があります! 回らないペラはブレーキになりロ

        夏のナマズ釣りにオススメなルアー

          フロッグ ブレードの付け方

          初心者の方で雷魚フロッグのブレードチューニングに挑戦したい!と思われてる方も多いはず…しかし始めたばかりで付け方が分からないよ〜!と思ってる方のためにブレードの付け方を紹介します! 1 用意する物 お好みのブレード スイベル (個人的にサイズ#2か#3がおすすめ) スプリットリング (強度やサイズを考えて#3か#4) 作り方1 まずスイベルのスプリットリングが真ん中になるように用意したスプリットリングを2つ付ける  2 好みのサイズや形のブレードを付けます。

          フロッグ ブレードの付け方

          雷魚フロッグ・大型ウィローブレードチューニング

          ラッティツイスター の小型フロッグ ドロップに大きなウィローブレードを付けたチューニングをやってみました。大きすぎるか不安かもしれませんが少し考えるとすごく効果的ではないのか?と思うところがあります。 効果的と思われる使い方1 汽水域や河川のベイトを食べてる雷魚狙い機水域や河川などの雷魚はカエルよりもボラなどのベイトを意識して探して食べている傾向がありブレードのフラッシングで1匹のベイトが群れから離れて弱ってると思わせて食わせることができる 2 オープンで広いフィールドで

          雷魚フロッグ・大型ウィローブレードチューニング

          あいさつ

          こんにちは!!YASAIと申します。 こちらではTwitterでは文字数の都合上投稿できない自分が工夫している魚釣りの方法を投稿したいと思います!!よろしくお願いします。

          あいさつ